パンくずリスト
  • ホーム
  • 必修問題過去問

第108回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 疾病や障害に対する二次予防はどれか。
1. 早期治療
2. 予防接種
3. 生活習慣の改善
4. リハビリテーション

 

〔問題 2〕 日本における平成28年(2016年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で,男性で最も多い部位はどれか。
1. 胃
2. 肝及び肝内胆管
3. 気管,気管支及び肺
4. 結腸と直腸S状結腸移行部及び直腸

 

〔問題 3〕 H.,H.(Selye)が提唱した理論はどれか。
1. 危機モデル
2. ケアリング
3. セルフケア
4. ストレス反応

 

〔問題 4〕 介護保険制度における保険者はどれか。
1. 市町村及び特別区
2. 都道府県
3. 保健所
4. 国

 

〔問題 5〕 業務に従事する看護師は,( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。  ( )に入る数字はどれか。
1. 1
2. 2
3. 3
4. 4

 

〔問題 6〕 胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1. 肺動脈
2. 肺静脈
3. 臍動脈
4. 臍静脈

 

〔問題 7〕 母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
1. IgA
2. IgE
3. IgG
4. IgM

 

〔問題 8〕 思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。
1. 教師
2. 祖父母
3. 友人
4. 両親

 

〔問題 9〕 平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で,該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか。
1. 15~19歳
2. 30~39歳
3. 50~59歳
4. 70歳以上

 

〔問題 10〕 平成18年(2006年)の介護保険法改正で,地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
1. 保健所
2. 市町村保健センター
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション

 

〔問題 11〕 胆汁の作用はどれか。
1. 殺菌
2. 脂肪の乳化
3. 蛋白質の分解
4. 炭水化物の分解

 

〔問題 12〕 チアノーゼで増加しているのはどれか。
1. 血中酸素分圧
2. 還元ヘモグロビン
3. 酸化ヘモグロビン
4. 血中二酸化炭素分圧

 

〔問題 13〕 鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
1. 胃
2. 食道
3. 直腸
4. 十二指腸

 

〔問題 14〕 感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
1. インフルエンザ(influenza)
2. 結核(tuberculosis)
3. ノロウイルス性胃腸炎(Norovirus gastroenteritis)
4. 流行性耳下腺炎(mumps)

 

〔問題 15〕 骨髄抑制が出現するのはどれか。
1. 麻薬
2. 利尿薬
3. 抗癌薬
4. 強心薬

 

〔問題 16〕 心音の聴取でI音がII音より大きく聴取されるのはどれか。  ただし,●は聴取部位を示す。

 

〔問題 17〕 成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
1. 左側臥位
2. 半側臥位
3. 仰臥位
4. 座位

 

〔問題 18〕 動作を安定させるために行うのはどれか。
1. 重心位置を低くする。
2. 足を閉じた姿勢にする。
3. 底が滑らかな素材の靴を履く。
4. 重心線を支持基底面の中心より遠くする。

 

〔問題 19〕 一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。
1. 約10%
2. 約30%
3. 約50%
4. 約70%

 

〔問題 20〕 黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
1. 病理廃棄物
2. 使用済み手袋
3. 使用済み注射針
4. 血液が付着したガーゼ

 

〔問題 21〕 成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1. 外頸静脈
2. 大腿静脈
3. 大伏在静脈
4. 肘正中皮静脈

 

〔問題 22〕 感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
1. 乾燥
2. 消毒
3. 洗浄
4. ガーゼ保護

 

〔問題 23〕 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。
1. 瞳孔径は左右とも3mm以上
2. 脳波上徐波の出現
3. 微弱な自発呼吸
4. 脳幹反射の消失
5. 浅昏睡

 

〔問題 24〕 副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
1. 体重の減少
2. 血糖の低下
3. 血圧の低下
4. 免疫の促進
5. 炎症の抑制

 

〔問題 25〕 日本における平成28年(2016年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
1. 17%
2. 27%
3. 37%
4. 47%

 

〔問題 26〕 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
1. 糖尿病(diabetes mellitus)
2. 腰痛症(lumbago(low back pain)
3. 高血圧症(hypertension)
4. 眼の病気

 

〔問題 27〕 労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
1. 失業手当の給付
2. 労働者に対する健康診断の実施
3. 労働者に対する労働条件の明示
4. 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保

 

〔問題 28〕 看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
1. 多職種と情報を共有する。
2. 患者の意見を代弁する。
3. 患者に害を与えない。
4. 医師に指示を聞く。

 

〔問題 29〕 看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。
1. 刑法
2. 医療法
3. 保健師助産師看護師法
4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

 

〔問題 30〕 A.H.,A.H.(Maslow)の基本的欲求の階層で,食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。
1. 安全の欲求
2. 自己実現の欲求
3. 承認の欲求
4. 生理的欲求

 

〔問題 31〕 生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。
1. 寝返り
2. お座り
3. 首のすわり
4. つかまり立ち

 

〔問題 32〕 E.H.,E.H.(Erikson)の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
1. 親密
2. 同一性
3. 自主性
4. 基本的信頼

 

〔問題 33〕 成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
1. 血漿
2. 間質液
3. 細胞内液
4. リンパ液

 

〔問題 34〕 要介護者に対し,看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
1. 介護老人保健施設
2. 短期入所生活介護
3. 保健センター
4. 有料老人ホーム

 

〔問題 35〕 運動性言語中枢はどれか。
1. 中心後回
2. 大脳基底核
3. Broca〈ブローカ〉野
4. Wernicke〈ウェルニッケ〉野

 

〔問題 36〕 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のIII(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
1. 意識清明の状態
2. 刺激すると覚醒する状態
3. 刺激しても覚醒しない状態
4. 刺激しなくても覚醒している状態

 

〔問題 37〕 最も緊急性の高い不整脈はどれか。
1. 心房細動(atrial fibrillation)
2. 心室細動(ventricular fibrillation)
3. 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4. I度房室ブロック(first degree atrioventricular )

 

〔問題 38〕 浮腫の原因となるのはどれか。
1. 膠質浸透圧の上昇
2. リンパ還流の不全
3. 毛細血管内圧の低下
4. 毛細血管透過性の低下

 

〔問題 39〕 狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
1. ヘパリン
2. ジゴキシン
3. アドレナリン
4. ニトログリセリン

 

〔問題 40〕 緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
1. コデイン
2. アスピリン
3. アトロピン
4. フェニトイン

 

〔問題 41〕 看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
1. 問題解決思考である。
2. 医師の指示の下で計画を立てる。
3. 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。
4. アセスメント,計画立案,評価の3段階で構成される。

 

〔問題 42〕 成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。
1. 2cm
2. 5cm
3. 12cm
4. 15cm

 

〔問題 43〕 右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
1. 左袖から脱ぎ,右袖から着る。
2. 左袖から脱ぎ,左袖から着る。
3. 右袖から脱ぎ,左袖から着る。
4. 右袖から脱ぎ,右袖から着る。

 

〔問題 44〕 転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれか。
1. 夜間はおむつを使用する。
2. 履物はスリッパを使用する。
3. 離床センサーの使用は控える。
4. 端座位時に足底が床につくベッドの高さにする。

 

〔問題 45〕 中心静脈から投与しなければならないのはどれか。
1. 脂肪乳剤
2. 生理食塩液
3. 5%ブドウ糖液
4. 高カロリー輸液

 

〔問題 46〕 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。
1. 死亡群
2. 保留群
3. 最優先治療群
4. 待機的治療群

 

〔問題 47〕 温罨法の作用で正しいのはどれか。
1. 平滑筋が緊張する。
2. 局所の血管が収縮する。
3. 還流血流量が減少する。
4. 痛覚神経の興奮を鎮静する。

 

〔問題 48〕 体温調節中枢があるのはどれか。
1. 橋
2. 延髄
3. 小脳
4. 大脳皮質
5. 視床下部

 

〔問題 49〕 腎機能を示す血液検査項目はどれか。
1. 中性脂肪
2. ビリルビン
3. AST〈GOT〉
4. クレアチニン
5. LDLコレステロール

 

カテゴリー
タグ

第109回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患(heart disease)の順位はどれか。
1. 1位
2. 2位
3. 3位
4. 4位

 

〔問題 2〕 運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
1. 肺活量の減少
2. 耐糖能の低下
3. 免疫力の向上
4. 中性脂肪の増加

 

〔問題 3〕 介護保険の第2号被保険者は,( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。  ( )に入る数字はどれか。
1. 30
2. 40
3. 50
4. 60

 

〔問題 4〕 健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
1. 手術
2. 健康診査
3. 予防接種
4. 人間ドック

 

〔問題 5〕 第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
1. 抗利尿ホルモン〈ADH〉
2. 黄体形成ホルモン〈LH〉
3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉
4. 甲状腺刺激ホルモン〈TSH〉

 

〔問題 6〕 児の吸啜刺激によって分泌が亢進し,分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1. オキシトシン
2. プロラクチン
3. テストステロン
4. プロゲステロン

 

〔問題 7〕 平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
1. 1.47
2. 2.47
3. 3.47
4. 4.47

 

〔問題 8〕 レスパイトケアの目的はどれか。
1. 介護者の休息
2. 介護者同士の交流
3. 介護者への療養指導
4. 療養者の自己決定支援

 

〔問題 9〕 死の三徴候に含まれるのはどれか。
1. 筋の弛緩
2. 角膜の混濁
3. 呼吸の停止
4. 呼名反応の消失

 

〔問題 10〕 球関節はどれか。
1. 肩関節
2. 膝関節
3. 下橈尺関節
4. 手根中手関節

 

〔問題 11〕 健康な成人の1回換気量はどれか。
1. 約150mL
2. 約350mL
3. 約500mL
4. 約1,000mL

 

〔問題 12〕 脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
1. 心室頻拍(ventricular tachycardia)
2. 心房細動(atrial fibrillation)
3. 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4. 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)

 

〔問題 13〕 貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
1. アルブミン〈Alb〉
2. ヘモグロビン〈Hb〉
3. フィブリノゲン
4. プロトロンビン時間〈PT〉

 

〔問題 14〕 医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉による毒薬の表示を別に示す。

 

〔問題 15〕 成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

 

 

〔問題 16〕 誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
1. 食材は細かく刻む。
2. 水分の摂取を促す。
3. 粘りの強い食品を選ぶ。
4. 頸部を前屈した体位をとる。

 

〔問題 17〕 陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1. 30~31℃
2. 34~35℃
3. 38~39℃
4. 42~43℃

 

〔問題 18〕 滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。
1. 鉗子の先端は水平より高く保つ。
2. 鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
3. 滅菌パックはハサミを用いて開封する。
4. 滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。

 

〔問題 19〕 直流除細動器の使用目的はどれか。
1. 血圧の上昇
2. 呼吸の促進
3. 洞調律の回復
4. 意識レベルの回復

 

〔問題 20〕 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
1. 砕石位
2. 半坐位
3. 腹臥位
4. Sims〈シムス〉位

 

〔問題 21〕 胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。
1. 腋窩
2. 鼠径部
3. 右季肋部
4. 左鎖骨上窩

 

〔問題 22〕 包帯の巻き方を別に示す。

環行帯の巻き方で正しいのはどれか。

 

〔問題 23〕 皮下注射で適切なのはどれか。
1. 注射部位を伸展する。
2. 注射針は18~20Gを使用する。
3. 針の刺入角度は45~90度にする。
4. 皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。

 

〔問題 24〕 細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
1. 単球
2. 好酸球
3. 好中球
4. 好塩基球

5. リンパ球

 

〔問題 25〕 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で,男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。
1. 腰痛
2. もの忘れ
3. 体がだるい
4. 目のかすみ
5. 手足の関節が痛む

 

〔問題 26〕 平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
1. 77年
2. 82年
3. 87年
4. 92年

 

〔問題 27〕 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
1. 10%
2. 20%
3. 30%
4. 40%

 

〔問題 28〕 じん肺(pneumoconiosis)に関係する物質はどれか。
1. フロン
2. アスベスト
3. ダイオキシン類
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 29〕 日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。
1. 医療保険
2. 介護保険
3. 雇用保険
4. 労災保険

 

〔問題 30〕 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1. 研究をする。
2. 看護記録を保存する。
3. 看護師自身の健康の保持増進を図る。
4. 業務上知り得た人の秘密を漏らさない。

 

〔問題 31〕 E.H.,E.H.(Erikson)の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。
1. 生殖性 対 停滞
2. 勤勉性 対 劣等感
3. 自主性 対 罪悪感
4. 同一性 対 同一性混乱

 

〔問題 32〕 乳児期における呼吸の型はどれか。
1. 肩呼吸
2. 胸式呼吸
3. 腹式呼吸
4. 胸腹式呼吸

 

〔問題 33〕 老年期にみられる身体的な変化はどれか。
1. 血管抵抗の増大
2. 消化管の運動の亢進
3. 水晶体の弾性の増大
4. メラトニン分泌量の増加

 

〔問題 34〕 平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
1. 総人口
2. 年少人口
3. 老年人口
4. 生産年齢人口

 

〔問題 35〕 医療法に規定されている診療所とは,患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。  ( )に入る数字はどれか。
1. 9
2. 19
3. 29
4. 39

 

〔問題 36〕 大腸で吸収されるのはどれか。
1. 脂質
2. 水分
3. 糖質
4. 蛋白質

 

〔問題 37〕 三叉神経の機能はどれか。
1. 視覚
2. 眼球の運動
3. 顔面の知覚
4. 表情筋の運動

 

〔問題 38〕 脂肪分解酵素はどれか。
1. ペプシン
2. リパーゼ
3. マルターゼ
4. ラクターゼ

 

〔問題 39〕 尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
1. 肝硬変(cirrhosis)
2. 糖尿病(diabetes mellitus)
3. 尿路感染症(urinary tract infection)
4. ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)

 

〔問題 40〕 下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。
1. 低カリウム血症
2. 高カルシウム血症
3. 高ナトリウム血症
4. 低マグネシウム血症

 

〔問題 41〕 意識レベルを評価するスケールはどれか。
1. Borg〈ボルグ〉スケール
2. フェイススケール
3. ブリストルスケール
4. グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉

 

〔問題 42〕 A.H.,A.H.(Maslow)の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。
1. 尊重されたい。
2. 休息をとりたい。
3. 他人と関わりたい。
4. 自分の能力を発揮したい。

 

〔問題 43〕 過呼吸で正しいのはどれか。
1. 吸気時に下顎が動く。
2. 1回換気量が増加する。
3. 呼吸数が24/分以上になる。
4. 呼吸リズムが不規則になる。

 

〔問題 44〕 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1. 否定的感情の表出を受けとめる。
2. 沈黙が生じた直後に会話を終える。
3. 看護師が伝えたいことに重点をおく。
4. 患者の表情よりも言語による表現を重視する。

 

〔問題 45〕 入浴の温熱作用はどれか。
1. 筋緊張が増す。
2. 末梢血管が拡張する。
3. 慢性疼痛が増強する。
4. 循環血液量が減少する。

 

〔問題 46〕 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉で感染源として取り扱うのはどれか。
1. 汗
2. 爪
3. 唾液
4. 頭髪

 

〔問題 47〕 赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。
1. -6~-2℃
2. 2~ 6℃
3. 12~16℃
4. 22~26℃

 

〔問題 48〕 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。
1. 希尿
2. 頻尿
3. 乏尿
4. 無尿

 

〔問題 49〕 仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。
1. 踵骨部
2. 内顆部
3. 膝関節部
4. 大転子部

 

〔問題 50〕 成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。
1. 14G
2. 18G
3. 22G
4. 26G

 

第110回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題1〕2018 年の日本の総人口に最も近いのはどれか。
1. 1億人
2. 1億600万人
3. 1億2,600万人
4. 1億4,600万人

 

解答・解説
解答 3
解説 令和元年における日本の総人口は、1億2607万人である。

 

〔問題2〕平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。
1. 新生物〈腫瘍〉
2. 呼吸器系の疾患
3. 消化器系の疾患
4. 内分泌、栄養及び代謝疾患

 

解答・解説

解答 3

解説 消化器系疾患の外来受療率は人口10万対1,021と最も多い。(消化器系疾患の外来受療には、虫歯治療も含まれており、多い。)

 

〔問題3〕大気汚染物質はどれか。
1. フロン
2. カドミウム
3. メチル水銀
4. 微小粒子状物質(PM2.5)

 

解答・解説

解答 4

解説 PM2.5は大気汚染物質である。フロンを選ぶ人も多いが、フロンは安定した性質であるため、成層圏まで達してオゾン層を破壊する原因物質である。

 

〔問題4〕要介護認定の申請先はどれか。
1. 市町村
2. 診療所
3. 都道府県
4. 介護保険審査会

 

解答・解説

解答 1

解説 要介護認定の申請先は市町村である。介護保険審査会は、保険給付等に関する不服に対して審査などをする機関であり、認定の申請先ではない。

 

〔問題5〕看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
1. 20歳未満の者
2. 海外に居住している者
3. 罰金以上の刑に処せられた者
4. 伝染性の疾病にかかっている者

 

解答・解説

解答 3

解説 欠格事由は、①罰金以上の刑に処せられた者の他、②看護師等の業務に関し半坐位又は不正の行為があった者、③心身の障害により看護師等の業務を適正に行うことができない者、④麻薬、大麻又はあへんの中毒者と定められている。

 

〔問題6〕出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。
1. 手掌把握反射
2. 足底把握反射
3. パラシュート反射
4. Babinski〈バビンスキー〉反射

 

解答・解説

解答 1

解説 手掌把握反射は、手のひらに触れると全指を握るように内側に曲げる反射である。ものをつかむ運動ができるようになる生後4か月ころに消失する。同様に、足底把握反射は足底に触れると全指を内側に曲げる反射である。歩行開始に伴い、9-12カ月頃までに消失する。

 

〔問題7〕平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。
1. 高血圧
2. 摂食障害
3. 心電図異常
4. むし歯(う歯)

 

解答・解説

解答 4

解説 う歯の被患率は45%程度とほぼ半数が罹っている。

 

〔問題8〕ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. Jが提唱する老年期の発達課題はどれか。
1. 子どもを育てる。
2. 退職と収入の減少に適応する。
3. 社会的責任をともなう行動を望んでなしとげる。
4. 男性あるいは女性としての社会的役割を獲得する。

 

解答・解説

解答 2

解説 1は壮年期、3,4は青年期の発達課題。

 

〔問題9〕平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
1. 10%
2. 30%
3. 50%
4. 70%

 

解答・解説

解答 3

解説 日本の全世帯数は5,178万世帯、そのうち65歳以上の者のいる世帯は2,558万世帯で、その割合はほぼ50%である。

 

〔問題10〕地域保健法に基づき設置されているのはどれか。
1. 診療所
2. 保健所
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション

 

解答・解説

解答 2

解説 1は医療法、3は介護保険法、4は健康保険法と介護保険法に基づいている。(市町村保健センターも地域保健法に基づき設置されている。)

 

〔問題11〕後頭葉にあるのはどれか。
1. 嗅覚野
2. 視覚野
3. 聴覚野
4. 体性感覚野

 

解答・解説

解答 2

解説 嗅覚野と聴覚野は側頭葉、体性感覚野は頭頂葉にある。

 

〔問題12〕胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
1. ガストリン
2. セクレチン
3. 胃抑制ペプチド
4. コレシストキニン

 

解答・解説

解答 1

解説 胃からはガストリンが分泌され、胃の運動を促進する。一方、2,3,4は十二指腸から分泌され、胃の運動を抑制する方向に働く。

 

〔問題13〕キューブラー・ロス, E.Kübler-Ross,E.による死にゆく人の心理過程で第5 段階はどれか。
1. 怒り
2. 否認
3. 死の受容
4. 取り引き

 

解答・解説

解答 3

解説 ①否認②怒り③取引④抑うつ⑤死の受容の5段階である。

 

〔問題14〕肝性脳症hepatic encephalopathyの直接的原因はどれか。
1. 尿酸
2. アンモニア
3. グルコース
4. ビリルビン

 

解答・解説

解答 2

解説 アンモニアは主に腸内細菌によって産生されたのち、肝臓で尿素に解毒され、尿とともに体外に排泄される。肝機能低下に伴い、アンモニアが肝臓で解毒されることなく、中枢神経に到達することで、さまざまな精神・神経症状が生じることを肝性脳症という。

 

〔問題15〕喀血の特徴はどれか。
1. 酸性である。
2. 泡沫状である。
3. 食物残渣を含む。
4. コーヒー残渣様である。

 

解答・解説

解答 2

解説 喀血と吐血の鑑別の問題である。喀血は、気管支や肺からの出血であり咳嗽とともに喀出されるため泡沫状となる。また、胃酸の影響を受けないため、鮮紅色である。

一方、吐血は胃からの出血であり、胃酸の影響を受けるので、1,3,4の特徴がある。

 

〔問題16〕緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
1. 入院が原則である。
2. 家族もケアの対象である。
3. 創の治癒を目的としている。
4. 患者の意識が混濁した時点から開始する。

 

解答・解説

解答 2

解説 家族もケアの対象となる。

 

〔問題17〕カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
1. 牛乳
2. 納豆
3. ブロッコリー
4. グレープフルーツ

 

解答・解説

解答 4

解説 グレープフルーツを摂取すると、CYP3A4という酵素の働きが抑えられるため、カルシウム拮抗薬の分解が遅くなり、血中濃度を上げるリスクがある。

納豆やブロッコリーに含まれるビタミンKは、ワルファリンカリウムと拮抗作用がある。

 

〔問題18〕患者の主観的情報はどれか。
1. 苦悶様の顔貌
2. 息苦しさの訴え
3. 飲水量
4. 脈拍数

 

解答・解説

解答 2

解説 主観的情報とは、患者自身が発した訴えである。

 

〔問題19〕健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
1. 100mL
2. 500mL
3. 1,500mL
4. 2,500mL

 

解答・解説

解答 3

解説 100ml未満を無尿、400ml未満を乏尿、3,000ml以上を多尿という。平均尿量は1,000ml-1,500ml程度である。

 

〔問題20〕足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1. 26~28℃
2. 32~34℃
3. 38~40℃
4. 44~46℃

 

解答・解説

解答 3

解説 設問の通り。他の選択肢は冷たすぎる、もしくは熱すぎるため不適切。

 

〔問題21〕感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
1. 石けんは十分に泡立てる。
2. 洗面器に溜めた水で洗う。
3. 水分を拭きとるタオルを共用にする。
4. 塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。

 

解答・解説

解答 1

解説 手指衛生の方法の基礎的な問題。

 

〔問題22〕経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。
1. 腹部を打診する。
2. 肺音の聴取を行う。
3. 胃管に水を注入する。
4. 胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。

 

解答・解説

解答 4

解説 胃の内容物を吸引できれば、胃内にあることを確認できる。また、レントゲン撮影によって確認をする方法もある。

 

〔問題23〕輸液ポンプを使用する目的はどれか。
1. 感染の防止
2. 薬液の温度管理
3. 薬物の効果判定
4. 薬液の注入速度の調整

 

解答・解説

解答 4

解説 輸液ポンプは薬液の注入速度を正確に保つことが可能である。

 

〔問題24〕1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。
1. 10~15秒
2. 20~25秒
3. 30~35秒
4. 40~45秒

 

解答・解説

解答 1

解説 設問の通り。10-15秒が適切。

 

〔問題25〕成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。
1. 2cm
2. 5cm
3. 8cm
4. 11cm

 

解答・解説

解答 2

解説 5-6cmを目安にする。

 

〔問題26〕平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
1. 60万人
2. 90万人
3. 120万人
4. 150万人

 

解答・解説

解答 2

解説 日本の出生数は減少傾向にあり、令和4年には79万9千人まで低下している。

 

〔問題27〕平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
1. 20~29歳
2. 40~49歳
3. 60~69歳
4. 70歳以上

 

解答・解説

解答 4

解説 運動習慣の割合が最も多いのは、男女とも70歳以上である。

 

〔問題28〕平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
1. 13万円
2. 23万円
3. 33万円
4. 43万円

 

解答・解説

解答 3

解説 国民医療費は44兆円、1人当たりの国民医療費は34万円程度

 

〔問題29〕患者の権利について適切なのはどれか。
1. 患者は入院中に無断で外泊できる。
2. 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
3. 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
4. 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。

 

解答・解説

解答 3

解説 設問の通り。1,2,4は不適切。

 

〔問題30〕看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
1. 訪問看護業務
2. 看護師免許証の交付
3. 訪問入浴サービスの提供
4. 看護師等への無料の職業紹介

 

解答・解説

解答 4

解説 看護師等への無料の職業紹介のほか、看護師に対する看護についての知識・技能に関する情報提供、相談などがある。

 

〔問題31〕妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
1. 水痘varicella
2. 風疹rubella
3. 麻疹measles
4. 流行性耳下腺炎mumps

 

解答・解説

解答 2

解説 妊娠初期に風疹に感染すると、経胎盤的に胎児に影響を与え、難聴・白内障・心奇形である。

 

〔問題32〕乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
1. 0~1歳
2. 2~3歳
3. 4~5歳
4. 6~7歳

 

解答・解説

解答 2

解説 乳歯は生後6-8カ月ころから萌出し、2-3歳頃で生えそろう。

 

〔問題33〕男子の第二次性徴による変化はどれか。
1. 精通
2. 骨盤の拡大
3. 皮下脂肪の増加
4. 第1大臼歯の萌出

 

解答・解説

解答 1

解説 精管につくられた精液が、初めて体外に射出された射精のことであり、男子の第二次性徴による変化である。2,3は女子に起こる変化。

 

〔問題34〕医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
1. 診療所
2. 特定機能病院
3. 地域医療支援病院
4. 臨床研究中核病院

 

解答・解説

解答 2

解説 全て医療法に基づき設置されるものであるが、高度医療の提供とそれに関する研修を実施するのは特定機能病院である。厚生労働大臣の承認を得たものである。

 

〔問題35〕チーム医療で適切なのはどれか。
1. 他施設との間で行うことはできない。
2. チームメンバー間で目標を共有する。
3. チームリーダーは看護師に固定する。
4. 経験年数が同等の者でチームを構成する。

 

解答・解説

解答 2

解説 設問のとおり、医療の質を高めるものを選択できれば正答できる。

 

〔問題36〕健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
1. 右心室
2. 右心房
3. 左心室
4. 左心房

 

解答・解説

解答 3

解説 全身に送り出すのは左心室であり、最も心臓壁が厚い部位である。

 

〔問題37〕後腹膜器官はどれか。
1. 胃
2. 肝臓
3. 空腸
4. 腎臓

 

解答・解説

解答 4

解説 十二指腸、膵臓、腎臓、副腎、尿管、腹部大動脈、下大静脈、交感神経幹である。

 

〔問題38〕体温低下を引き起こすのはどれか。
1. カテコラミンの分泌亢進
2. 甲状腺ホルモンの分泌低下
3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進

 

解答・解説

解答 2

解説 甲状腺ホルモンには、基礎代謝を上昇させる機能がある。そのため、分泌が低下すると体温が低下する。

 

〔問題39〕四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。

 

〔問題40〕痛風goutの患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
1. 尿酸(scabies)
2. 尿素窒素
3. アルブミン
4. トリグリセリド

 

解答・解説

解答 1

解説 高尿酸血症(尿酸値7mg/dl以上)が続くと痛風を発症する。

 

〔問題41〕ループ利尿薬について正しいのはどれか。
1. 作用発現が速い。
2. 眠前の服用が望ましい。
3. 抗不整脈薬として用いられる。
4. 副作用〈有害事象〉に高カリウム血症hyperkalemiaがある。

 

解答・解説

解答 1

解説 作用発現が速いため、低カリウム血症のリスクがある。

 

〔問題42〕経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
1. 胃
2. 肝臓
3. 小腸
4. 腎臓

 

解答・解説

解答 2

解説 経口投与後、胃で吸収され、肝臓で代謝される。肝臓で代謝されることを初回通過効果という。

 

〔問題43〕自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。
1. 水分の少ない食べ物を準備する。
2. 時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
3. 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
4. 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。

 

解答・解説

解答 3

解説 誤嚥を防ぐため、下顎が下がるように低い位置からスプーンを操作する。

 

〔問題44〕グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1. 立位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 左側臥位

 

〔問題45〕体位を図に示す。
Sims〈シムス〉位はどれか。

 

〔問題46〕Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。

 

〔問題47〕針刺し事故によって感染するのはどれか。
1. RSウイルス
2. B型肝炎ウイルス
3. ヘルペスウイルス
4. サイトメガロウイルス

 

〔問題48〕氷枕の作り方で適切なのはどれか。
1. 氷を隙間なく入れる。
2. 濡れたタオルで覆う。
3. 内部の空気は残しておく。
4. 水漏れがないことを確認する。

 

〔問題49〕一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
1. 2〜3cm
2. 5〜6cm
3. 8〜9cm
4. 11〜12cm

 

〔問題50〕災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
1. 脱臼(dislocation)
2. 気道熱傷(burn of the respiratory tract)
3. 足関節捻挫(ankle sprains)
4. 過換気症候群(hyperventilation syndrome)

カテゴリー
タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

この記事では、看護師国家試験の出題基準『必修』に焦点を当て、まとめています。

 

看護師国家試験の出題基準とは、看護師国家試験におけるテスト範囲のようなものです。

 

定期試験の場合は、必ずテスト範囲を確認して試験に臨むはずです。

 

これは、無駄な勉強をしたくない、効率良くテスト範囲だけを勉強したい、というような心の現れだと思います。

 

国家試験においても同様で、出題範囲を理解することで、何を優先的に勉強したら良いのかが分かったり、どの内容の理解が不十分なのかが分かったりします。

 

出題基準を無視して学習を進める方もいますが、上記の理由で、出題基準を必ず確認してもらうようにしています。

 

一般問題・状況設定問題にも出題基準はありますが、かなり広範囲になりますので、まずは必修問題の出題基準を把握することから始めることをおすすめします。

 

 

こちらの記事には目次読みの大切さを記載していますので、合わせてご確認ください。

 

必修問題出題基準の4つの大目標

 

目標Ⅰ.看護の社会的側面及び倫理的側面について基本的な理解を問う。

 小項目:1~5

目標Ⅱ.看護の対象者及び看護活動の場について基本的な理解を問う。

 小項目:6~9

目標Ⅲ.看護に必要な人体の構造と機能及び健康障害と回復について基本的な理解を問う。

 小項目:10~12

目標Ⅳ.看護技術の基本的な理解を問う

 小項目:13~16

 

4つの大目標を理解するために、16の小項目が設定され、さらに16の小項目を理解するための細項目が設定されています。

 

例)1.健康に関する指標を理解するために、A.人口動態・人口静態やB.健康状態や受療状況などを理解する必要がある。

 

小項目や細項目を確認することで、国家試験で出題されている問題の意図などが分かってくるかと思います。

 

では、大目標ごとに小項目を見ていきます。

 

 

目標Ⅰ:看護の社会的側面及び倫理的側面について基本的な理解を問う

 

大目標Ⅰは基本的に社会保障の内容です。社会保障の割合は高いので、10問程度は社会保障の内容が出題されます。

 

※過去に国家試験に出題された問題や類題の一例を細項目にリンクをつけています。どのような問題が出題されるのか、確認しておきましょう。

 

1. 健康に関する指標
A.人口静態・人口動態
a.総人口
b.年齢別人口
c.労働人口
d.将来推計人口
e.世帯数
f.婚姻・家族形態
g.出生の動向
h.死亡の動向
i.死因の概要
B.健康状態と受療状況
a.平均余命
b.有訴者の状況
c.有病率・罹患率
d.受療行動・受療率
e.入院期間
f.外来受診状況
2.健康と生活
A.生活行動・習慣
a.食事・栄養
b.睡眠
c.運動
d.代謝障害
e.喫煙
f.ストレス
g.メンタルヘルス
h.ライフスタイル
i.性行動
B.労働
a.職業と疾病
b.労働環境
c.雇用形態
d.母性保護と両立支援
C.生活環境
a.水・空気・土壌
b.食品衛生
c.住環境・社会環境
3.保健医療制度の基本
A.医療保険制度
a.医療保険の種類
b.国民皆保険
c.国民医療費
d.高齢者医療制度
e.給付の内容
B.介護保険制度
a.保険者
b.被保険者
c.給付の内容
d.要介護認定
4.看護の倫理
A.基本的人権の擁護
a.個人の尊厳
b.患者の権利
c.自己決定権と患者の意思
d.インフォームド・コンセント
e.ノーマライゼーション
f.情報管理(個人情報保護法)
B.看護倫理
a.看護職の役割
b.看護の倫理綱領
5.関係法規
A.保健師助産師看護師法
a.保健師助産師看護師の業務
b.看護師に禁止されている業務
c.秘密の保持(守秘義務)
B.看護師等の人材確保の促進に関する法律
a.基本方針
b.養成制度
c.就業状況

 

 

 

目標Ⅱ:看護の対象者及び看護活動の場について基本的な理解を問う

 

目標Ⅱは看護学概論や理論の基礎知識や社会保障の分野になります。

 

ここでも社会保障の内容が入っています。どちらかというと目標Ⅰ・Ⅱは暗記が主体になります。

6.人間の特性
A.人間と欲求
a.基本的欲求
b.社会的欲求
B.患者の特性
a.QOL
b.患者ニーズ
c.健康に対する意識
d.疾病に対する意識
e.疾病・障害の受容
7.人間の成長と発達
A.胎児期
a.形態的発達
b.先天異常
c.胎児期の異常
B.新生児期・乳児期
a.発達の原則
b.身体の発育
c.運動能力の発達
d.栄養
e.親子関係
f.先天免疫と獲得免疫
C.幼児期
a.身体の発育
b.運動能力の発達
c.排泄の自立
d.言語発達
e.社会性の発達
f.基本的生活習慣の確立
D.学童期
a.運動能力・体力の特徴
b.社会性の発達
c.学習に基づく行動
E.思春期
a.第二次性徴
b.アイデンティティの確立
c.親からの自立
d.異性への関心
F.成人期
a.社会的責任と役割
b.生殖機能の成熟と衰退
c.基礎代謝の変化
G.老年期
a.運動能力・体力の変化
b.知覚・感覚の変化
c.認知能力の変化
d.心理社会的変化
e.個別性・多様性
8.患者と家族
A.家族の機能
a.家族関係
b.家族構成員
B.家族形態の変化
a.家族の多様性
b.構成員の変化
c.疾病が患者・家族に与える心理社会的影響
9.主な看護活動展開の場と看護の機能
A.医療提供施設
a.病院
b.診療所
c.助産所
d.介護老人保健施設
B.保健所・市町村における看護活動
a.保健所の業務
b.市町村の業務
C.地域・在宅での看護
a.居宅
b.訪問看護ステーション
c.介護保険施設
d.地域包括支援センター
D.看護管理
a.看護体制
b.看護チーム
c.安全管理<セーフティマネジメント>
d.インシデントレポート
E.関連職種との連携
a.関連する職種
b.チーム医療
c.看護の役割

 

 

目標Ⅲ:看護に必要な人体の構造と機能及び健康障害と回復について基本的な理解を問う

 

目標Ⅲは、解剖生理・病態生理・薬理学といった内容です。

 

この範囲は理解が必要になり、難しい範囲です。一般問題とも密接に関係してくるので、一般と合わせて理解していくことが重要です。

10.生命活動
A.人体の構造と機能
a.内部環境の恒常性<ホメオスタシス>
b.血液・水・電解質
c.体温
d.感染防御と免疫反応
e.循環器系
f.呼吸器系
g.神経系
h.消化器系
i.泌尿器系
j.代謝・内分泌系
k.骨・筋系
l.性と生殖器系
m.遺伝
B.正常な妊娠・分娩・産褥
a.妊娠の成立
b.妊娠の経過
c.分娩の経過
d.産褥の経過
C.人間の死
a.死の三徴候
b.死亡判定
c.脳死
d.死の受容
11.病態と看護
A.症状と看護
a.意識障害
b.ショック
c.高体温・低体温
d.脱水
e.黄疸
f.頭痛
g.咳嗽・喀痰
h.吐血・喀血
i.チアノーゼ
j.呼吸困難
k.胸痛
l.不整脈
m.腹痛・腹部膨満
n.嘔気・嘔吐
o.下痢
p.便秘
q.下血
r.乏尿・無尿・頻尿
s.浮腫
t.貧血
u.睡眠障害
v.感覚の異常
w.運動の異常(麻痺・失調)
x.けいれん
B.主要疾患と看護
a.生活習慣病
b.がん
c.感染症
d.外因性障害
e.精神疾患
f.小児疾患
g.高齢者の疾患
12.薬物治療に伴う反応
A.主な薬物の作用と副作用
a.抗菌薬
b.抗ウイルス薬
c.抗癌薬
d.強心薬・抗不整脈薬
e.狭心症治療薬
f.降圧薬・昇圧薬
g.利尿薬
h.副腎皮質ステロイド
i.糖尿病治療薬
j.中枢神経作用薬
k.麻薬
l.消炎鎮痛薬
B.医薬品の安全対策
a.混合の可否
b.禁忌
c.保存方法
d.薬理効果に影響する要因

 

 

 

目標Ⅳ:看護技術の基本的な理解を問う

 

目標Ⅳは看護技術の基礎的な内容になります。

 

この範囲は看護技術なので、どちらかというと暗記で、考えると分かる問題も多いです。ただ、決しておろそかにせずに正確な値などを覚えることが大切です。

13.基本技術
A.コミュニケーション
a.言語的コミュニケーション
b.非言語的コミュニケーション
c.面接技法
B.フィジカルアセスメント
a.バイタルサインの測定と評価
b.意識レベルの評価
c.呼吸音聴取の方法と評価
d.腸蠕動音聴取の方法と評価
e.運動系の観察と評価 (ADL・ROM・MMT)
C.看護過程
a.情報収集
b.アセスメント
c.計画立案
d.実施
e.評価
f.記録
14.日常生活援助技術
A.食事
a.食事の環境
b.食事介助の方法
c.誤嚥の予防
B.排泄
a.床上排泄
b.導尿
c.浣腸
d.摘便
e.失禁のケア
C.清潔
a.入浴
b.清拭
c.口腔ケア
d.洗髪
e.部分浴
f.陰部洗浄
g.整容
h.寝衣交換
D.活動と休息
a.睡眠
b.体位
c.体位変換
d.移動・移送
e.ボディメカニクス
f.廃用症候群の予防
15.患者の安全・安楽を守る技術
A.療養環境
a.病室環境
b.共有スペース
c.居住スペース
B.医療安全対策
a.転倒・転落の防止
b.誤薬の防止
c.患者誤認の防止
d.誤嚥・窒息の防止
e.情報伝達と共有・管理
C.院内感染防止対策
a.スタンダードプリコーション
b.手洗いの方法
c.無菌操作
d.滅菌と消毒の方法
e.針刺し・切創の防止
f.感染性廃棄物の取り扱い
16.診療に伴う看護技術
A.栄養補給
a.経管栄養法
b.経静脈栄養法
B.薬物療法
a.与薬方法
b.薬効・副作用(有害事象)の観察
C.輸液管理
a.刺入部位の観察
b.輸液ポンプの取り扱い
c.点滴静脈内注射の管理
D.採血
a.穿刺部位
b.採血方法
E.罨法
a.罨法の種類と適応
b.温罨法の方法
c.冷罨法の方法
F.呼吸管理
a.酸素吸入時の原則
b.酸素ボンベの取り扱い
c.酸素流量計の取り扱い
d.鼻腔カニューラ
e.酸素マスク
f.ネブライザー
G.吸引
a.口腔内・鼻腔内吸引
b.気管内吸引
c.体位ドレナージ
H.救命救急処置
a.気道の確保
b.人工呼吸
c.心マッサージ
d.直流除細動器
e.自動体外式除細動器<AED>
f.止血
g.体温の保持・冷却
I.皮膚・創傷の管理
a.包帯法
b.創傷の管理
c.褥瘡の予防・処置
J.災害看護
a.トリアージ
b.応急処置の原則
c.搬送・移送
d.こころのケア

 

 

 

まとめ

 

・必修問題は、4つの大目標と16の小項目に基づいて出題される。

 

・定期試験の範囲を確認するように、必修問題の出題範囲を確認し、優先的に勉強した方が良いことや、理解不十分な内容を自分で分かるようにする。

 

・目標Ⅰ・Ⅱ・Ⅳはどちらかというと暗記が中心。

 

・目標Ⅲは理解が必要になる。一般問題などと合わせて理解を進めることが重要。

 

今解いている問題、解こうとしている問題が、出題基準に照らすとどの範囲なのか、解けない問題はどの範囲なのか、自分の理解度を知ることが大切です。

 

 

 

 

第111回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題1〕労働力調査による労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。

1. 4,800万人

2. 5,800万人

3. 6,800万人

4. 7,800万人

 

解答・解説

解答 3

解説 労働力人口は、6,868万人(男性:3,823万人、女性:3,044万人)。

 

〔問題2〕日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。

1. 98万人

2. 118万人

3. 138万人

4. 158万人

 

解答・解説

解答 3

解説 死亡数は138万人。死亡率は11.2(人口千対)。

 

〔問題3〕シックハウス症候群sick house syndromeに関係する物質はどれか。

1. アスベスト

2. ダイオキシン類

3. 放射性セシウム

4. ホルムアルデヒド

 

解答・解説

解答 4

解説 シックハウス症候群に関係する物質は、ホルムアルデヒド。アスベストは、アスベスト肺や悪性中皮腫、肺がんの原因となる。

 

〔問題4〕後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する(  )歳以上の者、および65歳以上(  )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者 である。

(  )に入るのはどれか。

 

1. 70

2. 75

3. 80

4. 85

 

解答・解説

解答 2

解説 後期高齢者医療制度の被保険者は、75歳以上の者と65歳以上75歳未満で一定の障害にあると認定された者が該当する。

 

〔問題5〕患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。

1. 父権主義

2. 医師の裁量権

3. コンプライアンス

4. インフォームド・コンセント

 

解答・解説

解答 4

解説 IC(インフォームドコンセント)は説明と同意という意味で、患者の選択権の行使を促進する。父権主義とは、パターナリズムであり、患者はすべて医師に任せれば良いというICと逆の考え方である。

 

〔問題6〕マズロー, A. H.Maslow, A. H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。

1. 安全の欲求

2. 帰属の欲求

3. 承認の欲求

4. 睡眠の欲求

 

解答・解説

解答 2,3(複数回答)

解説 マズローの基本的欲求の階層は、生理的欲求、安全の欲求、愛と所属の欲求、自尊心の欲求、自己実現の欲求である。社会的欲求は、上位3つの欲求であり、選択肢2,3が解答となる。

 

〔問題7〕胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

1. 総頸動脈

2. 肺動脈

3. 臍動脈

4. 臍静脈

 

解答・解説

解答 3

解説 胎児から胎盤に血液を送るのは臍動脈。胎盤から胎児へ向かう血液は臍静脈。

 

〔問題8〕学童期の脈拍数の基準値はどれか。

1. 50~70/分

2. 80~100/分

3. 110~130/分

4. 140~160/分

 

解答・解説

解答 2

解説 学童期は80-100/分。年齢と共に1回心拍出量が増加し、心拍数は減少する。

 

〔問題9〕日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

1. 30歳

2. 40歳

3. 50歳

4. 60歳

 

解答・解説

解答 3

解説 設問のとおり。

 

〔問題10〕令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。

 

1. 単独世帯

2. 三世代世帯

3. 夫婦のみの世帯

4. 夫婦と未婚の子のみの世帯

 

解答・解説

解答 2

解説 三世代世帯は、262万世帯。全世帯の5%程度。(全世帯:5,178万世帯)

 

〔問題11〕右大腿骨前面を図に示す。大腿骨頸部はどれか。

 

〔問題12〕有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。

1. 胃

2. 肝臓

3. 膵臓

4. 大腸

 

解答・解説

解答 2

解説 肝臓の機能である。その他、タンパク質の代謝・グリコーゲンの貯蔵、胆汁の合成・分泌、などがある。

 

〔問題13〕黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。

1. 動悸

2. 難聴

3. 関節痛

4. 搔痒感

 

解答・解説

解答 4

解説 ビリルビンは皮膚の末梢神経を刺激するため、搔痒感が生じる。黄疸の原因は肝機能の低下、胆道の閉塞、溶血性貧血などがある。また、難聴はストレプトマイシン硫酸塩などのアミノグリコシド系抗菌薬やシスプラチンなどの抗がん薬などの薬剤性難聴が頻出。

 

〔問題14〕左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。

1. 胃潰瘍gastric ulcer

2. 狭心症angina pectoris

3. 胆石症cholelithiasis

4. 尿管結石症ureterolithiasis

 

解答・解説

解答 2

解説 狭心症では、前胸部痛とともに頸部や左肩、左腕への放散痛が認められる。

 

〔問題15〕成人女性の赤血球数の基準値はどれか。

1. 150~250万/μL

2. 350~450万/μL

3. 550~650万/μL

4. 750~850万/μL

 

解答・解説

解答 2

解説 成人女性は、350-450万/μLである。550万/μL~は男性でも基準外である。

 

〔問題16〕Open-ended question〈開かれた質間〉はどれか。

1. 「頭は痛みませんか」

2. 「昨夜は眠れましたか」

3. 「気分は悪くありませんか」

4. 「自宅ではどのように過ごしていましたか」

 

解答・解説

解答 4

解説 はい/いいえで答えられない設問を選択する。

 

〔問題17〕深部体温に最も近いのはどれか。

1. 腋窩温

2. 口腔温

3. 鼓膜温

4. 直腸温

 

解答・解説

解答 4

解説 直腸が外部環境の影響を受けにくく、最も深部体温に近い。

 

〔問題18〕呼吸パターンを図に示す。

Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸はどれか。

 

〔問題19〕高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか。

1. 就寝時に外す。

2. 熱湯で洗浄する。

3. 保管時は乾燥させる。

4. 総義歯は奥歯を起点に外す。

 

解答・解説

解答 1

解説 義歯を乾燥させたり、熱湯をかけたりすると、変形する恐れがある。就寝時には外して義歯洗浄を行う。義歯をつけたまま就寝すると、義歯床の粘膜が圧迫され、虚血状態となることもある。総義歯は前歯を起点に外す。

 

〔問題20〕使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。

1. 赤

2. 黄

3. 黒

4. 橙

 

解答・解説

解答 2

解説 黄色が鋭利なものを廃棄する容器。赤色は血液や臓器、橙色は血液が付着したガーゼと分類される。黒色は無い。

 

〔問題21〕成人の静脈血採血で適切なのはどれか。

1. 採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。

2. 血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。

3. 採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。

4. 刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。

 

解答・解説

解答 4

解説 穿刺角度は15-20度、22Gの注射針を用いる。刺入部位は抜針後、速やかに止血する。

 

〔問題22〕1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。

1. 嘔吐

2. 感染

3. 低酸素血症

4. 気道粘膜の損傷

 

解答・解説

解答 3

解説 1回の気管内吸引の時間は10秒以内。酸素も吸引されるため、低酸素血症のリスクがある。

 

〔問題23〕上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。

1. 腋窩動脈

2. 尺骨動脈

3. 大腿動脈

4. 橈骨動脈

 

解答・解説

解答 1

解説 上腕よりも中枢側の動脈は腋窩動脈である。

 

〔問題24〕成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は(  ):2である。

(  )に入るのはどれか。

1. 5

2. 10

3. 30

4. 50

 

解答・解説

解答 3

解説 圧迫の速さは100-120回/分、圧迫の深さは5-6cm。また、対象が小児・乳児で救助者が2人の場合は、15:2となる。

 

〔問題25〕感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

1. 一類

2. 二類

3. 三類

4. 四類

5. 五類

 

解答・解説

解答 2

解説 結核、SARS、ポリオなどが該当する。感染力や罹患時の重篤性において危険性が高い感染症。

 

〔問題26〕平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。

 

1. 6,800万人

2. 8,800万人

3. 1億800万人

4. 1億2,800万人

 

解答・解説

解答 2

解説 2053年に1億人を下回り、2065年には8800万人になると推計されている。

 

〔問題27〕生活習慣病の三次予防はどれか。

1. 健康診断

2. 早期治療

3. 体力づくり

4. 社会復帰のためのリハビリテーション

 

解答・解説

解答 4

解説 3次予防は悪化防止と社会復帰支援である。1次予防は健康の増進・疾病の予防(選択肢3)、2次予防は早期発見・早期治療である(選択肢1,2)。

 

〔問題28〕職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。

1. じん肺

2. 視力障害

3. 振動障害

4. 皮膚障害

 

解答・解説

解答 2

解説 情報機器(Visual Display Terminals)作業により、視力障害が生じる。振動障害はチェンソーや削岩機などの振動で発生する。

 

〔問題29〕介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

1. 医療給付

2. 介護給付

3. 年金給付

4. 予防給付

 

解答・解説

解答 4

解説 要支援状態に対する保険給付は予防給付である。介護給付は要介護者を対象とした保険給付、医療給付は医療保険などによる保険給付、年金給付は国民年金や厚生年金により給付されるものである。

 

〔問題30〕看護師免許を付与するのはどれか。

1. 保健所長

2. 厚生労働大臣

3. 都道府県知事

4. 文部科学大臣

 

解答・解説

解答 2

解説 看護師免許は厚生労働大臣、准看護師は都道府県知事が付与する。

 

〔問題31〕フィンク, S. L.Fink, S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。

1. 衝撃

2. 承認

3. 適応

4. 防御的退行

 

解答・解説

解答 4

解説 衝撃→防御的退行→承認→適応と段階を踏む。

 

〔問題32〕ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。

1. 乳幼児期

2. 児童期

3. 青年期

4. 中年期

 

解答・解説

解答 1

解説 児童期は、良心・道徳性・価値判断の尺度を発達させる、青年期は行動の指針としての価値や倫理の体系を学ぶ、中年期は大人としての市民的・社会的責任を達成することが発達課題である。

 

〔問題33〕次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。

1. 青年期

2. 壮年期

3. 向老期

4. 老年期

 

解答・解説

解答 1

解説 青年期が最も多い時期。

 

〔問題34〕世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

1. 健康寿命

2. 健康余命

3. 平均寿命

4. 平均余命

 

解答・解説

解答 1

解説 設問の通り。平均寿命は、0歳の平均余命のこと。

 

〔問題35〕指定訪問看護ステーションには常勤換算で(  )人以上の看護職員を配置することが定められている。

(  )に入るのはどれか。

1. 1.0

2. 1.5

3. 2.0

4. 2.5

 

解答・解説

解答 4

解説 設問の通り、常勤換算で2.5人以上の看護職員を配置することが定められている。

 

〔問題36〕左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

1. 大静脈

2. 大動脈

3. 肺静脈

4. 肺動脈

 

解答・解説

解答 2

解説 大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈

 

〔問題37〕内分泌器官はどれか。

1. 乳腺

2. 涙腺

3. 甲状腺

4. 唾液腺

 

解答・解説

解説 3

解説 甲状腺はT3,T4、カルシトニンなどのホルモンを分泌する内分泌器官である。1,2,4は外分泌器官である。

 

〔問題38〕呼吸中枢があるのはどれか。

1. 間脳

2. 小脳

3. 大脳

4. 脳幹

 

解答・解説

解説 4

解説 脳幹には呼吸中枢、循環中枢などがある。間脳は視床と視床下部からなり、視床下部には自律神経系、内分泌系、本能行動の中枢、体温調節の中枢などがある。小脳は身体の平衡や姿勢の維持、大脳は全身の感覚情報を統合し、思考・判断を行い、全身に運動の指令を出すことや、記憶や感情の中枢などがある。

 

〔問題39〕細菌感染で起こるショックはどれか。

1. 心原性ショック

2. 敗血症性ショック

3. アナフィラキシーショック

4. 循環血液量減少性ショック

 

解答・解説

解答 2

解説 細菌毒素により炎症性サイトカインが放出され、末梢血管が拡張し、顔面や皮膚が温かく紅潮するウォームショックが特徴である。アナフィラキシーショックは薬剤などによるアレルギー反応で過度な血管拡張を生じる。

 

〔問題40〕低体温から回復するための生体の反応はどれか。

1. 発汗

2. ふるえ

3. 乳酸の蓄積

4. 体表面への血流増加

 

解答・解説

解答 2

解説 全身の筋を細かく収縮させることで熱を産生し、体温を上げることができる。発汗や体表面への血流増加は体温を下げるための反応である。

 

〔問題41〕貧血の定義で正しいのはどれか。

1. 血圧が低下すること

2. 脈拍が速くなること

3. 立ち上がると失神を起こすこと

4. ヘモグロビン濃度が減少していること

 

解答・解説

解答 4

解説 設問の通り、ヘモグロビン濃度が減少していることである。

 

〔問題42〕全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。

1. 気道確保

2. 周囲の環境整備

3. 末梢静脈路の確保

4. 心電図モニターの装着

 

解答・解説

解答 1

解説 全身性けいれん発作を起こした時、舌根沈下や呼吸筋のけいれんを生じ、気道閉塞を起こす可能性あるので、気道確保を最も優先して行う必要がある。

 

〔問題43〕左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。

1. 肝腫大

2. 下腿浮腫

3. 起坐呼吸

4. 頸静脈怒張

 

解答・解説

解答 3

解説 左心不全では血液が肺にうっ滞し呼吸困難が生じる。起座呼吸は、座位になることで重力により心臓への静脈還流量が減少し、呼吸困難が軽減する。1,2,4は体循環のうっ滞による症状であり、右心不全の特徴である。

 

〔問題44〕大腸の狭窄による便秘はどれか。

1. 器質性便秘

2. 痙攣型便秘

3. 弛緩型便秘

4. 直腸性便秘

 

解答・解説

解答 1

解説 器質性便秘とは、腸管の腫瘍、腸管同士の癒着や捻転、腸管外からの圧迫などによる器質的原因によって狭窄、通過障害が起きているもの。

 

〔問題45〕左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。

1. 左腕から脱がせ、左腕から着せる。

2. 左腕から脱がせ、右腕から着せる。

3. 右腕から脱がせ、左腕から着せる。

4. 右腕から脱がせ、右腕から着せる。

 

解答・解説

解答 3

解説 健側から脱がせ、麻痺側から着せることで、負担が少なく着替えができる。

 

〔問題46〕転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。

1. 降圧薬

2. 抗凝固薬

3. 気管支拡張薬

4. 副腎皮質ステロイド薬

 

解答・解説

解答 3

解説 健側から脱がせ、麻痺側から着せることで、負担が少なく着替えができる。

 

〔問題47〕注射針の刺入角度が45~90度の注射法はどれか。

1. 皮下注射

2. 皮内注射

3. 筋肉内注射

4. 静脈内注射

 

解答・解説

解答 3

解説 筋肉注射は45-90度、皮下注射や静脈注射は10-20度程度、皮内注射はほぼ水平に刺入する。

 

〔問題48〕点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。

1. 薬剤名

2. 終了時間

3. 投与月日

4. 1時間あたりの流量

 

解答・解説

解答 4

解説 輸液ポンプの主の役割は注入速度を正確に保つことである。

 

〔問題49〕褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。

1. Ⅰ

2. Ⅱ

3. Ⅲ

4. Ⅳ

 

解答・解説

解答 2

解説 褥瘡の深達度によるNPUAPの分類の問題。Ⅱは水疱形成のステージである。

Ⅰ:皮膚損傷がなく、指などで押しても蒼白にならず、圧迫を解除しても消退しない発赤の状態である。

Ⅱ:真皮までの損傷である。水疱蓋が破れておらず、血清または漿液で満たされた水疱を呈する状態も含む。

Ⅲ:皮膚組織が全層損傷しており、皮下脂肪組織まで露出しているが、筋・腱組織、骨は露出していない程度の損傷である。

Ⅳ:筋・腱組織、骨の露出を伴う損傷である。

 

〔問題50〕最も高い照度を必要とするのはどれか。

1. 病室

2. 手術野

3. トイレ

4. 病棟の廊下

 

解答・解説

解答 2

解説 手術野は最も高い照度が必要であり、10,000~100,000ルクス必要である。