パンくずリスト
  • ホーム
  • よく質問される問題
カテゴリー:よく質問される問題

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、重症筋無力症(MG)に関する記事です。

 

脳神経系は目に見えない、イメージしにくいということで敬遠されがちですが、ポイントを掴んで理解しておくことが重要です。

 

国家試験で問われるポイントを中心に解説していきます。

 

重症筋無力症とは

 

名称の通り、筋力が無力化してしまう病気です。

 

手足を動かすとすぐに疲れる、まぶたが下がってしまう(眼瞼下垂)などの状態になります。

 

筋力が弱ってしまう、力が入らなくなる原因は何なのかを理解することが重要です。

 

重症筋無力症の原因は?

 

筋肉が原因そうに思えますが、そうではありません。

 

筋肉を動かすために必要なアセチルコリンの伝導に原因があります。

 

(補足:骨格筋と副交感神経ではアセチルコリン、交感神経ではノルアドレナリン)

 

筋肉を動かすためには、脳からの司令であるアセチルコリンを筋肉が受け取ることが必要です。

 

しかし、重症筋無力症では、神経の接合部にアセチルコリンを受け取るのことを妨げる抗体(抗アセチルコリン受容体抗体)が体内で作られてしまい、脳からの司令を筋肉が受け取りにくくなっています

 

そのため、筋肉を動かしにくい、すぐに疲れるなどの症状が出現します。

 

(自己免疫疾患に分類されます)

 

重症筋無力症の治療:抗コリンエステラーゼ薬の内服

 

アセチルコリンが伝わりにくい状態であるため、アセチルコリンを増やすような治療になります。

 

コリンエステラーゼは神経末端から放出されるアセチルコリンを分解するので、コリンエステラーゼの働きを阻害することで、アセチルコリンを分解するのを防ぐことができます。

 

結果的に、筋肉まで届くアセチルコリンの量を増やすことができます。

 

重症筋無力症の合併症:胸腺腫

 

胸腺は、免疫に関係する器官ですが、重症筋無力症の患者さんは胸腺肥大を合併することが多々あります。

 

胸腺腫を合併した場合には、手術で胸腺を摘出することもあります。

 

重症筋無力症の症状

 

病態を理解すると症状もなんとなく想像しやすいかと思います。

 

筋肉が疲れやすい、力が入らない、まぶたが下がる(眼瞼下垂)、複視などの症状が出ます。

 

症状は朝よりも夕方に強くなる傾向があります。

 

女性に多く、年齢層は小児から成人まで幅広くかかります。

 

重症筋無力症に類似した症状(名称や疾患)

 

筋肉が動かなくなる疾患として、以下のようなものがありますので、合わせて覚えていきましょう。

 

◉筋萎縮性側索硬化症(ALS)

 

上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの障害が同時にみられ、徐々に全身の筋肉が萎縮する進行性の疾患です。

 

◉脳梗塞

 

上位運動ニューロンの障害で、片麻痺を生じます。

 

◉ギランバレー症候群

 

急性の運動麻痺を起こす自己免疫性の末梢神経障害で、四肢の筋力低下がみられます。末梢神経の髄鞘に対する自己抗体(抗ガングリオシド抗体)が産生されて、運動神経、感覚神経が障害されます。

 

まとめ

 

重症筋無力症は、筋力低下や易疲労感がみられ、日内変動があったり、休息すると筋力が回復するといった特徴がある。

 

原因は、骨格筋の神経筋接合部において、アセチルコリン受容体が自己抗体により攻撃され、神経から筋への刺激伝達が障害されるためである。

タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、【必修問題】体性感覚・特殊感覚・内臓感覚のうち、触覚はどれに分類されるのか?という問題に対する解答・解説です。

 

必修問題には非該当と判断された問題ですが、ポイントを掴み、しっかりと覚えていきましょう。

 

 

第112回 午前10問

 

体性感覚はどれか。

 

  1. 1.視覚
  2. 2.触覚
  3. 3.聴覚
  4. 4.平衡覚

 

 

正答:2

 

この問題を解くためには、体性感覚とは何かを理解することが大事です。

 

「触覚は体性感覚だ」と覚えるだけでは不十分なので、次項のように理解していきましょう。

 

体性感覚とはなにか

 

感覚は、体性感覚、特殊感覚、内臓感覚に大別されます。

 

つまり、体性感覚とは感覚の一つになります。

 

視覚、聴覚、平衡覚、触覚がどの感覚に該当するのか分かることが、この問題を解くのに重要なポイントになります。

 

特殊感覚とは

 

視覚、聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚は特殊感覚に分類されます。

 

設問の選択肢にあった、視覚、聴覚、平衡覚は全て特殊感覚であるため、誤答となります。

 

体制感覚とは

 

体制感覚とは、皮膚感覚と深部感覚のことを意味しています。

 

皮膚感覚とは触って皮膚で分かる感覚、深部感覚とは重さなどを深部の筋肉などで分かる感覚を指しています。

 

触覚、温度感覚、痛覚などの皮膚感覚、筋や腱、関節などに起こる深部感覚は、体性感覚になります。

 

内臓感覚とは

 

内臓感覚には、内臓痛覚と臓器感覚があります。

 

内臓痛覚は、内臓が痙攣したり、炎症したり、拡張したりすることで生じる痛みになります。

 

臓器感覚は、空腹感、のどの渇き、尿意など、臓器が物理的・化学的に刺激されることによって生じる感覚になります。

 

まとめ

 

この設問から「触覚は体性感覚である」と覚えるだけでは不十分。

 

感覚は、特殊感覚、体性感覚、臓器感覚に大別される。

 

特殊感覚は、視覚、聴覚、平衡覚などが分類され、触覚は体性感覚に分類される。

 

体性感覚は、皮膚感覚や深部感覚がある。

 

臓器感覚は、内臓痛覚と臓器感覚があり、臓器の痙攣を痛みと感じたり、空腹感を感じたりする感覚である。

 

といったように問題の正答だけを覚えるではなく、設問の解答のポイントを読み取り、必要な事項を調べ、理解していくことが重要になります。

タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、採血ミスによる溶血で上昇する物質、何故カリウムが上昇するのか?という問いに答えていきます。

 

採血がうまくいかず溶血してしまうと、カリウムが上昇するというのは、看護師になると自然と覚えてしまっています。

 

しかし、何故上昇するのか?というと答えられないという方もいます。

 

忘れない知識とするために、根拠も必ず一緒に覚えるようにしましょう。

 

溶血とは?

 

溶血とは、簡単に説明すると、赤血球が崩壊し、溶けてしまうような状態です。

 

(溶血性貧血は、なんらかの理由で赤血球が過剰に破壊されてしまい、貧血に陥ってしまう病態です。)

 

採血時に起こる溶血の原因は、採血に用いる針が細すぎた場合や採血時に陰圧をかけすぎる場合などが多いです。

 

国試には、採血時に用いる注射針のG数は?という問題も出題されますので、必ず覚えておいてください。

 

答えは22G(20-22G)です。

 

では、なぜ溶血するとカリウムの値が上昇するのでしょうか?

 

溶血によりカリウムが上昇する原因

 

溶血とは、赤血球が崩壊することでしたね。

 

つまり、赤血球の中にある細胞内液が血漿中に漏れ出てきてしまうことになります。

 

細胞内液と血漿中の電解質の差を思い出してみてください。

 

血漿中には、K:4.0mEq/L程度とわずかな量しかありませんが、細胞内液中には、K:150mEq/Lもあります。

 

採血時に赤血球が崩壊し、血球内の細胞内液が血漿中に漏れ出てきてしまうと、カリウムの値が上昇してしまうということが分かるかと思います。

 

逆に、Naを考えてみると、血漿中にはNa:140mEq/Lありますが、細胞内液にはNa:10mEq/L程度しかありません。

 

採血時に溶血しても上昇することはありません。

 

この細胞内外の電解質濃度の差が国家試験で問われています。

 

溶血に関する過去問

 

第111回午後79問目

採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。

 

1.塩化物イオン

2.重炭酸イオン

3.カリウムイオン

4.カルシウムイオン

5.ナトリウムイオン

 

答え: 3 カリウムイオン

 

塩化物イオン、重炭酸イオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオンはそれぞれ細胞内液よりも血漿中に多く含まれているため、上昇することはありません。

 

まとめ

 

溶血とは、赤血球がなんらかの原因で崩壊し、赤血球中の細胞内物質が血漿に漏れ出てくることである。

 

溶血した血液の電解質濃度を測定した場合、細胞内液に多く含まれる電解質:カリウムの値が上昇して測定される。

 

細胞内液よりも血漿に多く含まれる電解質(ナトリウムなど)は上昇しない。

 

「溶血したらカリウムが高くなる」とだけ覚えるのではなく、なぜ・どうしても合わせて覚えることをぜひ心がけてください。

 

 

タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、【免疫学】Ⅰ型アレルギーとIgEについて 〜マスト細胞とは?〜です。

 

マスト細胞は肥満細胞とも呼ばれます。

 

即時型アレルギーであるⅠ型アレルギーの際によく耳にする名称ですが、実際のところ何なのかよく分からない物質かと思います。

 

貪食能を有する好中球やマクロファージ、樹状細胞などとの違いを知り、簡潔に覚えておきましょう。

 

マスト細胞(肥満細胞)とは

 

別名、肥満細胞と呼ばれますが、肥満とは関係無いようです。

 

見た目がふくよかなため、肥満な細胞ということで、肥満細胞と呼ばれているようです。

 

ヒスタミンなど多数の化学物質が含まれているため、大きな細胞となっています)

 

次に、何に分類されるかというと、白血球の一種になります。

 

発現の方法は不明な部分も多いようなので、とりあえず白血球の一種で、免疫応答に関わっている物質と覚えておいてください。

 

マスト細胞の役割とアレルギー反応の機序

 

マスト細胞は、全身に広く分布していますが、特に皮膚や皮下組織に多いです。

 

マスト細胞の表面には、IgE抗体が付着しており、細胞内にはヒスタミンなどの物質を蓄えています。

 

マスト細胞の表面にあるIgE抗体に、アレルゲンなどの抗原と反応するとヒスタミンなどの化学伝達物質を放出します。

 

この化学伝達物質により、血管透過性が亢進し、血流増加や炎症細胞遊走など炎症反応が引き起こされます。

 

この結果、身体症状として、アレルギー反応が出現します。

 

(花粉が鼻粘膜に付着すると花粉症の症状が出現する)

 

マスト細胞はアレルギーを引き起こす不要な物質なのか

 

マスト細胞はアレルギー反応を引き起こす不要な物質ととれそうですが、寄生虫感染防御や細菌感染防御にも重要な役割を担っています。

 

しかし、寄生虫感染が少なくなった現代では、どちらかというとアレルギーを引き起こす原因物質という認識でもあるようです。

 

類似した物質に、好塩基球というのも存在します。

 

厳密に言うと違う物質のようですが、一昔前は同じ物質と考えられていたくらい似た物質なので、試験レベルでは同じ物質と捉えていても問題無いかと思います。

 

好塩基球もマスト細胞と同様に、表面にIgE抗体を有し、抗原と反応することでヒスタミンを放出します。

 

マスト細胞(と好塩基球)のまとめ

 

マスト細胞は、細胞内にヒスタミンなどの化学伝達物質を蓄えたふくよかな細胞。

 

マスト細胞の表面には、IgE抗体が存在し、アレルゲンなどの物質がIgE抗体と反応すると、細胞内のヒスタミンが放出される。

 

放出されたヒスタミンが、細胞周囲の血管透過性を亢進させ、炎症反応が起こり、アレルギー症状が出現する。

 

問題形式としては、Ⅰ型アレルギーに関与するの物質は?

 

IgE、マスト細胞(肥満細胞)、好塩基球、などが正解の選択肢となります。

 

補足

 

好中球やマクロファージ、樹状細胞などはいづれも血液中の白血球の一種です。

 

これらはすべて貪食能(異物を食べて取り込む)を持ちます。

 

特に、マクロファージや樹状細胞はT細胞に抗原提示を行う細胞でもあるため、重要な物質になります。

 

マスト細胞も同じように免疫応答に働きますが、異物を貪食するのではなく、アレルゲン(抗原)に抗体が反応し、ヒスタミンを放出して免疫応答をする物質ということになります。

 

体内で起こる反応なので、イメージするのが難しいですが、それぞれの役割を簡単にでも覚えることが大切になります。

 

タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、【薬理学】向精神薬の種類と特徴 〜抗精神病薬と抗うつ薬の副作用が頻出〜です。

 

向精神薬には、抗精神病薬、抗うつ薬、気分安定薬、抗不安薬、睡眠薬、抗てんかん薬、抗認知症薬などがあります。

 

精神に効く(向かう)薬剤のことを、向精神薬と一般に呼ばれており、向精神薬には多くの種類があります。

 

向精神薬は、種類が多く、色々と覚えると混乱しますので、優先度の高いものだけをまずは覚え、知識を広げていくことをおすすめします。

 

今回は、抗精神病薬と抗うつ薬を取り上げて解説していきます。

 

抗精神病薬の種類と特徴と副作用

 

向精神薬の中で圧倒的に出題されるのが、抗精神病薬です。

 

抗精神病薬は主として、統合失調症の治療に用いられる薬で、ドパミンの活動を抑えることにより、幻覚や妄想を抑え、鎮静作用を発揮します。

 

抗精神病薬は定型抗精神病薬(旧型)と非定型抗精神病薬(新型)に大きく分けられる

 

非定型抗精神病薬(新型)の方が、副作用が少なく、陽性症状だけでなく陰性症状にも効くという利点から、治療の中心となっています。

 

定型抗精神病薬:クロルプロマジン、ハロペリドールなど

非定型抗精神病薬:リスペリドン、オランザピンなど

 

(あまり薬剤の名称は問われることはありません)

 

抗精神病薬の副作用

 

※副作用は必ず覚えておきましょう。

 

錐体外路症状(EPS)自律神経症状、高プロラクチン血症による乳汁分泌や性機能障害、眠気、悪性症候群、高血糖、体重増加などがあります。

 

錐体外路症状や高プロラクチン血症は定型抗精神病薬、高血糖や体重増加は非定型抗精神病薬で起こりやすい。

 

そのため、糖尿病患者の場合には非定型抗精神病薬を使用できないこともあります。

 

錐体外路症状

 

パーキンソン症候群、アカシジア、ジストニア、ジスキネジアなどの症状の総称です。

 

①パーキンソン症候群:安静時振戦、無動、筋強剛、姿勢保持障害など

 

②アカシジア:静座不能。じっとできず動き回る。

 

③ジストニア:異常な筋緊張により奇妙な姿勢となる

 

④ジスキネジア:咀嚼用運動、舌の突出、顔をしかめるなど

 

自律神経症状:抗コリン作用

 

口渇、排尿困難、便秘などの抗コリン作用が出現します。

 

特に口渇により、多飲となり、水中毒となりやすいのも特徴です。

 

(抗精神病薬の長期投与による抗利尿ホルモン不適合分泌症候群も加わり)

 

水中毒により、低Na血症となり、頭痛、易疲労感、食欲不振などもみられます。

 

悪性症候群

 

抗精神病薬などの向精神薬の服用開始時や増減、中断によって発症します。

 

症状は、先述した錐体外路症状や自律神経症状に加え、高熱などが出現するのが特徴です。

 

 

抗うつ薬の種類と副作用

 

もうひとつ頻出なのが抗うつ薬になります。

 

抗うつ薬はその名の通り、うつ病の患者に投薬されます。

 

目的は、セロトニンやノルアドレナリン神経の機能を正常化することです。

 

抗うつ薬の種類と特徴

 

抗うつ薬には、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、SNRI、NaSSAなどの種類があります。

 

(三環系や四環系は、見た目の化学的構造からその名称となっています。)

 

薬剤の基本性能は、セロトニンやノルアドレナリンを体内へ再取り込みすることを阻害することで、神経の機能を改善しようとします。

 

三環系や四環系は、セロトニンやノルアドレナリン以外の神経物質にも作用し、効果が強いため、副作用も強いです。

 

一方、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、セロトニンだけの再取り込みを阻害するため、副作用が少なく、治療の第一選択薬となっています。

 

SNRIやNaSSAもそれぞれ特徴はあります。名前だけは覚えておいてください。

 

※SNRI:セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬

※NaSSA:ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動薬

 

抗うつ薬の副作用:セロトニン症候群

 

SSRIの副作用として、セロトニン症候群があります。

 

脳内のセロトニン活性の過剰により、不安・焦燥、発熱、ミオクローヌスなどを生じます。

 

その他、消化器系の副作用(悪心・嘔吐・下痢)なども見られ、三環系抗うつ薬などは抗コリン作用による口渇、便秘、尿閉、起立性低血圧なども見られます。

 

まとめ

 

向精神薬の中で頻出なのは、抗精神病薬、次いで抗うつ薬。

 

抗精神病薬は定型と非定型に分けられ、現在は非定型が治療の中心である。

 

抗精神病薬の副作用は、錐体外路症状、自律神経症状、悪性症候群などである。

 

抗うつ薬は三環系と四環系、SSRI、SNRI、NaSSAなどがある。

 

セロトニン再取り込み阻害による、セロトニン症候群が副作用として頻出である。

タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、副交感神経作用薬:抗コリン薬の特徴と禁忌についてまとめていきます。

 

神経系のノルアドレナリンとアセチルコリンの記事でも一部触れていますので、合わせてご覧ください。

 

抗コリン薬が禁忌となる疾患は?

 

これがよく出題される問題です。

 

回答となる選択肢は、緑内障と前立腺肥大症になります。

 

逆の作用で、コリン作動薬が禁忌となる疾患は? となると・・

 

気管支喘息や消化性潰瘍が回答となります。

 

これを丸覚えすると忘れてしまうので、根拠を持って覚えるようにしてください。

 

抗コリン薬が禁忌となる根拠は、交感神経か副交感神経か

 

コリン作動薬と抗コリン薬はどちらも、副交感神経作用薬に分類されます。

 

アセチルコリンは副交感神経を優位にさせる働きがありますので・・

 

アセチルコリンを作動させる薬=コリン作動薬は副交感神経を優位にさせる

 

抗コリン薬はアセチルコリンを止める薬=抗コリン薬は副交換神経ではなく交感神経を優位にさせる

 

という特徴があります。

 

つまり、交感神経が優位になった場合、副交感神経が優位になった場合、身体にはどのような変化があるのかを理解しておくことが重要です。

 

交感神経が優位になった場合(抗コリン薬を投与した時)

 

交感神経は身体を活動的な状態にする神経です。

 

身体には以下のような反応が起こります。

 

瞳孔散大、排尿筋弛緩(蓄尿)、消化管運動抑制、血圧上昇、脈拍増加、気管支拡張

 

瞳孔散大すると眼圧が上昇し、緑内障の悪化の可能性があるため禁忌となります。

 

また、排尿筋が弛緩するなど蓄尿状態となるため、前立腺肥大症などの患者に投与すると尿閉に陥る可能性があります。

 

その他、消化管運動を抑制するため、イレウス患者にも投与できません。

 

副交感神経が優位になった場合(コリン作動薬を投与した時)

 

副交感神経は身体を休める状態にする神経です。

 

交感神経とは逆に、以下のような身体反応となります。

 

眼球縮小、排尿筋収縮、消化管運動促進、血圧低下、脈拍低下、気管支収縮

 

気管支収縮すると、気管支喘息を悪化させてしまうため、禁忌となります。

 

同じように、消化管運動促進させてしまうと消化性潰瘍を悪化させるため、禁忌となります。

 

自律神経作用薬の問題を考える時には、自律神経系の働きを理解して、正解となる選択肢を導き出すようにしてください。

 

まとめ

 

①コリン作動薬と抗コリン薬は副交感神経作用薬

 

②コリン作動薬は副交感神経を優位にし、抗コリン薬は交感神経を優位にする

 

③交感神経が優位になると、瞳孔散大、排尿筋弛緩、消化管運動抑制などが起こる

 

抗コリン薬は、緑内障・前立腺肥大症・イレウス患者には禁忌

 

④副交感神経が優位になると、気管支収縮、消化管運動亢進などが起こる

 

コリン作動薬は、気管支喘息・消化性潰瘍の患者には禁忌

 

丸覚えではなく、根拠も合わせて覚えるようにしましょう。

タグ