第111回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題1〕労働力調査による労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。

1. 4,800万人

2. 5,800万人

3. 6,800万人

4. 7,800万人

 

解答・解説

解答 3

解説 労働力人口は、6,868万人(男性:3,823万人、女性:3,044万人)。

 

〔問題2〕日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。

1. 98万人

2. 118万人

3. 138万人

4. 158万人

 

解答・解説

解答 3

解説 死亡数は138万人。死亡率は11.2(人口千対)。

 

〔問題3〕シックハウス症候群sick house syndromeに関係する物質はどれか。

1. アスベスト

2. ダイオキシン類

3. 放射性セシウム

4. ホルムアルデヒド

 

解答・解説

解答 4

解説 シックハウス症候群に関係する物質は、ホルムアルデヒド。アスベストは、アスベスト肺や悪性中皮腫、肺がんの原因となる。

 

〔問題4〕後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する(  )歳以上の者、および65歳以上(  )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者 である。

(  )に入るのはどれか。

 

1. 70

2. 75

3. 80

4. 85

 

解答・解説

解答 2

解説 後期高齢者医療制度の被保険者は、75歳以上の者と65歳以上75歳未満で一定の障害にあると認定された者が該当する。

 

〔問題5〕患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。

1. 父権主義

2. 医師の裁量権

3. コンプライアンス

4. インフォームド・コンセント

 

解答・解説

解答 4

解説 IC(インフォームドコンセント)は説明と同意という意味で、患者の選択権の行使を促進する。父権主義とは、パターナリズムであり、患者はすべて医師に任せれば良いというICと逆の考え方である。

 

〔問題6〕マズロー, A. H.Maslow, A. H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。

1. 安全の欲求

2. 帰属の欲求

3. 承認の欲求

4. 睡眠の欲求

 

解答・解説

解答 2,3(複数回答)

解説 マズローの基本的欲求の階層は、生理的欲求、安全の欲求、愛と所属の欲求、自尊心の欲求、自己実現の欲求である。社会的欲求は、上位3つの欲求であり、選択肢2,3が解答となる。

 

〔問題7〕胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

1. 総頸動脈

2. 肺動脈

3. 臍動脈

4. 臍静脈

 

解答・解説

解答 3

解説 胎児から胎盤に血液を送るのは臍動脈。胎盤から胎児へ向かう血液は臍静脈。

 

〔問題8〕学童期の脈拍数の基準値はどれか。

1. 50~70/分

2. 80~100/分

3. 110~130/分

4. 140~160/分

 

解答・解説

解答 2

解説 学童期は80-100/分。年齢と共に1回心拍出量が増加し、心拍数は減少する。

 

〔問題9〕日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

1. 30歳

2. 40歳

3. 50歳

4. 60歳

 

解答・解説

解答 3

解説 設問のとおり。

 

〔問題10〕令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。

 

1. 単独世帯

2. 三世代世帯

3. 夫婦のみの世帯

4. 夫婦と未婚の子のみの世帯

 

解答・解説

解答 2

解説 三世代世帯は、262万世帯。全世帯の5%程度。(全世帯:5,178万世帯)

 

〔問題11〕右大腿骨前面を図に示す。大腿骨頸部はどれか。

 

〔問題12〕有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。

1. 胃

2. 肝臓

3. 膵臓

4. 大腸

 

解答・解説

解答 2

解説 肝臓の機能である。その他、タンパク質の代謝・グリコーゲンの貯蔵、胆汁の合成・分泌、などがある。

 

〔問題13〕黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。

1. 動悸

2. 難聴

3. 関節痛

4. 搔痒感

 

解答・解説

解答 4

解説 ビリルビンは皮膚の末梢神経を刺激するため、搔痒感が生じる。黄疸の原因は肝機能の低下、胆道の閉塞、溶血性貧血などがある。また、難聴はストレプトマイシン硫酸塩などのアミノグリコシド系抗菌薬やシスプラチンなどの抗がん薬などの薬剤性難聴が頻出。

 

〔問題14〕左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。

1. 胃潰瘍gastric ulcer

2. 狭心症angina pectoris

3. 胆石症cholelithiasis

4. 尿管結石症ureterolithiasis

 

解答・解説

解答 2

解説 狭心症では、前胸部痛とともに頸部や左肩、左腕への放散痛が認められる。

 

〔問題15〕成人女性の赤血球数の基準値はどれか。

1. 150~250万/μL

2. 350~450万/μL

3. 550~650万/μL

4. 750~850万/μL

 

解答・解説

解答 2

解説 成人女性は、350-450万/μLである。550万/μL~は男性でも基準外である。

 

〔問題16〕Open-ended question〈開かれた質間〉はどれか。

1. 「頭は痛みませんか」

2. 「昨夜は眠れましたか」

3. 「気分は悪くありませんか」

4. 「自宅ではどのように過ごしていましたか」

 

解答・解説

解答 4

解説 はい/いいえで答えられない設問を選択する。

 

〔問題17〕深部体温に最も近いのはどれか。

1. 腋窩温

2. 口腔温

3. 鼓膜温

4. 直腸温

 

解答・解説

解答 4

解説 直腸が外部環境の影響を受けにくく、最も深部体温に近い。

 

〔問題18〕呼吸パターンを図に示す。

Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸はどれか。

 

〔問題19〕高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか。

1. 就寝時に外す。

2. 熱湯で洗浄する。

3. 保管時は乾燥させる。

4. 総義歯は奥歯を起点に外す。

 

解答・解説

解答 1

解説 義歯を乾燥させたり、熱湯をかけたりすると、変形する恐れがある。就寝時には外して義歯洗浄を行う。義歯をつけたまま就寝すると、義歯床の粘膜が圧迫され、虚血状態となることもある。総義歯は前歯を起点に外す。

 

〔問題20〕使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。

1. 赤

2. 黄

3. 黒

4. 橙

 

解答・解説

解答 2

解説 黄色が鋭利なものを廃棄する容器。赤色は血液や臓器、橙色は血液が付着したガーゼと分類される。黒色は無い。

 

〔問題21〕成人の静脈血採血で適切なのはどれか。

1. 採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。

2. 血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。

3. 採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。

4. 刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。

 

解答・解説

解答 4

解説 穿刺角度は15-20度、22Gの注射針を用いる。刺入部位は抜針後、速やかに止血する。

 

〔問題22〕1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。

1. 嘔吐

2. 感染

3. 低酸素血症

4. 気道粘膜の損傷

 

解答・解説

解答 3

解説 1回の気管内吸引の時間は10秒以内。酸素も吸引されるため、低酸素血症のリスクがある。

 

〔問題23〕上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。

1. 腋窩動脈

2. 尺骨動脈

3. 大腿動脈

4. 橈骨動脈

 

解答・解説

解答 1

解説 上腕よりも中枢側の動脈は腋窩動脈である。

 

〔問題24〕成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は(  ):2である。

(  )に入るのはどれか。

1. 5

2. 10

3. 30

4. 50

 

解答・解説

解答 3

解説 圧迫の速さは100-120回/分、圧迫の深さは5-6cm。また、対象が小児・乳児で救助者が2人の場合は、15:2となる。

 

〔問題25〕感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

1. 一類

2. 二類

3. 三類

4. 四類

5. 五類

 

解答・解説

解答 2

解説 結核、SARS、ポリオなどが該当する。感染力や罹患時の重篤性において危険性が高い感染症。

 

〔問題26〕平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。

 

1. 6,800万人

2. 8,800万人

3. 1億800万人

4. 1億2,800万人

 

解答・解説

解答 2

解説 2053年に1億人を下回り、2065年には8800万人になると推計されている。

 

〔問題27〕生活習慣病の三次予防はどれか。

1. 健康診断

2. 早期治療

3. 体力づくり

4. 社会復帰のためのリハビリテーション

 

解答・解説

解答 4

解説 3次予防は悪化防止と社会復帰支援である。1次予防は健康の増進・疾病の予防(選択肢3)、2次予防は早期発見・早期治療である(選択肢1,2)。

 

〔問題28〕職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。

1. じん肺

2. 視力障害

3. 振動障害

4. 皮膚障害

 

解答・解説

解答 2

解説 情報機器(Visual Display Terminals)作業により、視力障害が生じる。振動障害はチェンソーや削岩機などの振動で発生する。

 

〔問題29〕介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

1. 医療給付

2. 介護給付

3. 年金給付

4. 予防給付

 

解答・解説

解答 4

解説 要支援状態に対する保険給付は予防給付である。介護給付は要介護者を対象とした保険給付、医療給付は医療保険などによる保険給付、年金給付は国民年金や厚生年金により給付されるものである。

 

〔問題30〕看護師免許を付与するのはどれか。

1. 保健所長

2. 厚生労働大臣

3. 都道府県知事

4. 文部科学大臣

 

解答・解説

解答 2

解説 看護師免許は厚生労働大臣、准看護師は都道府県知事が付与する。

 

〔問題31〕フィンク, S. L.Fink, S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。

1. 衝撃

2. 承認

3. 適応

4. 防御的退行

 

解答・解説

解答 4

解説 衝撃→防御的退行→承認→適応と段階を踏む。

 

〔問題32〕ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。

1. 乳幼児期

2. 児童期

3. 青年期

4. 中年期

 

解答・解説

解答 1

解説 児童期は、良心・道徳性・価値判断の尺度を発達させる、青年期は行動の指針としての価値や倫理の体系を学ぶ、中年期は大人としての市民的・社会的責任を達成することが発達課題である。

 

〔問題33〕次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。

1. 青年期

2. 壮年期

3. 向老期

4. 老年期

 

解答・解説

解答 1

解説 青年期が最も多い時期。

 

〔問題34〕世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

1. 健康寿命

2. 健康余命

3. 平均寿命

4. 平均余命

 

解答・解説

解答 1

解説 設問の通り。平均寿命は、0歳の平均余命のこと。

 

〔問題35〕指定訪問看護ステーションには常勤換算で(  )人以上の看護職員を配置することが定められている。

(  )に入るのはどれか。

1. 1.0

2. 1.5

3. 2.0

4. 2.5

 

解答・解説

解答 4

解説 設問の通り、常勤換算で2.5人以上の看護職員を配置することが定められている。

 

〔問題36〕左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

1. 大静脈

2. 大動脈

3. 肺静脈

4. 肺動脈

 

解答・解説

解答 2

解説 大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈

 

〔問題37〕内分泌器官はどれか。

1. 乳腺

2. 涙腺

3. 甲状腺

4. 唾液腺

 

解答・解説

解説 3

解説 甲状腺はT3,T4、カルシトニンなどのホルモンを分泌する内分泌器官である。1,2,4は外分泌器官である。

 

〔問題38〕呼吸中枢があるのはどれか。

1. 間脳

2. 小脳

3. 大脳

4. 脳幹

 

解答・解説

解説 4

解説 脳幹には呼吸中枢、循環中枢などがある。間脳は視床と視床下部からなり、視床下部には自律神経系、内分泌系、本能行動の中枢、体温調節の中枢などがある。小脳は身体の平衡や姿勢の維持、大脳は全身の感覚情報を統合し、思考・判断を行い、全身に運動の指令を出すことや、記憶や感情の中枢などがある。

 

〔問題39〕細菌感染で起こるショックはどれか。

1. 心原性ショック

2. 敗血症性ショック

3. アナフィラキシーショック

4. 循環血液量減少性ショック

 

解答・解説

解答 2

解説 細菌毒素により炎症性サイトカインが放出され、末梢血管が拡張し、顔面や皮膚が温かく紅潮するウォームショックが特徴である。アナフィラキシーショックは薬剤などによるアレルギー反応で過度な血管拡張を生じる。

 

〔問題40〕低体温から回復するための生体の反応はどれか。

1. 発汗

2. ふるえ

3. 乳酸の蓄積

4. 体表面への血流増加

 

解答・解説

解答 2

解説 全身の筋を細かく収縮させることで熱を産生し、体温を上げることができる。発汗や体表面への血流増加は体温を下げるための反応である。

 

〔問題41〕貧血の定義で正しいのはどれか。

1. 血圧が低下すること

2. 脈拍が速くなること

3. 立ち上がると失神を起こすこと

4. ヘモグロビン濃度が減少していること

 

解答・解説

解答 4

解説 設問の通り、ヘモグロビン濃度が減少していることである。

 

〔問題42〕全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。

1. 気道確保

2. 周囲の環境整備

3. 末梢静脈路の確保

4. 心電図モニターの装着

 

解答・解説

解答 1

解説 全身性けいれん発作を起こした時、舌根沈下や呼吸筋のけいれんを生じ、気道閉塞を起こす可能性あるので、気道確保を最も優先して行う必要がある。

 

〔問題43〕左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。

1. 肝腫大

2. 下腿浮腫

3. 起坐呼吸

4. 頸静脈怒張

 

解答・解説

解答 3

解説 左心不全では血液が肺にうっ滞し呼吸困難が生じる。起座呼吸は、座位になることで重力により心臓への静脈還流量が減少し、呼吸困難が軽減する。1,2,4は体循環のうっ滞による症状であり、右心不全の特徴である。

 

〔問題44〕大腸の狭窄による便秘はどれか。

1. 器質性便秘

2. 痙攣型便秘

3. 弛緩型便秘

4. 直腸性便秘

 

解答・解説

解答 1

解説 器質性便秘とは、腸管の腫瘍、腸管同士の癒着や捻転、腸管外からの圧迫などによる器質的原因によって狭窄、通過障害が起きているもの。

 

〔問題45〕左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。

1. 左腕から脱がせ、左腕から着せる。

2. 左腕から脱がせ、右腕から着せる。

3. 右腕から脱がせ、左腕から着せる。

4. 右腕から脱がせ、右腕から着せる。

 

解答・解説

解答 3

解説 健側から脱がせ、麻痺側から着せることで、負担が少なく着替えができる。

 

〔問題46〕転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。

1. 降圧薬

2. 抗凝固薬

3. 気管支拡張薬

4. 副腎皮質ステロイド薬

 

解答・解説

解答 3

解説 健側から脱がせ、麻痺側から着せることで、負担が少なく着替えができる。

 

〔問題47〕注射針の刺入角度が45~90度の注射法はどれか。

1. 皮下注射

2. 皮内注射

3. 筋肉内注射

4. 静脈内注射

 

解答・解説

解答 3

解説 筋肉注射は45-90度、皮下注射や静脈注射は10-20度程度、皮内注射はほぼ水平に刺入する。

 

〔問題48〕点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。

1. 薬剤名

2. 終了時間

3. 投与月日

4. 1時間あたりの流量

 

解答・解説

解答 4

解説 輸液ポンプの主の役割は注入速度を正確に保つことである。

 

〔問題49〕褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。

1. Ⅰ

2. Ⅱ

3. Ⅲ

4. Ⅳ

 

解答・解説

解答 2

解説 褥瘡の深達度によるNPUAPの分類の問題。Ⅱは水疱形成のステージである。

Ⅰ:皮膚損傷がなく、指などで押しても蒼白にならず、圧迫を解除しても消退しない発赤の状態である。

Ⅱ:真皮までの損傷である。水疱蓋が破れておらず、血清または漿液で満たされた水疱を呈する状態も含む。

Ⅲ:皮膚組織が全層損傷しており、皮下脂肪組織まで露出しているが、筋・腱組織、骨は露出していない程度の損傷である。

Ⅳ:筋・腱組織、骨の露出を伴う損傷である。

 

〔問題50〕最も高い照度を必要とするのはどれか。

1. 病室

2. 手術野

3. トイレ

4. 病棟の廊下

 

解答・解説

解答 2

解説 手術野は最も高い照度が必要であり、10,000~100,000ルクス必要である。