こんにちは、講師のサキです。
今回は、意識レベルの評価方法、JCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。
意識レベルの評価はJCSとGCS
意識レベルを評価するのに用いるスケールはどれか?という問いがあれば、基本的にこの2個のどちらかが選択肢にあるはずです。
意識レベルの評価=JCS・GCSをまずは覚えておきましょう。
JCS=ジャパン・コーマ・スケールの評価方法
覚醒に応じて3つのレベルに区分されています。
Ⅰ:刺激しなくても覚醒している状態
Ⅱ:刺激すると覚醒する状態
Ⅲ:刺激しても覚醒しない状態
(0:意識清明の状態)
各項目をそれぞれ見ていきますが、レベル間がどのように違うのか、ポイントをしっかり覚えるようにしてください。
Ⅰ:刺激しなくても覚醒している状態
Ⅰ-1:いまひとつはっきりしない状態
名前や生年月日、日付や場所、年齢など、変化する値においても答えることができるが、意識清明状態ではなく、どことなくボーっとしている状態を指します。
Ⅰ-2:見当識障害がある
名前や生年月日など、変化のないものは答えられるが、日付や場所など変化する値は答えられない状態。
Ⅰ-3:名前や生年月日が言えない
名前や生年月日など、変化のないものでさえ答えられず、ただ覚醒している状態。
Ⅱ:刺激をすると覚醒する状態
Ⅱ-10:普通の呼びかけで覚醒する
「山田さん」と肩をポンっとたたくくらいで、容易に目を覚ます状態。
Ⅱ-20:大きな声で呼びかけると覚醒する
「山田さん!起きて下さい!」と大きな声で、体をゆすりながら呼びかけると目を覚ます状態。痛み刺激は加えていない状態です。
Ⅱ-30:痛み刺激を加えるとかろうじて覚醒する
呼びかけでは開眼せず、痛み刺激を加えることでどうにか覚醒する状態。痛み刺激を加えることで、どうにか目を開ける、ぎりぎりⅡレベルの状態です。
Ⅲ:痛み刺激でも覚醒しない状態
Ⅲ-100:痛み刺激に対して、払いのけるような動作をする
痛み刺激で開眼しないが、痛み刺激から逃げようとしたり、払いのけようとしたりする行動がみられる状態。
Ⅲ-200:痛み刺激に対して、顔をしかめるなど、わずかに反応がある状態
痛み刺激に対して、わずかに反応がある状態。Ⅲ-300は無反応状態なので、なにか少しでも反応がある状態がⅢ-200となる。
Ⅲ-300:痛み刺激に対して、全く反応しない
昏睡状態にあり、痛み刺激に対しても無反応。
GCS=グラスゴー・コーマ・スケール
GCSの評価は、開眼(E)・発語(V)・運動(M)の3つの機能ごとに評価します。
開眼(E):4段階、発語(V):5段階、運動機能(M):6段階で評価し、最大15点、最小3点の合計点を算出します。
開眼(eyes open) 4段階で評価
4点:自発的に開眼
3点:呼びかけ(命令)により開眼
2点:痛み刺激により開眼
1点:開眼しない
発語(best verbal response) 5段階で評価
5点:見当識がある
4点:意味のない会話をする
3点:意味のない単語を発する
2点:単語にならない発声のみ
1点:反応なし
運動機能(best motor response) 6段階で評価
6点:命令どおりにできる
5点:痛み刺激の部位がわかる
4点:痛みに手足を引っ込める
3点:四肢屈曲反応(病的屈曲)
2点:伸展反応
1点:反応なし
※難解問題の補足※
※3点は除皮質硬直、2点は除脳硬直の姿勢を指します。
◉除皮質硬直:大脳皮質の広範囲の障害を示唆し、痛み刺激により、上肢は強く屈曲し、下肢は強く伸展するような姿勢をとります。
→そのため、3点は病的屈曲とされています。
◉除脳硬直:中脳や橋を中心とした脳幹の障害を示唆し、痛み刺激により、上下肢ともに強く伸展するような姿勢をとります。
→そのため、2点は伸展反応とされています。
第112回看護師国家試験で問われたGCS
JCSばかり問われていた国家試験で、今回はGCSが問われました。
午後94の状況設定問題なので、2点分です。
GCSの評価基準を覚えていれば解ける問題だったので、評価できるようにしておくことが大事です。
まとめ
◉意識レベルを評価する=JCS・GCS
◉JCSは覚醒のレベルに応じて、Ⅰ〜Ⅲに分類され、評価される。
◉GCSは発語・言語・運動の3つの機能ごとに評価され、合計点で算出される。
※除皮質硬直や除脳硬直は難しいですが、異常反射がM3, M2では出現しているということを頭の片隅に置いておいて下さい。
Instagramでも発信しています👇
この投稿をInstagramで見る