パンくずリスト
  • ホーム
  • 必修問題過去問

第106回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平成25年(2013年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
1. 12.4
2. 112.4
3. 312.4
4. 512.4

 

〔問題 2〕 平成25年(2013年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉sexually transmitted disease報告数で最も多いのはどれか。
1. 性器クラミジア感染症genital chlamydiosis
2. 尖圭コンジローマcondyloma acuminatum
3. 性器ヘルペスgenital herpes
4. 淋菌感染症gonococcal infection

 

〔問題 3〕 平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。
1. 約 400億円
2. 約4,000億円
3. 約  4兆円
4. 約  40兆円

 

〔問題 4〕 介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
1. 45歳以上
2. 55歳以上
3. 65歳以上
4. 75歳以上

 

〔問題 5〕 看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
1. 1年
2. 2年
3. 5年
4. 10年

 

〔問題 6〕 標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
1. 生後 3か月
2. 生後 6か月
3. 生後 9か月
4. 生後12か月

 

〔問題 7〕 第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
1. 精通
2. 体重減少
3. 内臓脂肪の増加
4. 第1大臼歯の萌出

 

〔問題 8〕 老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
1. 尿量の増加
2. 味覚の感度の向上
3. 体温調節能の低下
4. 外来抗原に対する抗体産生の亢進

 

〔問題 9〕 医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
1. 助産所
2. 診療所
3. 特定機能病院
4. 地域医療支援病院

 

〔問題 10〕 大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
1. 左心室
2. 右心室
3. 左心房
4. 右心房

 

〔問題 11〕 喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
1. 頭蓋内
2. 気道
3. 食道
4. 胆道

 

〔問題 12〕 胸痛を訴えるのはどれか。
1. 髄膜炎meningitis
2. 腎結石renal stone
3. 急性心筋梗塞acute myocardial infarction
4. Meniere〈メニエール〉病Meniere's disease

 

〔問題 13〕 小脳失調でみられるのはどれか。
1. 下肢の麻痺が認められる。
2. 姿勢保持が困難になる。
3. 血圧が不安定になる。
4. 体がこわばる。

 

〔問題 14〕 医薬品表示を別に示す。

劇薬の表示で正しいのはどれか。

 

〔問題 15〕 自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。
1. 水分摂取の介助を控える。
2. 仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。
3. 食事内容が見える位置に食器を配置する。
4. 患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。

 

〔問題 16〕 足浴の効果で最も期待されるのはどれか。
1. 食欲増進
2. 睡眠の促進
3. 筋緊張の亢進
4. 皮膚温の低下

 

〔問題 17〕 療養施設,社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について,環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。
1. 20dB以下
2. 50dB以下
3. 80dB以下
4. 110dB以下

 

〔問題 18〕 オートクレーブによる滅菌法はどれか。
1. 乾熱滅菌
2. プラズマ滅菌
3. 高圧蒸気滅菌
4. 酸化エチレンガス滅菌

 

〔問題 19〕 点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに,最初に実施するのはどれか。
1. 体位を変える。
2. 注入を中止する。
3. 刺入部位を挙上する。
4. 周囲のマッサージを行う。

 

〔問題 20〕 成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。
1. -100~-150mmHg
2. -200~-250mmHg
3. -300~-350mmHg
4. -400~-450mmHg

 

〔問題 21〕 包帯法の原則として適切なのはどれか。
1. 患部を強く圧迫する。
2. 屈伸可能な関節は固定する。
3. 中枢から末梢に向けて巻く。
4. 使用部位によって包帯を使い分ける。

 

〔問題 22〕 経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。
1. 発露
2. 排臨
3. 胎盤の娩出
4. 児頭の娩出
5. 子宮口の全開大

 

〔問題 23〕 日本の平成26年(2014年)の死亡数はどれか。
1. 約 47万人
2. 約 87万人
3. 約127万人
4. 約167万人

 

〔問題 24〕 平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。
1. 15%
2. 35%
3. 55%
4. 75%

 

〔問題 25〕 光化学オキシダントの原因物質はどれか。
1. ヒ素
2. フロン
3. 窒素酸化物
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 26〕 後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
1. 医療法
2. 健康保険法
3. 高齢社会対策基本法
4. 高齢者の医療の確保に関する法律

 

〔問題 27〕 国際看護師協会〈ICN〉による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。
1. 疾病の回復
2. 医師の補助
3. 苦痛の緩和
4. 薬剤の投与

 

〔問題 28〕 肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。
1. 在胎10週ころ
2. 在胎18週ころ
3. 在胎26週ころ
4. 在胎34週ころ

 

〔問題 29〕 入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。
1. 診察券
2. お薬手帳
3. 健康保険証
4. ネームバンド

 

〔問題 30〕 基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
1. 青年期
2. 壮年期
3. 向老期
4. 老年期

 

〔問題 31〕 介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。
1. 介護保険法
2. 健康保険法
3. 地域保健法
4. 老人福祉法

 

〔問題 32〕 病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
1. 医師で構成される。
2. 各病棟に配置される。
3. アウトブレイク時に結成される。
4. 感染症に関するサーベイランスを行う。

 

〔問題 33〕 神経伝達物質はどれか。
1. アルブミン
2. フィブリン
3. アセチルコリン
4. エリスロポエチン

 

〔問題 34〕 キューブラー・ロス,E.Kubler-Ross,E.による死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。
1. 死ぬことへの諦め
2. 延命のための取り引き
3. 死を認めようとしない否認
4. 死ななければならないことへの怒り

 

〔問題 35〕 下血がみられる疾患はどれか。
1. 肝嚢胞liver cyst
2. 大腸癌colorectal cancer
3. 卵巣癌ovarian cancer
4. 腎盂腎炎pyelonephritis

 

〔問題 36〕 無尿の定義となる1日の尿量はどれか。
1. 0mL
2. 100mL未満
3. 400mL未満
4. 700mL未満

 

〔問題 37〕 飛沫感染するのはどれか。
1. 疥癬scabies
2. コレラcholera
3. A型肝炎hepatitis A
4. インフルエンザinfluenza

 

〔問題 38〕 水痘varicellaの症状はどれか。
1. 耳下腺の腫脹
2. 両頬部のびまん性紅斑
3. 水疱へと進行する紅斑
4. 解熱前後の斑状丘疹性発疹

 

〔問題 39〕 血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。
1. 5%
2. 10%
3. 20%
4. 50%

 

〔問題 40〕 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉で「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と定義されるのはどれか。
1. I-3
2. II-20
3. III-100
4. III-300

 

〔問題 41〕 グリセリン浣腸を実施する際,腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1. 立位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 左側臥位

 

〔問題 42〕 体位を図に示す。  Sims〈シムス〉位はどれか。

 

〔問題 43〕 Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。
1. (体重(g)÷身長(cm)2)×10
2. (体重(g)÷身長(cm)3)×104
3. (体重(kg)÷身長(m)2)
4. ((実測体重(kg)-標準体重(kg))÷標準体重(kg))×100

 

〔問題 44〕 針刺し事故によって感染するのはどれか。
1. RSウイルス
2. B型肝炎ウイルス
3. ヘルペスウイルス
4. サイトメガロウイルス

 

〔問題 45〕 氷枕の作り方で適切なのはどれか。
1. 氷を隙間なく入れる。
2. 濡れたタオルで覆う。
3. 内部の空気は残しておく。
4. 水漏れがないことを確認する。

 

〔問題 46〕 一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
1. 2~ 3cm
2. 5~ 6cm
3. 8~ 9cm
4. 11~12cm

 

〔問題 47〕 災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
1. 脱臼dislocation
2. 気道熱傷burn of the respiratory tract
3. 足関節捻挫ankle sprains
4. 過換気症候群hyperventilation syndrome

 

 

カテゴリー
タグ

第107回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平均寿命で正しいのはどれか。
1. 0歳の平均余命である。
2. 20歳の平均余命である。
3. 60歳の平均余命である。
4. 死亡者の平均年齢である。

 

〔問題 2〕 シックハウス症候群sick house syndromeに関係する物質はどれか。
1. アスベスト
2. ダイオキシン類
3. 放射性セシウム
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 3〕 介護保険法に基づき設置されるのはどれか。
1. 老人福祉センター
2. 精神保健福祉センター
3. 地域包括支援センター
4. 都道府県福祉人材センター

 

〔問題 4〕 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。
1. 高度医療の受療
2. 本人の満足感
3. 乳児死亡率
4. 生存期間

 

〔問題 5〕 原始反射はどれか。
1. 手掌把握反射
2. 視性立ち直り反射
3. パラシュート反射
4. Landau〈ランドー〉反射

 

〔問題 6〕 思春期にみられる感情の特徴はどれか。
1. 情緒的に安定し穏やかになる。
2. 思い通りにならないと泣き叫ぶ。
3. 親に対して強い愛情表現を示す。
4. 依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ。

 

〔問題 7〕 老年期の身体的な特徴はどれか。
1. 総水分量が増加する。
2. 胸腺の重量が増加する。
3. 嗅覚の閾値が低下する。
4. 高音域における聴力が低下する。

 

〔問題 8〕 嚥下に関わる脳神経はどれか。
1. 嗅神経
2. 外転神経
3. 滑車神経
4. 迷走神経

 

〔問題 9〕 頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。
1. 血尿
2. 低体温
3. 体重増加
4. アルカローシス

 

〔問題 10〕 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。
1. 脊髄障害
2. 物理的圧迫
3. 脳血管障害
4. 糖尿病diabetes mellitusの合併症

 

〔問題 11〕 良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。
1. 被膜がある。
2. 遠隔転移する。
3. 周囲組織に浸潤しない。
4. 増殖速度が緩やかである。

 

〔問題 12〕 肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
1. CRP
2. 尿素窒素
3. アミラーゼ
4. ALT〈GPT〉

 

〔問題 13〕 排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。
1. バリウム
2. ヒマシ油
3. グリセリン
4. エタノール

 

〔問題 14〕 他の医薬品と区別して貯蔵し,鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。
1. ヘパリン
2. インスリン
3. リドカイン
4. フェンタニル

 

〔問題 15〕 面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1. 「頭痛はありますか」
2. 「昨晩は眠れましたか」
3. 「朝食は何を食べましたか」
4. 「退院後はどのように過ごしたいですか」

 

〔問題 16〕 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1. 笛のような音〈笛音〉
2. いびきのような音〈類鼾音(るい,かん,おん)〉
3. 耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4. ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉

 

〔問題 17〕 患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。  左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。

 

〔問題 18〕 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。
1. 咳嗽
2. 脱毛
3. 下痢
4. 血尿

 

〔問題 19〕 静脈内注射を行う際に,必ず希釈して用いる注射液はどれか。
1. 5%ブドウ糖
2. 15%塩化カリウム
3. 0.9%塩化ナトリウム
4. 7%炭酸水素ナトリウム

 

〔問題 20〕 充填された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。
1. 横に倒して保管する。
2. 保管場所は火気厳禁とする。
3. バルブを開放して保管する。
4. 日当たりの良い場所で保管する。

 

〔問題 21〕 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
1. ブリストルスケール
2. Borg〈ボルグ〉スケール
3. Braden〈ブレーデン〉スケール
4. グラスゴー・コーマ・スケール

 

〔問題 22〕 平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において,運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。
1. 30~39歳
2. 40~49歳
3. 50~59歳
4. 60~69歳
5. 70歳以上

 

〔問題 23〕 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。
1. 単に病気や虚弱のない状態である。
2. 国家に頼らず個人の努力で獲得するものである。
3. 肉体的,精神的及び社会的に満たされた状態である。
4. 経済的もしくは社会的な条件で差別が生じるものである。

 

〔問題 24〕 健康日本21(第二次)で平成34年度(2022年度)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。
1. 5g
2. 8g
3. 11g
4. 14g

 

〔問題 25〕 大気汚染物質の二酸化硫黄〈SO2〉について正しいのはどれか。
1. 発がん性がある。
2. じん肺を引き起こす。
3. 酸性雨の原因物質である。
4. 不完全燃焼によって発生する。

 

〔問題 26〕 スピリチュアルな苦痛はどれか。
1. 手術後の創部痛がある。
2. 社会的役割を遂行できない。
3. 治療の副作用に心配がある。
4. 人生の価値を見失い苦悩する。

 

〔問題 27〕 更年期の女性で増加するのはどれか。
1. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
2. テストステロン
3. プロラクチン
4. エストロゲン

 

〔問題 28〕 平成25年(2013年)の国民生活基礎調査で,要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。
1. 同居の父母
2. 別居の家族
3. 同居の配偶者
4. 同居の子の配偶者

 

〔問題 29〕 訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
1. 医師
2. 看護師
3. 介護福祉士
4. 理学療法士

 

〔問題 30〕 股関節の運動を図に示す。  内転はどれか。

 

〔問題 31〕 死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。
1. 腹壁反射
2. 輻輳反射
3. 対光反射
4. 深部腱反射

 

〔問題 32〕 典型的なうつ病depressionの症状はどれか。
1. 幻聴
2. 感情失禁
3. 理由のない爽快感
4. 興味と喜びの喪失

 

〔問題 33〕 母体から胎児への感染はどれか。
1. 水平感染
2. 垂直感染
3. 接触感染
4. 飛沫感染

 

〔問題 34〕 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。
1. アドレナリン
2. テオフィリン
3. ワルファリン
4. バンコマイシン

 

〔問題 35〕 インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
1. 痛風gout
2. 膀胱炎cystitis
3. 消化性潰瘍peptic ulcer
4. 関節リウマチrheumatoid arthritis

 

〔問題 36〕 Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。
1. 頸部側屈位
2. 頸部前屈位
3. 頸部後屈位
4. 頸部回旋位

 

〔問題 37〕 男性に導尿を行う際,カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。
1. 30~ 40度
2. 80~ 90度
3. 120~130度
4. 160~170度

 

〔問題 38〕 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において,創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。
1. 手浴
2. 洗髪
3. 口腔ケア
4. 寝衣交換

 

〔問題 39〕 モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。
1. 出血
2. 便秘
3. 高血圧
4. 粘膜障害

 

〔問題 40〕 ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。
1. 難聴
2. 悪心
3. 易感染
4. 低血糖

 

〔問題 41〕 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して,まず行うべき対応はどれか。
1. 下肢を挙上する。
2. 胸骨圧迫を行う。
3. 回復体位をとる。
4. 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。

 

〔問題 42〕 マズロー,A.H.Maslow,A.H.の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。
1. 安全の欲求
2. 承認の欲求
3. 生理的欲求
4. 自己実現の欲求
5. 所属と愛の欲求

カテゴリー
タグ

第108回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 疾病や障害に対する二次予防はどれか。
1. 早期治療
2. 予防接種
3. 生活習慣の改善
4. リハビリテーション

 

〔問題 2〕 日本における平成28年(2016年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で,男性で最も多い部位はどれか。
1. 胃
2. 肝及び肝内胆管
3. 気管,気管支及び肺
4. 結腸と直腸S状結腸移行部及び直腸

 

〔問題 3〕 H.,H.(Selye)が提唱した理論はどれか。
1. 危機モデル
2. ケアリング
3. セルフケア
4. ストレス反応

 

〔問題 4〕 介護保険制度における保険者はどれか。
1. 市町村及び特別区
2. 都道府県
3. 保健所
4. 国

 

〔問題 5〕 業務に従事する看護師は,( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。  ( )に入る数字はどれか。
1. 1
2. 2
3. 3
4. 4

 

〔問題 6〕 胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1. 肺動脈
2. 肺静脈
3. 臍動脈
4. 臍静脈

 

〔問題 7〕 母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
1. IgA
2. IgE
3. IgG
4. IgM

 

〔問題 8〕 思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。
1. 教師
2. 祖父母
3. 友人
4. 両親

 

〔問題 9〕 平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で,該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか。
1. 15~19歳
2. 30~39歳
3. 50~59歳
4. 70歳以上

 

〔問題 10〕 平成18年(2006年)の介護保険法改正で,地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
1. 保健所
2. 市町村保健センター
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション

 

〔問題 11〕 胆汁の作用はどれか。
1. 殺菌
2. 脂肪の乳化
3. 蛋白質の分解
4. 炭水化物の分解

 

〔問題 12〕 チアノーゼで増加しているのはどれか。
1. 血中酸素分圧
2. 還元ヘモグロビン
3. 酸化ヘモグロビン
4. 血中二酸化炭素分圧

 

〔問題 13〕 鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
1. 胃
2. 食道
3. 直腸
4. 十二指腸

 

〔問題 14〕 感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
1. インフルエンザ(influenza)
2. 結核(tuberculosis)
3. ノロウイルス性胃腸炎(Norovirus gastroenteritis)
4. 流行性耳下腺炎(mumps)

 

〔問題 15〕 骨髄抑制が出現するのはどれか。
1. 麻薬
2. 利尿薬
3. 抗癌薬
4. 強心薬

 

〔問題 16〕 心音の聴取でI音がII音より大きく聴取されるのはどれか。  ただし,●は聴取部位を示す。

 

〔問題 17〕 成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
1. 左側臥位
2. 半側臥位
3. 仰臥位
4. 座位

 

〔問題 18〕 動作を安定させるために行うのはどれか。
1. 重心位置を低くする。
2. 足を閉じた姿勢にする。
3. 底が滑らかな素材の靴を履く。
4. 重心線を支持基底面の中心より遠くする。

 

〔問題 19〕 一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。
1. 約10%
2. 約30%
3. 約50%
4. 約70%

 

〔問題 20〕 黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
1. 病理廃棄物
2. 使用済み手袋
3. 使用済み注射針
4. 血液が付着したガーゼ

 

〔問題 21〕 成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1. 外頸静脈
2. 大腿静脈
3. 大伏在静脈
4. 肘正中皮静脈

 

〔問題 22〕 感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
1. 乾燥
2. 消毒
3. 洗浄
4. ガーゼ保護

 

〔問題 23〕 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。
1. 瞳孔径は左右とも3mm以上
2. 脳波上徐波の出現
3. 微弱な自発呼吸
4. 脳幹反射の消失
5. 浅昏睡

 

〔問題 24〕 副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
1. 体重の減少
2. 血糖の低下
3. 血圧の低下
4. 免疫の促進
5. 炎症の抑制

 

〔問題 25〕 日本における平成28年(2016年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
1. 17%
2. 27%
3. 37%
4. 47%

 

〔問題 26〕 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
1. 糖尿病(diabetes mellitus)
2. 腰痛症(lumbago(low back pain)
3. 高血圧症(hypertension)
4. 眼の病気

 

〔問題 27〕 労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
1. 失業手当の給付
2. 労働者に対する健康診断の実施
3. 労働者に対する労働条件の明示
4. 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保

 

〔問題 28〕 看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
1. 多職種と情報を共有する。
2. 患者の意見を代弁する。
3. 患者に害を与えない。
4. 医師に指示を聞く。

 

〔問題 29〕 看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。
1. 刑法
2. 医療法
3. 保健師助産師看護師法
4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

 

〔問題 30〕 A.H.,A.H.(Maslow)の基本的欲求の階層で,食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。
1. 安全の欲求
2. 自己実現の欲求
3. 承認の欲求
4. 生理的欲求

 

〔問題 31〕 生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。
1. 寝返り
2. お座り
3. 首のすわり
4. つかまり立ち

 

〔問題 32〕 E.H.,E.H.(Erikson)の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
1. 親密
2. 同一性
3. 自主性
4. 基本的信頼

 

〔問題 33〕 成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
1. 血漿
2. 間質液
3. 細胞内液
4. リンパ液

 

〔問題 34〕 要介護者に対し,看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
1. 介護老人保健施設
2. 短期入所生活介護
3. 保健センター
4. 有料老人ホーム

 

〔問題 35〕 運動性言語中枢はどれか。
1. 中心後回
2. 大脳基底核
3. Broca〈ブローカ〉野
4. Wernicke〈ウェルニッケ〉野

 

〔問題 36〕 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のIII(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
1. 意識清明の状態
2. 刺激すると覚醒する状態
3. 刺激しても覚醒しない状態
4. 刺激しなくても覚醒している状態

 

〔問題 37〕 最も緊急性の高い不整脈はどれか。
1. 心房細動(atrial fibrillation)
2. 心室細動(ventricular fibrillation)
3. 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4. I度房室ブロック(first degree atrioventricular )

 

〔問題 38〕 浮腫の原因となるのはどれか。
1. 膠質浸透圧の上昇
2. リンパ還流の不全
3. 毛細血管内圧の低下
4. 毛細血管透過性の低下

 

〔問題 39〕 狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
1. ヘパリン
2. ジゴキシン
3. アドレナリン
4. ニトログリセリン

 

〔問題 40〕 緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
1. コデイン
2. アスピリン
3. アトロピン
4. フェニトイン

 

〔問題 41〕 看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
1. 問題解決思考である。
2. 医師の指示の下で計画を立てる。
3. 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。
4. アセスメント,計画立案,評価の3段階で構成される。

 

〔問題 42〕 成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。
1. 2cm
2. 5cm
3. 12cm
4. 15cm

 

〔問題 43〕 右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
1. 左袖から脱ぎ,右袖から着る。
2. 左袖から脱ぎ,左袖から着る。
3. 右袖から脱ぎ,左袖から着る。
4. 右袖から脱ぎ,右袖から着る。

 

〔問題 44〕 転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれか。
1. 夜間はおむつを使用する。
2. 履物はスリッパを使用する。
3. 離床センサーの使用は控える。
4. 端座位時に足底が床につくベッドの高さにする。

 

〔問題 45〕 中心静脈から投与しなければならないのはどれか。
1. 脂肪乳剤
2. 生理食塩液
3. 5%ブドウ糖液
4. 高カロリー輸液

 

〔問題 46〕 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。
1. 死亡群
2. 保留群
3. 最優先治療群
4. 待機的治療群

 

〔問題 47〕 温罨法の作用で正しいのはどれか。
1. 平滑筋が緊張する。
2. 局所の血管が収縮する。
3. 還流血流量が減少する。
4. 痛覚神経の興奮を鎮静する。

 

〔問題 48〕 体温調節中枢があるのはどれか。
1. 橋
2. 延髄
3. 小脳
4. 大脳皮質
5. 視床下部

 

〔問題 49〕 腎機能を示す血液検査項目はどれか。
1. 中性脂肪
2. ビリルビン
3. AST〈GOT〉
4. クレアチニン
5. LDLコレステロール

 

カテゴリー
タグ

第109回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患(heart disease)の順位はどれか。
1. 1位
2. 2位
3. 3位
4. 4位

 

〔問題 2〕 運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
1. 肺活量の減少
2. 耐糖能の低下
3. 免疫力の向上
4. 中性脂肪の増加

 

〔問題 3〕 介護保険の第2号被保険者は,( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。  ( )に入る数字はどれか。
1. 30
2. 40
3. 50
4. 60

 

〔問題 4〕 健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
1. 手術
2. 健康診査
3. 予防接種
4. 人間ドック

 

〔問題 5〕 第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
1. 抗利尿ホルモン〈ADH〉
2. 黄体形成ホルモン〈LH〉
3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉
4. 甲状腺刺激ホルモン〈TSH〉

 

〔問題 6〕 児の吸啜刺激によって分泌が亢進し,分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1. オキシトシン
2. プロラクチン
3. テストステロン
4. プロゲステロン

 

〔問題 7〕 平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
1. 1.47
2. 2.47
3. 3.47
4. 4.47

 

〔問題 8〕 レスパイトケアの目的はどれか。
1. 介護者の休息
2. 介護者同士の交流
3. 介護者への療養指導
4. 療養者の自己決定支援

 

〔問題 9〕 死の三徴候に含まれるのはどれか。
1. 筋の弛緩
2. 角膜の混濁
3. 呼吸の停止
4. 呼名反応の消失

 

〔問題 10〕 球関節はどれか。
1. 肩関節
2. 膝関節
3. 下橈尺関節
4. 手根中手関節

 

〔問題 11〕 健康な成人の1回換気量はどれか。
1. 約150mL
2. 約350mL
3. 約500mL
4. 約1,000mL

 

〔問題 12〕 脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
1. 心室頻拍(ventricular tachycardia)
2. 心房細動(atrial fibrillation)
3. 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4. 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)

 

〔問題 13〕 貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
1. アルブミン〈Alb〉
2. ヘモグロビン〈Hb〉
3. フィブリノゲン
4. プロトロンビン時間〈PT〉

 

〔問題 14〕 医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉による毒薬の表示を別に示す。

 

〔問題 15〕 成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

 

 

〔問題 16〕 誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
1. 食材は細かく刻む。
2. 水分の摂取を促す。
3. 粘りの強い食品を選ぶ。
4. 頸部を前屈した体位をとる。

 

〔問題 17〕 陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1. 30~31℃
2. 34~35℃
3. 38~39℃
4. 42~43℃

 

〔問題 18〕 滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。
1. 鉗子の先端は水平より高く保つ。
2. 鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
3. 滅菌パックはハサミを用いて開封する。
4. 滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。

 

〔問題 19〕 直流除細動器の使用目的はどれか。
1. 血圧の上昇
2. 呼吸の促進
3. 洞調律の回復
4. 意識レベルの回復

 

〔問題 20〕 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
1. 砕石位
2. 半坐位
3. 腹臥位
4. Sims〈シムス〉位

 

〔問題 21〕 胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。
1. 腋窩
2. 鼠径部
3. 右季肋部
4. 左鎖骨上窩

 

〔問題 22〕 包帯の巻き方を別に示す。

環行帯の巻き方で正しいのはどれか。

 

〔問題 23〕 皮下注射で適切なのはどれか。
1. 注射部位を伸展する。
2. 注射針は18~20Gを使用する。
3. 針の刺入角度は45~90度にする。
4. 皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。

 

〔問題 24〕 細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
1. 単球
2. 好酸球
3. 好中球
4. 好塩基球

5. リンパ球

 

〔問題 25〕 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で,男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。
1. 腰痛
2. もの忘れ
3. 体がだるい
4. 目のかすみ
5. 手足の関節が痛む

 

〔問題 26〕 平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
1. 77年
2. 82年
3. 87年
4. 92年

 

〔問題 27〕 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
1. 10%
2. 20%
3. 30%
4. 40%

 

〔問題 28〕 じん肺(pneumoconiosis)に関係する物質はどれか。
1. フロン
2. アスベスト
3. ダイオキシン類
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 29〕 日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。
1. 医療保険
2. 介護保険
3. 雇用保険
4. 労災保険

 

〔問題 30〕 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1. 研究をする。
2. 看護記録を保存する。
3. 看護師自身の健康の保持増進を図る。
4. 業務上知り得た人の秘密を漏らさない。

 

〔問題 31〕 E.H.,E.H.(Erikson)の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。
1. 生殖性 対 停滞
2. 勤勉性 対 劣等感
3. 自主性 対 罪悪感
4. 同一性 対 同一性混乱

 

〔問題 32〕 乳児期における呼吸の型はどれか。
1. 肩呼吸
2. 胸式呼吸
3. 腹式呼吸
4. 胸腹式呼吸

 

〔問題 33〕 老年期にみられる身体的な変化はどれか。
1. 血管抵抗の増大
2. 消化管の運動の亢進
3. 水晶体の弾性の増大
4. メラトニン分泌量の増加

 

〔問題 34〕 平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
1. 総人口
2. 年少人口
3. 老年人口
4. 生産年齢人口

 

〔問題 35〕 医療法に規定されている診療所とは,患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。  ( )に入る数字はどれか。
1. 9
2. 19
3. 29
4. 39

 

〔問題 36〕 大腸で吸収されるのはどれか。
1. 脂質
2. 水分
3. 糖質
4. 蛋白質

 

〔問題 37〕 三叉神経の機能はどれか。
1. 視覚
2. 眼球の運動
3. 顔面の知覚
4. 表情筋の運動

 

〔問題 38〕 脂肪分解酵素はどれか。
1. ペプシン
2. リパーゼ
3. マルターゼ
4. ラクターゼ

 

〔問題 39〕 尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
1. 肝硬変(cirrhosis)
2. 糖尿病(diabetes mellitus)
3. 尿路感染症(urinary tract infection)
4. ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)

 

〔問題 40〕 下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。
1. 低カリウム血症
2. 高カルシウム血症
3. 高ナトリウム血症
4. 低マグネシウム血症

 

〔問題 41〕 意識レベルを評価するスケールはどれか。
1. Borg〈ボルグ〉スケール
2. フェイススケール
3. ブリストルスケール
4. グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉

 

〔問題 42〕 A.H.,A.H.(Maslow)の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。
1. 尊重されたい。
2. 休息をとりたい。
3. 他人と関わりたい。
4. 自分の能力を発揮したい。

 

〔問題 43〕 過呼吸で正しいのはどれか。
1. 吸気時に下顎が動く。
2. 1回換気量が増加する。
3. 呼吸数が24/分以上になる。
4. 呼吸リズムが不規則になる。

 

〔問題 44〕 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1. 否定的感情の表出を受けとめる。
2. 沈黙が生じた直後に会話を終える。
3. 看護師が伝えたいことに重点をおく。
4. 患者の表情よりも言語による表現を重視する。

 

〔問題 45〕 入浴の温熱作用はどれか。
1. 筋緊張が増す。
2. 末梢血管が拡張する。
3. 慢性疼痛が増強する。
4. 循環血液量が減少する。

 

〔問題 46〕 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉で感染源として取り扱うのはどれか。
1. 汗
2. 爪
3. 唾液
4. 頭髪

 

〔問題 47〕 赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。
1. -6~-2℃
2. 2~ 6℃
3. 12~16℃
4. 22~26℃

 

〔問題 48〕 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。
1. 希尿
2. 頻尿
3. 乏尿
4. 無尿

 

〔問題 49〕 仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。
1. 踵骨部
2. 内顆部
3. 膝関節部
4. 大転子部

 

〔問題 50〕 成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。
1. 14G
2. 18G
3. 22G
4. 26G

 

第110回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題1〕2018 年の日本の総人口に最も近いのはどれか。
1. 1億人
2. 1億600万人
3. 1億2,600万人
4. 1億4,600万人

 

解答・解説
解答 3
解説 令和元年における日本の総人口は、1億2607万人である。

 

〔問題2〕平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。
1. 新生物〈腫瘍〉
2. 呼吸器系の疾患
3. 消化器系の疾患
4. 内分泌、栄養及び代謝疾患

 

解答・解説

解答 3

解説 消化器系疾患の外来受療率は人口10万対1,021と最も多い。(消化器系疾患の外来受療には、虫歯治療も含まれており、多い。)

 

〔問題3〕大気汚染物質はどれか。
1. フロン
2. カドミウム
3. メチル水銀
4. 微小粒子状物質(PM2.5)

 

解答・解説

解答 4

解説 PM2.5は大気汚染物質である。フロンを選ぶ人も多いが、フロンは安定した性質であるため、成層圏まで達してオゾン層を破壊する原因物質である。

 

〔問題4〕要介護認定の申請先はどれか。
1. 市町村
2. 診療所
3. 都道府県
4. 介護保険審査会

 

解答・解説

解答 1

解説 要介護認定の申請先は市町村である。介護保険審査会は、保険給付等に関する不服に対して審査などをする機関であり、認定の申請先ではない。

 

〔問題5〕看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
1. 20歳未満の者
2. 海外に居住している者
3. 罰金以上の刑に処せられた者
4. 伝染性の疾病にかかっている者

 

解答・解説

解答 3

解説 欠格事由は、①罰金以上の刑に処せられた者の他、②看護師等の業務に関し半坐位又は不正の行為があった者、③心身の障害により看護師等の業務を適正に行うことができない者、④麻薬、大麻又はあへんの中毒者と定められている。

 

〔問題6〕出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。
1. 手掌把握反射
2. 足底把握反射
3. パラシュート反射
4. Babinski〈バビンスキー〉反射

 

解答・解説

解答 1

解説 手掌把握反射は、手のひらに触れると全指を握るように内側に曲げる反射である。ものをつかむ運動ができるようになる生後4か月ころに消失する。同様に、足底把握反射は足底に触れると全指を内側に曲げる反射である。歩行開始に伴い、9-12カ月頃までに消失する。

 

〔問題7〕平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。
1. 高血圧
2. 摂食障害
3. 心電図異常
4. むし歯(う歯)

 

解答・解説

解答 4

解説 う歯の被患率は45%程度とほぼ半数が罹っている。

 

〔問題8〕ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. Jが提唱する老年期の発達課題はどれか。
1. 子どもを育てる。
2. 退職と収入の減少に適応する。
3. 社会的責任をともなう行動を望んでなしとげる。
4. 男性あるいは女性としての社会的役割を獲得する。

 

解答・解説

解答 2

解説 1は壮年期、3,4は青年期の発達課題。

 

〔問題9〕平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
1. 10%
2. 30%
3. 50%
4. 70%

 

解答・解説

解答 3

解説 日本の全世帯数は5,178万世帯、そのうち65歳以上の者のいる世帯は2,558万世帯で、その割合はほぼ50%である。

 

〔問題10〕地域保健法に基づき設置されているのはどれか。
1. 診療所
2. 保健所
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション

 

解答・解説

解答 2

解説 1は医療法、3は介護保険法、4は健康保険法と介護保険法に基づいている。(市町村保健センターも地域保健法に基づき設置されている。)

 

〔問題11〕後頭葉にあるのはどれか。
1. 嗅覚野
2. 視覚野
3. 聴覚野
4. 体性感覚野

 

解答・解説

解答 2

解説 嗅覚野と聴覚野は側頭葉、体性感覚野は頭頂葉にある。

 

〔問題12〕胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
1. ガストリン
2. セクレチン
3. 胃抑制ペプチド
4. コレシストキニン

 

解答・解説

解答 1

解説 胃からはガストリンが分泌され、胃の運動を促進する。一方、2,3,4は十二指腸から分泌され、胃の運動を抑制する方向に働く。

 

〔問題13〕キューブラー・ロス, E.Kübler-Ross,E.による死にゆく人の心理過程で第5 段階はどれか。
1. 怒り
2. 否認
3. 死の受容
4. 取り引き

 

解答・解説

解答 3

解説 ①否認②怒り③取引④抑うつ⑤死の受容の5段階である。

 

〔問題14〕肝性脳症hepatic encephalopathyの直接的原因はどれか。
1. 尿酸
2. アンモニア
3. グルコース
4. ビリルビン

 

解答・解説

解答 2

解説 アンモニアは主に腸内細菌によって産生されたのち、肝臓で尿素に解毒され、尿とともに体外に排泄される。肝機能低下に伴い、アンモニアが肝臓で解毒されることなく、中枢神経に到達することで、さまざまな精神・神経症状が生じることを肝性脳症という。

 

〔問題15〕喀血の特徴はどれか。
1. 酸性である。
2. 泡沫状である。
3. 食物残渣を含む。
4. コーヒー残渣様である。

 

解答・解説

解答 2

解説 喀血と吐血の鑑別の問題である。喀血は、気管支や肺からの出血であり咳嗽とともに喀出されるため泡沫状となる。また、胃酸の影響を受けないため、鮮紅色である。

一方、吐血は胃からの出血であり、胃酸の影響を受けるので、1,3,4の特徴がある。

 

〔問題16〕緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
1. 入院が原則である。
2. 家族もケアの対象である。
3. 創の治癒を目的としている。
4. 患者の意識が混濁した時点から開始する。

 

解答・解説

解答 2

解説 家族もケアの対象となる。

 

〔問題17〕カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
1. 牛乳
2. 納豆
3. ブロッコリー
4. グレープフルーツ

 

解答・解説

解答 4

解説 グレープフルーツを摂取すると、CYP3A4という酵素の働きが抑えられるため、カルシウム拮抗薬の分解が遅くなり、血中濃度を上げるリスクがある。

納豆やブロッコリーに含まれるビタミンKは、ワルファリンカリウムと拮抗作用がある。

 

〔問題18〕患者の主観的情報はどれか。
1. 苦悶様の顔貌
2. 息苦しさの訴え
3. 飲水量
4. 脈拍数

 

解答・解説

解答 2

解説 主観的情報とは、患者自身が発した訴えである。

 

〔問題19〕健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
1. 100mL
2. 500mL
3. 1,500mL
4. 2,500mL

 

解答・解説

解答 3

解説 100ml未満を無尿、400ml未満を乏尿、3,000ml以上を多尿という。平均尿量は1,000ml-1,500ml程度である。

 

〔問題20〕足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1. 26~28℃
2. 32~34℃
3. 38~40℃
4. 44~46℃

 

解答・解説

解答 3

解説 設問の通り。他の選択肢は冷たすぎる、もしくは熱すぎるため不適切。

 

〔問題21〕感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
1. 石けんは十分に泡立てる。
2. 洗面器に溜めた水で洗う。
3. 水分を拭きとるタオルを共用にする。
4. 塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。

 

解答・解説

解答 1

解説 手指衛生の方法の基礎的な問題。

 

〔問題22〕経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。
1. 腹部を打診する。
2. 肺音の聴取を行う。
3. 胃管に水を注入する。
4. 胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。

 

解答・解説

解答 4

解説 胃の内容物を吸引できれば、胃内にあることを確認できる。また、レントゲン撮影によって確認をする方法もある。

 

〔問題23〕輸液ポンプを使用する目的はどれか。
1. 感染の防止
2. 薬液の温度管理
3. 薬物の効果判定
4. 薬液の注入速度の調整

 

解答・解説

解答 4

解説 輸液ポンプは薬液の注入速度を正確に保つことが可能である。

 

〔問題24〕1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。
1. 10~15秒
2. 20~25秒
3. 30~35秒
4. 40~45秒

 

解答・解説

解答 1

解説 設問の通り。10-15秒が適切。

 

〔問題25〕成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。
1. 2cm
2. 5cm
3. 8cm
4. 11cm

 

解答・解説

解答 2

解説 5-6cmを目安にする。

 

〔問題26〕平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
1. 60万人
2. 90万人
3. 120万人
4. 150万人

 

解答・解説

解答 2

解説 日本の出生数は減少傾向にあり、令和4年には79万9千人まで低下している。

 

〔問題27〕平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
1. 20~29歳
2. 40~49歳
3. 60~69歳
4. 70歳以上

 

解答・解説

解答 4

解説 運動習慣の割合が最も多いのは、男女とも70歳以上である。

 

〔問題28〕平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
1. 13万円
2. 23万円
3. 33万円
4. 43万円

 

解答・解説

解答 3

解説 国民医療費は44兆円、1人当たりの国民医療費は34万円程度

 

〔問題29〕患者の権利について適切なのはどれか。
1. 患者は入院中に無断で外泊できる。
2. 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
3. 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
4. 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。

 

解答・解説

解答 3

解説 設問の通り。1,2,4は不適切。

 

〔問題30〕看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
1. 訪問看護業務
2. 看護師免許証の交付
3. 訪問入浴サービスの提供
4. 看護師等への無料の職業紹介

 

解答・解説

解答 4

解説 看護師等への無料の職業紹介のほか、看護師に対する看護についての知識・技能に関する情報提供、相談などがある。

 

〔問題31〕妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
1. 水痘varicella
2. 風疹rubella
3. 麻疹measles
4. 流行性耳下腺炎mumps

 

解答・解説

解答 2

解説 妊娠初期に風疹に感染すると、経胎盤的に胎児に影響を与え、難聴・白内障・心奇形である。

 

〔問題32〕乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
1. 0~1歳
2. 2~3歳
3. 4~5歳
4. 6~7歳

 

解答・解説

解答 2

解説 乳歯は生後6-8カ月ころから萌出し、2-3歳頃で生えそろう。

 

〔問題33〕男子の第二次性徴による変化はどれか。
1. 精通
2. 骨盤の拡大
3. 皮下脂肪の増加
4. 第1大臼歯の萌出

 

解答・解説

解答 1

解説 精管につくられた精液が、初めて体外に射出された射精のことであり、男子の第二次性徴による変化である。2,3は女子に起こる変化。

 

〔問題34〕医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
1. 診療所
2. 特定機能病院
3. 地域医療支援病院
4. 臨床研究中核病院

 

解答・解説

解答 2

解説 全て医療法に基づき設置されるものであるが、高度医療の提供とそれに関する研修を実施するのは特定機能病院である。厚生労働大臣の承認を得たものである。

 

〔問題35〕チーム医療で適切なのはどれか。
1. 他施設との間で行うことはできない。
2. チームメンバー間で目標を共有する。
3. チームリーダーは看護師に固定する。
4. 経験年数が同等の者でチームを構成する。

 

解答・解説

解答 2

解説 設問のとおり、医療の質を高めるものを選択できれば正答できる。

 

〔問題36〕健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
1. 右心室
2. 右心房
3. 左心室
4. 左心房

 

解答・解説

解答 3

解説 全身に送り出すのは左心室であり、最も心臓壁が厚い部位である。

 

〔問題37〕後腹膜器官はどれか。
1. 胃
2. 肝臓
3. 空腸
4. 腎臓

 

解答・解説

解答 4

解説 十二指腸、膵臓、腎臓、副腎、尿管、腹部大動脈、下大静脈、交感神経幹である。

 

〔問題38〕体温低下を引き起こすのはどれか。
1. カテコラミンの分泌亢進
2. 甲状腺ホルモンの分泌低下
3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進

 

解答・解説

解答 2

解説 甲状腺ホルモンには、基礎代謝を上昇させる機能がある。そのため、分泌が低下すると体温が低下する。

 

〔問題39〕四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。

 

〔問題40〕痛風goutの患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
1. 尿酸(scabies)
2. 尿素窒素
3. アルブミン
4. トリグリセリド

 

解答・解説

解答 1

解説 高尿酸血症(尿酸値7mg/dl以上)が続くと痛風を発症する。

 

〔問題41〕ループ利尿薬について正しいのはどれか。
1. 作用発現が速い。
2. 眠前の服用が望ましい。
3. 抗不整脈薬として用いられる。
4. 副作用〈有害事象〉に高カリウム血症hyperkalemiaがある。

 

解答・解説

解答 1

解説 作用発現が速いため、低カリウム血症のリスクがある。

 

〔問題42〕経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
1. 胃
2. 肝臓
3. 小腸
4. 腎臓

 

解答・解説

解答 2

解説 経口投与後、胃で吸収され、肝臓で代謝される。肝臓で代謝されることを初回通過効果という。

 

〔問題43〕自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。
1. 水分の少ない食べ物を準備する。
2. 時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
3. 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
4. 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。

 

解答・解説

解答 3

解説 誤嚥を防ぐため、下顎が下がるように低い位置からスプーンを操作する。

 

〔問題44〕グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1. 立位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 左側臥位

 

〔問題45〕体位を図に示す。
Sims〈シムス〉位はどれか。

 

〔問題46〕Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。

 

〔問題47〕針刺し事故によって感染するのはどれか。
1. RSウイルス
2. B型肝炎ウイルス
3. ヘルペスウイルス
4. サイトメガロウイルス

 

〔問題48〕氷枕の作り方で適切なのはどれか。
1. 氷を隙間なく入れる。
2. 濡れたタオルで覆う。
3. 内部の空気は残しておく。
4. 水漏れがないことを確認する。

 

〔問題49〕一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
1. 2〜3cm
2. 5〜6cm
3. 8〜9cm
4. 11〜12cm

 

〔問題50〕災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
1. 脱臼(dislocation)
2. 気道熱傷(burn of the respiratory tract)
3. 足関節捻挫(ankle sprains)
4. 過換気症候群(hyperventilation syndrome)

カテゴリー
タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

この記事では、看護師国家試験の出題基準『必修』に焦点を当て、まとめています。

 

看護師国家試験の出題基準とは、看護師国家試験におけるテスト範囲のようなものです。

 

定期試験の場合は、必ずテスト範囲を確認して試験に臨むはずです。

 

これは、無駄な勉強をしたくない、効率良くテスト範囲だけを勉強したい、というような心の現れだと思います。

 

国家試験においても同様で、出題範囲を理解することで、何を優先的に勉強したら良いのかが分かったり、どの内容の理解が不十分なのかが分かったりします。

 

出題基準を無視して学習を進める方もいますが、上記の理由で、出題基準を必ず確認してもらうようにしています。

 

一般問題・状況設定問題にも出題基準はありますが、かなり広範囲になりますので、まずは必修問題の出題基準を把握することから始めることをおすすめします。

 

 

こちらの記事には目次読みの大切さを記載していますので、合わせてご確認ください。

 

必修問題出題基準の4つの大目標

 

目標Ⅰ.看護の社会的側面及び倫理的側面について基本的な理解を問う。

 小項目:1~5

目標Ⅱ.看護の対象者及び看護活動の場について基本的な理解を問う。

 小項目:6~9

目標Ⅲ.看護に必要な人体の構造と機能及び健康障害と回復について基本的な理解を問う。

 小項目:10~12

目標Ⅳ.看護技術の基本的な理解を問う

 小項目:13~16

 

4つの大目標を理解するために、16の小項目が設定され、さらに16の小項目を理解するための細項目が設定されています。

 

例)1.健康に関する指標を理解するために、A.人口動態・人口静態やB.健康状態や受療状況などを理解する必要がある。

 

小項目や細項目を確認することで、国家試験で出題されている問題の意図などが分かってくるかと思います。

 

では、大目標ごとに小項目を見ていきます。

 

 

目標Ⅰ:看護の社会的側面及び倫理的側面について基本的な理解を問う

 

大目標Ⅰは基本的に社会保障の内容です。社会保障の割合は高いので、10問程度は社会保障の内容が出題されます。

 

※過去に国家試験に出題された問題や類題の一例を細項目にリンクをつけています。どのような問題が出題されるのか、確認しておきましょう。

 

1. 健康に関する指標
A.人口静態・人口動態
a.総人口
b.年齢別人口
c.労働人口
d.将来推計人口
e.世帯数
f.婚姻・家族形態
g.出生の動向
h.死亡の動向
i.死因の概要
B.健康状態と受療状況
a.平均余命
b.有訴者の状況
c.有病率・罹患率
d.受療行動・受療率
e.入院期間
f.外来受診状況
2.健康と生活
A.生活行動・習慣
a.食事・栄養
b.睡眠
c.運動
d.代謝障害
e.喫煙
f.ストレス
g.メンタルヘルス
h.ライフスタイル
i.性行動
B.労働
a.職業と疾病
b.労働環境
c.雇用形態
d.母性保護と両立支援
C.生活環境
a.水・空気・土壌
b.食品衛生
c.住環境・社会環境
3.保健医療制度の基本
A.医療保険制度
a.医療保険の種類
b.国民皆保険
c.国民医療費
d.高齢者医療制度
e.給付の内容
B.介護保険制度
a.保険者
b.被保険者
c.給付の内容
d.要介護認定
4.看護の倫理
A.基本的人権の擁護
a.個人の尊厳
b.患者の権利
c.自己決定権と患者の意思
d.インフォームド・コンセント
e.ノーマライゼーション
f.情報管理(個人情報保護法)
B.看護倫理
a.看護職の役割
b.看護の倫理綱領
5.関係法規
A.保健師助産師看護師法
a.保健師助産師看護師の業務
b.看護師に禁止されている業務
c.秘密の保持(守秘義務)
B.看護師等の人材確保の促進に関する法律
a.基本方針
b.養成制度
c.就業状況

 

 

 

目標Ⅱ:看護の対象者及び看護活動の場について基本的な理解を問う

 

目標Ⅱは看護学概論や理論の基礎知識や社会保障の分野になります。

 

ここでも社会保障の内容が入っています。どちらかというと目標Ⅰ・Ⅱは暗記が主体になります。

6.人間の特性
A.人間と欲求
a.基本的欲求
b.社会的欲求
B.患者の特性
a.QOL
b.患者ニーズ
c.健康に対する意識
d.疾病に対する意識
e.疾病・障害の受容
7.人間の成長と発達
A.胎児期
a.形態的発達
b.先天異常
c.胎児期の異常
B.新生児期・乳児期
a.発達の原則
b.身体の発育
c.運動能力の発達
d.栄養
e.親子関係
f.先天免疫と獲得免疫
C.幼児期
a.身体の発育
b.運動能力の発達
c.排泄の自立
d.言語発達
e.社会性の発達
f.基本的生活習慣の確立
D.学童期
a.運動能力・体力の特徴
b.社会性の発達
c.学習に基づく行動
E.思春期
a.第二次性徴
b.アイデンティティの確立
c.親からの自立
d.異性への関心
F.成人期
a.社会的責任と役割
b.生殖機能の成熟と衰退
c.基礎代謝の変化
G.老年期
a.運動能力・体力の変化
b.知覚・感覚の変化
c.認知能力の変化
d.心理社会的変化
e.個別性・多様性
8.患者と家族
A.家族の機能
a.家族関係
b.家族構成員
B.家族形態の変化
a.家族の多様性
b.構成員の変化
c.疾病が患者・家族に与える心理社会的影響
9.主な看護活動展開の場と看護の機能
A.医療提供施設
a.病院
b.診療所
c.助産所
d.介護老人保健施設
B.保健所・市町村における看護活動
a.保健所の業務
b.市町村の業務
C.地域・在宅での看護
a.居宅
b.訪問看護ステーション
c.介護保険施設
d.地域包括支援センター
D.看護管理
a.看護体制
b.看護チーム
c.安全管理<セーフティマネジメント>
d.インシデントレポート
E.関連職種との連携
a.関連する職種
b.チーム医療
c.看護の役割

 

 

目標Ⅲ:看護に必要な人体の構造と機能及び健康障害と回復について基本的な理解を問う

 

目標Ⅲは、解剖生理・病態生理・薬理学といった内容です。

 

この範囲は理解が必要になり、難しい範囲です。一般問題とも密接に関係してくるので、一般と合わせて理解していくことが重要です。

10.生命活動
A.人体の構造と機能
a.内部環境の恒常性<ホメオスタシス>
b.血液・水・電解質
c.体温
d.感染防御と免疫反応
e.循環器系
f.呼吸器系
g.神経系
h.消化器系
i.泌尿器系
j.代謝・内分泌系
k.骨・筋系
l.性と生殖器系
m.遺伝
B.正常な妊娠・分娩・産褥
a.妊娠の成立
b.妊娠の経過
c.分娩の経過
d.産褥の経過
C.人間の死
a.死の三徴候
b.死亡判定
c.脳死
d.死の受容
11.病態と看護
A.症状と看護
a.意識障害
b.ショック
c.高体温・低体温
d.脱水
e.黄疸
f.頭痛
g.咳嗽・喀痰
h.吐血・喀血
i.チアノーゼ
j.呼吸困難
k.胸痛
l.不整脈
m.腹痛・腹部膨満
n.嘔気・嘔吐
o.下痢
p.便秘
q.下血
r.乏尿・無尿・頻尿
s.浮腫
t.貧血
u.睡眠障害
v.感覚の異常
w.運動の異常(麻痺・失調)
x.けいれん
B.主要疾患と看護
a.生活習慣病
b.がん
c.感染症
d.外因性障害
e.精神疾患
f.小児疾患
g.高齢者の疾患
12.薬物治療に伴う反応
A.主な薬物の作用と副作用
a.抗菌薬
b.抗ウイルス薬
c.抗癌薬
d.強心薬・抗不整脈薬
e.狭心症治療薬
f.降圧薬・昇圧薬
g.利尿薬
h.副腎皮質ステロイド
i.糖尿病治療薬
j.中枢神経作用薬
k.麻薬
l.消炎鎮痛薬
B.医薬品の安全対策
a.混合の可否
b.禁忌
c.保存方法
d.薬理効果に影響する要因

 

 

 

目標Ⅳ:看護技術の基本的な理解を問う

 

目標Ⅳは看護技術の基礎的な内容になります。

 

この範囲は看護技術なので、どちらかというと暗記で、考えると分かる問題も多いです。ただ、決しておろそかにせずに正確な値などを覚えることが大切です。

13.基本技術
A.コミュニケーション
a.言語的コミュニケーション
b.非言語的コミュニケーション
c.面接技法
B.フィジカルアセスメント
a.バイタルサインの測定と評価
b.意識レベルの評価
c.呼吸音聴取の方法と評価
d.腸蠕動音聴取の方法と評価
e.運動系の観察と評価 (ADL・ROM・MMT)
C.看護過程
a.情報収集
b.アセスメント
c.計画立案
d.実施
e.評価
f.記録
14.日常生活援助技術
A.食事
a.食事の環境
b.食事介助の方法
c.誤嚥の予防
B.排泄
a.床上排泄
b.導尿
c.浣腸
d.摘便
e.失禁のケア
C.清潔
a.入浴
b.清拭
c.口腔ケア
d.洗髪
e.部分浴
f.陰部洗浄
g.整容
h.寝衣交換
D.活動と休息
a.睡眠
b.体位
c.体位変換
d.移動・移送
e.ボディメカニクス
f.廃用症候群の予防
15.患者の安全・安楽を守る技術
A.療養環境
a.病室環境
b.共有スペース
c.居住スペース
B.医療安全対策
a.転倒・転落の防止
b.誤薬の防止
c.患者誤認の防止
d.誤嚥・窒息の防止
e.情報伝達と共有・管理
C.院内感染防止対策
a.スタンダードプリコーション
b.手洗いの方法
c.無菌操作
d.滅菌と消毒の方法
e.針刺し・切創の防止
f.感染性廃棄物の取り扱い
16.診療に伴う看護技術
A.栄養補給
a.経管栄養法
b.経静脈栄養法
B.薬物療法
a.与薬方法
b.薬効・副作用(有害事象)の観察
C.輸液管理
a.刺入部位の観察
b.輸液ポンプの取り扱い
c.点滴静脈内注射の管理
D.採血
a.穿刺部位
b.採血方法
E.罨法
a.罨法の種類と適応
b.温罨法の方法
c.冷罨法の方法
F.呼吸管理
a.酸素吸入時の原則
b.酸素ボンベの取り扱い
c.酸素流量計の取り扱い
d.鼻腔カニューラ
e.酸素マスク
f.ネブライザー
G.吸引
a.口腔内・鼻腔内吸引
b.気管内吸引
c.体位ドレナージ
H.救命救急処置
a.気道の確保
b.人工呼吸
c.心マッサージ
d.直流除細動器
e.自動体外式除細動器<AED>
f.止血
g.体温の保持・冷却
I.皮膚・創傷の管理
a.包帯法
b.創傷の管理
c.褥瘡の予防・処置
J.災害看護
a.トリアージ
b.応急処置の原則
c.搬送・移送
d.こころのケア

 

 

 

まとめ

 

・必修問題は、4つの大目標と16の小項目に基づいて出題される。

 

・定期試験の範囲を確認するように、必修問題の出題範囲を確認し、優先的に勉強した方が良いことや、理解不十分な内容を自分で分かるようにする。

 

・目標Ⅰ・Ⅱ・Ⅳはどちらかというと暗記が中心。

 

・目標Ⅲは理解が必要になる。一般問題などと合わせて理解を進めることが重要。

 

今解いている問題、解こうとしている問題が、出題基準に照らすとどの範囲なのか、解けない問題はどの範囲なのか、自分の理解度を知ることが大切です。