パンくずリスト
  • ホーム
  • 必修問題過去問
カテゴリー:必修問題過去問

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、第114回看護師国家試験必修問題(午後) 解答速報(予想)に関する記事です。

 

1.日本の令和4年の人口動態統計で、女性の死亡数が最も多い悪性新生物の発生部位はどれか。

 

1.肺

2.子宮

3.大腸

4.乳房

 

解答:3

 

2.令和2年の患者調査で外来受療率が最も多い傷病はどれか。

 

1.喘息

2.糖尿病

3.高血圧性疾患

4.悪性新生物

 

解答:3

 

3.健康問題を引き起こす大気汚染物質はどれか。

 

1.有機水銀

2.カドミウム

3.ホルムアルデヒド

4.光化学オキシダント

 

解答:4

 

4.国民健康保険の保険者に含まれるのはどれか。

 

1.後期高齢者医療広域連合

2.共済組合

3.都道府県・市町村

4.国

 

解答:3

 

5.保健師助産師看護師法に定められている事項はどれか。

 

1.離職時の届け出

2.免許付与時の欠格事由

3.定期健康診断の実施義務

4.都道府県ナースセンターの指定

 

解答:2

 

6.疾病や障害に対する二次予防の具体的な取り組みはどれか。

 

1.がん検診

2.予防接種

3.リハビリテーション

4.健康づくりのための運動

 

解答:1

 

7.妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

 

1.水痘

2.風疹

3.麻疹

4.流行性耳下腺炎

 

解答:2

 

8.老年期の身体機能の変化で正しいのはどれか。

 

1.耐糖能は向上する

2.尿濃縮力は向上する

3.薬物代謝は遅延する

4.肺の残気量は減少する

 

解答:3

 

9.地域包括支援センターの主な業務に含まれるのはどれか。

 

1.特定健康審査・特定保健指導

2.予防接種法に基づく予防接種

3.介護予防ケアマネジメント

4.要介護認定調査

 

解答:3

 

10.医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

 

1.地域医療支援病院

2.臨床研究中核病院

3.特定機能病院

4.診療所

 

解答:3

 

11.左心房と左心室の間にある弁はどれか。

 

1.三尖弁

2.僧帽弁

3.大動脈弁

4.肺動脈弁

 

解答:2

 

12.胆汁の作用はどれか。

 

1.脂肪の乳化

2.蛋白質の分解

3.胃酸分泌の促進

4.炭水化物の分解

 

解答:1

 

13.臓器の移植に関する法律において脳死の判定基準となっている検査はどれか。

 

1.脳波検査

2.筋電図検査

3.神経伝導検査

4.脳脊髄液検査

 

解答:1

 

14.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の危険因子はどれか。

 

1.花粉

2.薬物

3.タバコ煙

4.アルコール

 

解答:3

 

15.喀血を症状とする疾患はどれか。

 

1.結核

2.胃潰瘍

3.大腸がん

4.敗血症

 

解答:1

 

16.胃がんのウィルヒョウ転移が生じる部位はどれか。

 

1.肺

2.肝臓

3.ダグラス窩

4.左鎖骨上窩

 

解答:4

 

17.インスリン療法で正しいのはどれか。

 

1.毎回同じ部位に注射する

2.有害事象は低血糖である

3.就寝前は超速効型製剤を使用する

4.2型糖尿病の治療法として必須である

 

解答:2

 

18.看護過程で適切なのはどれか。

 

1.医師の指示に基づいて看護問題の優先順位を決定する

2.実施、評価の2段階で構成される

3.潜在する問題は取り上げない

4.評価可能な目標を設定する

 

解答:4

 

19.長期臥床している患者の仰臥位時のポジショニングを図に示す。Aの位置にクッションを挿入する目的はどれか。

 

1.褥瘡の予防

2.尖足の予防

3.腓骨神経麻痺の予防

4.深部静脈血栓症の予防

 

解答:2

 

20.左前腕に持続点滴静脈内注射をしている患者の更衣で適切なのはどれか。

 

1.左袖から脱ぎ、右袖から着る

2.左袖から脱ぎ、左袖から着る

3.右袖から脱ぎ、左袖から着る

4.右袖から脱ぎ、右袖から着る

 

解答:3

 

21.入院中の転倒・転落の内的要因はどれか。

 

1.履物の種類

2.服用中の薬剤

3.ベッド柵の位置

4.トイレまでの距離

 

解答:2

 

22.経鼻経管栄養法で胃液を吸引できることを確認するタイミングはどれか。

 

1.覚醒時

2.入眠前

3.経管栄養剤の投与直前

4.経管栄養剤の投与終了時

 

解答:3

 

23.輸血用血液製剤に分類されるのはどれか。

 

1.免疫グロブリン製剤

2.血液凝固因子製剤

3.アルブミン製剤

4.赤血球製剤

 

解答:4

 

24.1回の鼻腔内吸引で陰圧をかける時間の目安として適切なのはどれか。

 

1.10秒以内

2.20-25秒

3.30-35秒

4.40-45秒

 

解答:1

 

25.創傷の治癒過程でマクロファージによる貪食が行われるのはどれか。

 

1.出血・凝固期

2.炎症期

3.増殖期

4.成熟期

 

解答:2

 

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、第114回看護師国家試験必修問題(午前) 解答速報(予想)に関する記事です。

 

難易度の高かった第113回に比べると解きやすい内容だったかと思います。

 

  1. 1.日本の令和4年の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。

 

  1. 1. 40%

2. 50%

3. 60%

4. 70%

 

解答:3

 

2. 平均寿命で正しいのはどれか。

 

  1. 1. 0歳の平均余命である
  2. 2. 50歳の平均余命である。
  3. 3. 死亡者の平均年齢である。
  4. 4. 健康な60歳の健康寿命と同じである。

 

解答:1

 

3.令和元年の国民健康・栄養調査で、運動習慣のある割合が最も高いのはどれか。

 

1.20歳代

2.40歳代

3.60歳代

4.70歳以上

 

解答:4

 

4.高齢者の転倒予防のための環境づくりで適切なのはどれか。

 

1.玄関にマットを敷く

2.廊下に手すりをつける。

3.夜間は廊下の照明を消す。

4.椅子にキャスターをつける

 

解答:2

 

5.医療保険の給付の対象となるのはどれか。

 

1.疾病の診察

2.人間ドック

3.市販薬の購入

4.定期予防接種

 

解答:1

 

6.マズローの基本的欲求の階層で生理的欲求はどれか。

 

1.仲間を持ちたい

2.空腹を満たしたい

3.自分らしくありたい。

4.他者から称賛されたい。

 

解答:2

 

7.胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

 

1.臍静脈

2.臍動脈

3.肺静脈

4.肺動脈

 

解答:1

 

8.永久歯が生え始める目安となる年齢はどれか。

 

1.3歳

2.6歳

3.9歳

4.12歳

 

解答:2

 

9.学童の体格を評価するのに用いるのはどれか。

 

1.カウプ指数

2.ローレル指数

3.タナー分類

4.スキャモンの発育曲線

 

10.令和4年の国民生活基礎調査で全世帯に占める65歳以上の者がいる世帯の割合に最も近いのはどれか。

 

1.10%

2.30%

3.50%

4.70%

 

解答:3

 

11.眼球運動を行う神経はどれか。

 

1.視神経

2.外転神経

3.顔面神経

4.三叉神経

 

解答:2

 

12.成人の食道の構造で正しいのはどれか。

 

1.胃の幽門につながる

2.上1/3が平滑筋である

3.生理的狭窄部位がある

4.長さは約25cmである。

 

解答:3

 

13.心電図波形(別冊)で心室頻拍はどれか

 

解答:4

 

(補足)

1.心房細動

2.洞調律

3.心室期外収縮

 

14.閉塞性黄疸の患者にみられる便の色はどれか。

 

1.赤

2.黄

3.黒

4.灰白

 

解答:4

 

15.下垂手の原因はどれか。

 

1.尺骨神経麻痺

2.正中神経麻痺

3.橈骨神経麻痺

4.腓骨神経麻痺

 

解答:3

 

16.前立腺肥大症患者の頻尿の原因はどれか。

 

1.多尿

2.残尿感の増加

3.膀胱刺激症状

4.器質的膀胱容量の減少

 

解答:2

 

17.尿中ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

 

1.痛風

2.肝硬変

3.糖尿病

4.ネフローゼ症候群

 

解答:3

 

18.抗がん薬の副作用で骨髄抑制によるものはどれか。

 

1.嘔吐

2.脱毛

3.血球減少

4.神経障害

 

解答:3

 

19.骨盤底筋訓練が有効な尿失禁はどれか。

 

1.溢流性尿失禁

2.機能性尿失禁

3.切迫性尿失禁

4.腹圧性尿失禁

 

解答:4

 

20.看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか。

 

1.動作時の重心は高い位置に置く。

2.立位では支持基底面を広くとる。

3.重心線は支持基底面の外側に置く。

4.足底と床の間の摩擦力を小さくする。

 

解答:2

 

21.病室の湿度で適切なのはどれか。

 

1.10%

2.30%

3.50%

4.70%

 

解答:3

 

22.空気感染の予防策はどれか。

 

1.消毒薬の噴霧

2.病室の陽圧換気

3.N95マスクの着用

4.ラビング法の手指消毒

 

解答:3

 

23.成人の持続点滴静脈内注射の方法で適切なのはどれか。

 

1.点滴筒には1/5の薬液を満たす。

2.刺入部が見えないように固定する。

3.刺入部は関節などの活動を妨げる部位を避ける。

4.液面が刺入部から30cmの高さになるように輸液バックをかける。

 

解答:3

 

24.体位ドレナージの目的はどれか。

 

1.関節拘縮の予防

2.痛みの軽減

3.睡眠の導入

4.排痰の促進

 

解答:4

 

25.心静止の患者に投与する薬剤はどれか。

 

1.ドパミン

2.アトロピン

3.リドカイン

4.アドレナリン

 

解答:4

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、【第113回看護師国家試験】必修問題50問を解説します。

 

まだ、完全な正答はありませんので、個人的な見解で解答・解説をします。

 

P1. 令和3年の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

 

  1. 1. 77年
  2. 2. 82年
  3. 3. 87年
  4. 4. 92年

 

解答:3

 

よくある問題ですね。男性は82歳、女性は87歳です。

 

P2. 日本人の食事摂取基準に示されている、18-49歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量はどれか。

 

  1. 1. 5.5mg/日
  2. 2. 10.5mg/日
  3. 3. 15.5mg/日
  4. 4. 20.5mg/日

 

解答:2

 

塩分なら覚えているけど・・というような問題ですね。正答率は低そうな問題で、隅々まで覚えられているか問われているようです。

 

P3. 労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

 

  1. 1. 失業手当の給付
  2. 2. 年少者の労働条件
  3. 3. 過労死に関する調査研究
  4. 4. 労働者に対する健康診断

 

解答: 4

 

労働安全衛生法といえば、健康診断と覚えていた方は多かったのではないでしょうか。

 

P4. 平成13年の「身体拘束ゼロの手引き」において身体拘束の禁止対象となる行為はどれか。

 

  1. 1. L字バーを設置する。
  2. 2. 離床センサーを設置する。
  3. 3. 点滴ルートを服の下に通して視野に入らないようにする。
  4. 4. ベッドを柵(サイドレール)で囲んで降りられないようにする。

 

解答:4

 

必修問題でもあまり見ない問題ですが、消去法で4を選べたかどうかでしょうか。平成13年とかに目を奪われ、余計なことを考えなければ正解できそうな問題です。

 

P5. 看護師の業務従事者届の届出先はどれか。

 

  1. 1. 保健所長
  2. 2. 厚生労働大臣
  3. 3. 都道府県知事
  4. 4. 都道府県ナースセンターの長

 

解答:3

 

看護師の業務従事者届は、2年ごとに、都道府県知事に届けることになっています。看護師免許の交付元は厚生労働大臣です。

 

P6. 成長・発達における順序性で正しいのはどれか。

 

  1. 1. 頭部から脚部へ
  2. 2. 微細から粗大へ
  3. 3. 複雑から単純へ
  4. 4. 末梢から中心へ

 

解答:1

 

頭部から脚部へ進みます。2,3,4は逆ですね。

 

P7. 第二次性徴が発現し始めた思春期に関心が向くのはどれか。

 

  1. 1. 善悪の区別
  2. 2. 仕事と家庭の両立
  3. 3. 自己の身体の変化
  4. 4. 経済力の確保と維持

 

解答:3

 

第二次性徴により、自己の身体の変化に関心が向きます。

 

P8. 老化に伴う視覚の変化で正しいのはどれか。

 

  1. 1. 視野が狭くなる
  2. 2. 近くが見やすくなる。
  3. 3. 色の識別がしやすくなる。
  4. 4. 明暗順応の時間が短縮する。

 

解答:1

 

老化の基本的な知識なので、落ち着いて解けば分かるかと思います。遠視になり、識別や暗順応などの能力が低下し、視野も狭くなります。

 

P9. 人口統計資料集2020年版における生涯未婚率(50歳時の未婚割合)で、2010年から2020年の推移で適切なのはどれか。

 

  1. 1. 変化はない
  2. 2. 下降し続けている
  3. 3. 上昇し続けている
  4. 4. 上昇と下降を繰り返している。

 

解答:3

 

新しい問題ですが、時事問題と捉え、現状の日本を考慮すると、正答にたどり着けるかと思います。

 

P10. 令和2年の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのはどれか。

 

  1. 1. 0.8
  2. 2. 1.3
  3. 3. 1.8
  4. 4. 2.3

 

解答:2

 

頻出問題なので、これは大丈夫だったのではないかと思います。

 

P11. 上行大動脈から分岐するのはどれか。

 

  1. 1. 冠状動脈
  2. 2. 腕頭動脈
  3. 3. 左総頸動脈
  4. 4. 左鎖骨下動脈

 

解答:1

 

上行大動脈すぐに分岐するのが、冠状動脈です。解剖の問題なので、解剖の理解が不十分だった人には難しかったかもしれません。

 

P12. 膵管と合流して大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)に開口するのはどれか。

 

  1. 1. 肝管
  2. 2. 総肝管
  3. 3. 総胆管
  4. 4. 胆嚢管

 

解答:3

 

P11に続いて解剖的な問題です。肝臓から左右の肝管が出て、合わさって総肝管となり、胆嚢が出る胆嚢管と総肝管が合流し、総胆管となり、ファーター乳頭に開口します。

 

P13. 正期産となる出産時期はどれか。

 

  1. 1. 妊娠35週0日から39週6日
  2. 2. 妊娠36週0日から40週6日
  3. 3. 妊娠37週0日から41週6日
  4. 4. 妊娠38週0日から42週6日

 

解答:3

 

正期産の出産時期は頻出問題なので、大丈夫だったのではないでしょうか。

 

P14. 器質的変化で嚥下障害が出現する疾患はどれか。

 

  1. 1. 食道癌
  2. 2. 脳血管疾患
  3. 3. 筋強直性ジストロフィー
  4. 4. ギランバレー症候群

 

解答:1

 

器質的な問題と機能的な問題を考えて、解くような問題ですね。器質的という意味が分かれば正答できたかと思いますが、やや難易度は高めかと思います。

 

P15. 高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。

 

  1. 1. 脳出血
  2. 2. 脳塞栓症
  3. 3. 脳動静脈奇形
  4. 4. 急性硬膜下血腫

 

解答:1

 

高血圧が原因で起こるものを推理して解くような問題ですね。高血圧が原因で起こりうるのは、脳出血になります。脳塞栓症は心房細動、脳動静脈奇形は奇形、硬膜下血腫は頭を打つなどが要因になりそうなので、消去法でも解けそうかと思います。

 

P16. 手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか。

 

  1. 1. 鉄剤
  2. 2. 抗血小板薬
  3. 3. 冠血管拡張薬
  4. 4. プロトンポンプ阻害薬

 

血が固まりにくくなる抗血小板薬は安全のために休薬が必要になります。

 

P17. 看護過程における客観的情報はどれか。

 

  1. 1. 家族の意見
  2. 2. 患者の表情
  3. 3. 患者の痛みの訴え
  4. 4. 患者の病気に対する思い

 

表情以外は主観的情報になります。意見、訴え、思いは S情報になりますね。

 

P18. フィジカルアセスメントで問診の次に行うのはどれか。

 

  1. 1. 視診
  2. 2. 触診
  3. 3. 打診
  4. 4. 聴診

 

解答:1

 

身体に侵襲の少ない順にアセスメントすることが重要です。

 

P19. 男性の導尿でカテーテルを挿入するとき、体幹に対する頭部側からの挿入角度はどれか。

 

  1. 1. 0-10度
  2. 2. 40-50度
  3. 3. 80-90度
  4. 4. 120-130度

 

解答:3

 

基礎看護の基礎的な問題ですし、過去問にもあるので、正答率は高そうです。

 

P20. 床上で排便しやすい体位はどれか。

 

  1. 1. 仰臥位
  2. 2. 側臥位
  3. 3. シムス位
  4. 4. ファウラー位

 

解答:4

 

こちらも基礎看護の基礎的な問題なので、大丈夫だったのではないでしょうか。

 

P21. ストレッチャーでの角の曲がり方で適切なのはどれか。

 

(※図式の問題なので、画像がありません)

 

解答:1

 

ストレッチャーの基本原則は足側へと進みます。ただ、問題の1と3はどちらも足側から進んでいるので、選択肢3も絶対に間違いとは言えないように思います。

選択肢3は方向転換が急すぎるため、患者への負担を考えると、不適なように見えます。

 

P22. 成人の静脈血採血の穿刺部位で適切なのはどれか。

 

  1. 1. 腋窩動脈
  2. 2. 上腕動脈
  3. 3. 腕頭動脈
  4. 4. 肘正中皮静脈

 

解答:4

 

頻出な基礎看護の採血の問題かと思いますので、大丈夫だったかと思います。

 

P23. AEDを使用するときに、胸骨圧迫を中断するのはどれか。

 

  1. 1. 電源を入れるとき
  2. 2. 電極パットを貼るとき
  3. 3. 心電図の解析中
  4. 4. 電気ショックの直後

 

解答:3

 

基本的に心停止時は常に胸骨圧迫をしておくことが重要ですが、心電図解析中に胸骨圧迫をすると不整脈を検知できないため、中断することが必要です。

 

P24. 側臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

 

  1. 1. 後頭部
  2. 2. 耳介部
  3. 3. 仙骨部
  4. 4. 肩甲骨部

 

解答:2

 

正答以外は仰臥位における褥瘡の好発部位になります。

 

P25. 緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。

 

  1. 1. コデイン
  2. 2. アスピリン
  3. 3. アトロピン
  4. 4. ジゴキシン

 

解答:3

 

頻出の薬理学の問題になります。抗コリン薬であるアトロピンと抗血小板薬であるアスピリン、名前が似ているため混乱してしまった人もいるかもしれません。

 

午後25問のまとめ

 

午前中よりも午後の方が解きやすい問題が多かったように思います。

 

しかし、解剖の問題はやや難しく、最後の薬理学の問題も抗コリン薬ではなく、アトロピンを選択させるなど、簡単に解けないように工夫をしているように思います。

 

必修50問のまとめ

 

過去問を勉強していれば解けるような頻出問題も多く見られました。

 

一方で、過去問などで一度も見たことが無いような問題も見られ、時事問題を考慮して推理して解く、一般問題の知識を噛み砕いて解くような問題もあったように思います。

 

昨年と比較すると、今年の方が難易度は高く、平均点も下がりそうな印象です。

 

 

 

カテゴリー
タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、【第113回看護師国家試験】必修問題50問を解説します。

 

まだ、完全な正答はありませんので、個人的な見解で解答・解説をします。

 

A1. 令和元年の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

 

  1. 1. 1.39
  2. 2. 2.39
  3. 3. 3.39
  4. 4. 4.49

 

解答:2

 

これは簡単な問題だったかと思います。

 

A2. 令和3年の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。

 

  1. 1. 自宅
  2. 2. 病院
  3. 3. 老人ホーム
  4. 4. 介護医療院・介護老人保健施設

 

解答:2

 

これは、あまり見ない問題で難しかったかと思います。

 

ニュースや新聞を見る人であれば、たどり着けたかもしれませんし、なんとなく病院と推測できたのではないでしょうか。

 

A3. 食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか。

 

  1. 1. 腸炎ビブリオ
  2. 2. ボツリヌス菌
  3. 3. 黄色ブドウ球菌
  4. 4. サルモネラ属菌

 

解答:3

 

これは初見ではかなり難しいです。化膿した創=傷からの菌で黄色ブドウ球菌を選ばせるのでしょうか、、学生にはハードな気がします。

 

A4. 介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。

 

  1. 1. 保険給付である。
  2. 2. 都道府県の事業である。
  3. 3. 介護保険施設で実施される。
  4. 4. 配食サービスは生活支援サービスの1つである。

 

解答:4

 

これも難しい。午前中の最初にこの問題の連打は辛いですね。

 

介護保険法の地域支援事業についてしっかりと学習できていたとしても、最後に1と4で迷いそうな問題です。

 

A5. 臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。

 

  1. 1. オタワ憲章
  2. 2. リスボン宣言
  3. 3. ジュネーブ宣言
  4. 4. ヘルシンキ宣言

 

解答:4

 

これも自信を持って回答しにくい問題ですね。

 

被験者の倫理ということから、インフォームドコンセントにつながり、インフォームドコンセントといえば、ヘルシンキ宣言という推理で回答につながったかもしれません。

 

A6. 令和元年の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

 

  1. 1. 7%
  2. 2. 17%
  3. 3. 27%
  4. 4. 37%

 

解答:3

 

これは簡単だったかと思います。

 

A7. 学童期中学年から高学年にみられる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとる特徴はどれか。

 

  1. 1. 心理的離乳
  2. 2. 自我の芽生え
  3. 3. ギャングエイジ
  4. 4. 自我同一性の確立

 

解答:3

 

学童期といえば、ギャングエイジ(徒党時代)ですね。

 

A8. 壮年期の男性で減少するのはどれか。

 

  1. 1. エストロゲン
  2. 2. プロラクチン
  3. 3. アルドステロン
  4. 4. テストステロン

 

解答:4

 

男性ホルモンといえば、アンドロゲン(主にテストステロン)ですね。

 

A9. 核家族はどれか。

 

  1. 1. 兄弟姉妹のみ
  2. 2. 夫婦と子供夫婦
  3. 3. 夫婦と未婚の子供
  4. 4. 夫婦とその親と夫婦の子供

 

解答:3

 

核家族といえば、夫婦のみ、夫婦と未婚の子供、片方の親と未婚の子供の3種類ですね。

 

A10. 医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。

 

  1. 1. 17
  2. 2. 18
  3. 3. 19
  4. 4. 20

 

解答:3

 

これはよく問われる、病院と診療所の違いですね。20床以上は病院です。

 

A11. 肘関節を伸展させる筋肉はどれか。

 

  1. 1. 三角筋
  2. 2. 大胸筋
  3. 3. 上腕三頭筋
  4. 4. 上腕二頭筋

 

解答:3

 

肘関節を屈曲させるのは上腕二頭筋、伸展させるのが上腕三頭筋になります。

 

A12. 脳幹に含まれるのはどれか。

 

  1. 1. 延髄
  2. 2. 小脳
  3. 3. 下垂体
  4. 4. 松果体

 

解答:1

 

脳幹には、中脳、延髄、橋が含まれます。

 

A13. 免疫機能に関与する細胞はどれか。

 

  1. 1. 血小板
  2. 2. 白血球
  3. 3. 網赤血球
  4. 4. 成熟赤血球

 

解答:2

 

これは簡単だったかと思います。免疫機能の代表は白血球ですね。

 

A14. 脳死の状態はどれか。

 

  1. 1. 縮瞳がある。
  2. 2. 脳波で徐波がみられる。
  3. 3. 自発呼吸は停止している。
  4. 4. 痛み刺激で逃避反応がある。

 

解答:3

 

脳死は脳幹機能の停止を意味しますので、呼吸中枢が機能せず、自発呼吸が停止します。

 

A15. 経口感染するウイルス性肝炎はどれか。

 

  1. 1. A型肝炎
  2. 2. B型肝炎
  3. 3. C型肝炎
  4. 4. D型肝炎

 

解答:1

 

ウイルス性肝炎で経口感染するといえば、A型肝炎ですね。

 

B型やC型肝炎は血液感染などが主です。

 

A16. 抗菌薬について正しいのはどれか。

 

  1. 1. ウイルスに有効である。
  2. 2. 経口投与では効果がない。
  3. 3. 耐性菌の出現が問題である。
  4. 4. 正常の細菌叢には影響を与えない。

 

解答:3

 

耐性菌として、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が有名で、問題になります。

 

A17. インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

 

  1. 1. 痛風
  2. 2. 咽頭炎
  3. 3. 消化性潰瘍
  4. 4. 関節リウマチ

 

解答:3

 

これは過去問でよく出題される問題ですね。NSAIDsの禁忌といえば、消化性潰瘍です。

 

A18. 異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか。

 

  1. 1. 笛のような音<笛音>
  2. 2. いびきのような音<類鼾音>
  3. 3. 耳元で髪をねじるような音<捻髪音>
  4. 4. ストローで水中に空気を吹き込むような音<水泡音>

 

解答:2

 

これもよく見る問題ですね。いびき音=低調性連続性副雑音とつながっていなければ、悩んだかもしれません。

 

A19. 膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか。

 

  1. 1. 脚気
  2. 2. 壊血病
  3. 3. くる病
  4. 4. 夜盲症

 

解答:1

 

ビタミン欠乏症の症状が並んでいますね。

 

ビタミンB1欠乏は脚気と覚えていても、脚気は何かが分からないという場合は悩むかもしれません。

 

壊血病、くる病、夜盲症など、それぞれどのような症状なのかも覚えておくのも大事ですね。

 

A20. 医療法施行規則に定められている病院の一般病床における患者一人に必要な病室床面積はどれか。

 

  1. 1. 3.4㎡
  2. 2. 4.4㎡
  3. 3. 5.4㎡
  4. 4. 6.4㎡

 

解答:4

 

第105回A20の問題で、正解が無い問題として不適切問題となっていた問題です。

 

不適切でもしっかり復習しているか、過去問は5年だけでなく、さらに前まで勉強しているかを確認しているような問題ですね。

 

A21. 無菌操作が必要なのはどれか。

 

  1. 1. 浣腸
  2. 2. 気管内吸引
  3. 3. 口腔内吸引
  4. 4. 経鼻胃管挿入

 

解答:2

 

無菌操作といえば、気管内吸引か導尿あたりですね。その他は菌がある部位を通過するので、考えると解けたのではないかと思います。

 

A22. 成人への坐薬の挿入方法で正しいのはどれか。

 

  1. 1. 息を止めるよう説明する
  2. 2. 右側臥位になるよう説明する
  3. 3. 挿入後1,2分肛門を押さえる
  4. 4. 肛門から2cmの位置に挿入する

 

解答:3

 

少し悩みそうですが、1,2は絶対に違う、4も浅すぎるから違う、消去法で正解にたどり着けるのではないでしょうか。

 

A23. 待機的治療群となるトリアージ・タッグはどれか。

 

  1. 1. 黒
  2. 2. 赤
  3. 3. 黄
  4. 4. 緑

 

解答:3

 

トリアージの問題はよく出題されますが、黄色を問う問題は珍しい気がします。しっかり全てを覚えることが大切ですね。

 

A24. 直流除細動器の使用目的はどれか。

 

  1. 1. 血圧の上昇
  2. 2. 呼吸の促進
  3. 3. 体温の上昇
  4. 4. 洞調律の回復

 

解答:4

 

直流除細動器の目的は、細動を除くことで、洞調律に戻してあげることです。

 

A25. 代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか。

 

  1. 1. 奇異呼吸
  2. 2. 口すぼめ呼吸
  3. 3. ビオー呼吸
  4. 4. クスマウル呼吸
  5. 5. チェーンストークス呼吸

 

解答:4

 

これは考える力が大事になり、やや難易度が高めです。

 

クスマウル呼吸は、糖尿病性ケトアシドーシスの時に出現する呼吸で勉強したかと思います。代謝性アシドーシスを是正しようと、代償的に大呼吸になることをクスマウル呼吸といいます。

 

丸暗記してしまっていると、対応がしにくい問題かと思います。

 

午前中25問のまとめ

 

午前中は難易度が高めだと感じました。(必修というより一般に近いような問題もありました。)

 

丸暗記だけでは正答にたどりつけないような問題も多く配置されていたように思います。

 

カテゴリー
タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

必修問題の出題基準に沿って、過去に国家試験で出題された問題を紹介します。

 

必修問題の出題基準に沿って問題を整理していますので、出題基準についてはこちらの記事からどうぞ。

 

 

 

目標Ⅰ-A-a.総人口に関する問題

 

問題1 令和4年(2021年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。
1. 1億人
2. 1億500万人
3. 1億2500万人
4. 1億4500万人

 

解答:3

 

日本の総人口は令和4年10月1日現在、1億2,495万人である。

 


 

問題2 令和3年の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
1. 総人口
2. 年少人口
3. 老年人口
4. 生産年齢人口

 

 

解答:3

 

老年人口のみ増加しており、その他は減少している。

 

統計データなどは丸覚えするだけでなく、

現代社会の情勢を一緒に理解していくようにしましょう。

 

 

第105回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 日本の平成25年(2013年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。
1. 52%
2. 62%
3. 72%
4. 82%

 

〔問題 2〕 運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
1. 筋肉量の減少
2. 体脂肪率の増加
3. 最大換気量の減少
4. 基礎代謝量の増加

 

〔問題 3〕 日本の平成25年(2013年)における業務上疾病で発生件数が最も多いのはどれか。
1. 振動障害vibration disease
2. 騒音による耳の疾患
3. 負傷に起因する疾病
4. じん肺症pneumoconiosis及びじん肺合併症complications of pneumoconiosis

 

〔問題 4〕 介護保険の給付はどれか。
1. 年金給付
2. 予防給付
3. 求職者給付
4. 教育訓練給付

 

〔問題 5〕 臨床研究を行うときに,研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。
1. 教育委員会
2. 倫理委員会
3. 医療事故調査委員会
4. 院内感染対策委員会

 

〔問題 6〕 正期産の定義はどれか。
1. 妊娠36週0日から40週6日
2. 妊娠37週0日から41週6日
3. 妊娠38週0日から42週6日
4. 妊娠39週0日から43週6日

 

〔問題 7〕 日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
1. 40歳
2. 45歳
3. 50歳
4. 55歳

 

〔問題 8〕 日本の平成25年(2013年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。
1. 単独世帯
2. 三世代世帯
3. 夫婦のみの世帯
4. 夫婦と未婚の子のみの世帯

 

〔問題 9〕 保健所の設置主体で正しいのはどれか。
1. 国
2. 都道府県
3. 社会福祉法人
4. 独立行政法人

 

〔問題 10〕 チーム医療で正しいのはどれか。
1. 国家資格を持つ者で構成される。
2. リーダーとなる職種を固定する。
3. 他施設との間で行うことはできない。
4. メンバー間で情報を共有して意思決定をする。

 

〔問題 11〕 内分泌器官はどれか。
1. 乳腺
2. 涙腺
3. 甲状腺
4. 唾液腺

 

〔問題 12〕 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。
1. 低体温
2. 心停止
3. 平坦脳波
4. 下顎呼吸

 

〔問題 13〕 高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
1. 45%
2. 55%
3. 65%
4. 75%

 

〔問題 14〕 徐脈性の不整脈arrhythmiaで起こりやすいのはどれか。
1. 失語
2. 失行
3. 失神
4. 失明

 

〔問題 15〕 糖尿病diabetes mellitusの血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。
1. 総ビリルビン
2. 総コレステロール
3. グリコヘモグロビン
4. クレアチニンクリアランス

 

〔問題 16〕 認知症dementiaの中核症状はどれか。
1. 幻聴
2. 抑うつ
3. 希死念慮
4. 見当識障害

 

〔問題 17〕 ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。
1. 便秘
2. 口内炎stomatitis
3. 低血圧
4. 骨粗鬆症osteoporosis

 

〔問題 18〕 骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。
1. 溢流性尿失禁overflow incontinence of urine
2. 切迫性尿失禁urge incontinence of urine
3. 反射性尿失禁reflex incontinence of urine
4. 腹圧性尿失禁stress incontinence of urine

 

〔問題 19〕 口腔ケアで適切なのはどれか。
1. 歯肉出血がある場合は実施しない。
2. 含嗽ができない患者には禁忌である。
3. 経口摂取の有無に関係なく実施する。
4. 総義歯の場合は義歯を入れた状態で実施する。

 

〔問題 20〕 注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入するのはどれか。
1. 皮内注射
2. 皮下注射
3. 筋肉内注射
4. 静脈内注射

 

〔問題 21〕 薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。
1. 坐薬
2. 経口薬
3. 筋肉内注射
4. 静脈内注射

 

〔問題 22〕 患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。
1. 血糖
2. カリウム
3. カルシウム
4. アルブミン

 

〔問題 23〕 ベンチュリーマスクの写真を別に示す。

酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。

 

〔問題 24〕 災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。
1. 発災後3~7日
2. 発災後2週~1か月
3. 発災後半年~3年
4. 発災後4年目以降

 

〔問題 25〕 日本の平成25年(2013年)における男性の平均寿命はどれか。
1. 70.21年
2. 75.21年
3. 80.21年
4. 85.21年

 

〔問題 26〕 日本の平成24年(2012年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。
1. 14.1%
2. 34.1%
3. 54.1%
4. 74.1%

 

〔問題 27〕 地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか。
1. 酸素
2. 水素
3. 窒素
4. 二酸化炭素

 

〔問題 28〕 終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。
1. アドヒアランス
2. リビングウィル
3. セカンドオピニオン
4. インフォームド・コンセント

 

〔問題 29〕 医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか。
1. 静脈内注射
2. 診断書の交付
3. 末梢静脈路の確保
4. 人工呼吸器の設定の変更

 

〔問題 30〕 学童期の正常な脈拍数はどれか。
1. 50~ 70/分
2. 80~100/分
3. 110~130/分
4. 140~160/分

 

〔問題 31〕 加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
1. 腎血流量
2. 最大換気量
3. 空腹時血糖
4. 神経伝導速度

 

〔問題 32〕 医療法には「診療所とは,患者を入院させるための施設を有しないもの又は[  ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。  [  ]に入るのはどれか。
1. 16
2. 17
3. 18
4. 19

 

〔問題 33〕 介護支援専門員が行うのはどれか。
1. 通所介護の提供
2. 福祉用具の貸与
3. 短期入所生活介護の提供
4. 居宅サービス計画の立案

 

〔問題 34〕 成人の膀胱の平均容量はどれか。
1.  100mL
2.  500mL
3. 1,000mL
4. 1,500mL

 

〔問題 35〕 不随意筋はどれか。
1. 心筋
2. 僧帽筋
3. 大殿筋
4. ヒラメ筋

 

〔問題 36〕 特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。
1. 心原性ショック
2. 出血性ショック
3. 神経原性ショック
4. アナフィラキシーショック

 

〔問題 37〕 咳嗽が起こりやすいのはどれか。
1. 右心不全right heart failure
2. 左心不全left heart failure
3. 心筋梗塞myocardial infarction
4. 肺梗塞pulmonary infarction

 

〔問題 38〕 浮腫が生じやすいのはどれか。
1. 甲状腺機能hyperthyroidism亢進症
2. 過剰な運動
3. 低栄養
4. 熱中症heatillness

 

〔問題 39〕 貧血anemiaの診断に用いられるのはどれか。
1. 血糖値
2. 尿酸値
3. C反応性蛋白値
4. ヘモグロビン濃度

 

〔問題 40〕 C型慢性肝炎chronic hepatitis Cに使用するのはどれか。
1. ドパミン
2. インスリン
3. リドカイン
4. インターフェロン

 

〔問題 41〕 カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。
1. 納豆
2. 牛乳
3. わかめ
4. グレープフルーツ

 

〔問題 42〕 患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
1. 脱脂綿で耳栓をする。
2. 43~44℃の湯をかける。
3. 指の腹を使って洗う。
4. 強い振動を加えて洗う。

 

〔問題 43〕 全身清拭時,洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。
1. 20~25℃
2. 30~35℃
3. 40~45℃
4. 50~55℃

 

〔問題 44〕 スタンダードプリコーションの対象はどれか。
1. 汗
2. 爪
3. 唾液
4. 頭髪

 

〔問題 45〕 経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。
1. Fowler〈ファウラー〉位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 側臥位

 

〔問題 46〕 成人用輸液セット1mL当たりの滴下数はどれか。
1. 20滴
2. 40滴
3. 60滴
4. 80滴

 

〔問題 47〕 ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか。
1. 40℃程度
2. 60℃程度
3. 80℃程度
4. 100℃程度

 

〔問題 48〕 鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。
1. 無菌操作で行う。
2. 吸引圧をかけた状態で吸引チューブを挿入する。
3. 鼻翼から一定の距離で固定して吸引する。
4. 吸引チューブを回転させながら吸引する。

 

〔問題 49〕 母乳栄養で不足しやすいのはどれか。
1. ビタミンA
2. ビタミンB
3. ビタミンC
4. ビタミンE
5. ビタミンK

 

カテゴリー
タグ