パンくずリスト
  • ホーム
  • オンライン個別授業 Q&A
カテゴリー:オンライン個別授業 Q&A

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、第114回看護師国家試験必修問題(午後) 解答速報(予想)に関する記事です。

 

1.日本の令和4年の人口動態統計で、女性の死亡数が最も多い悪性新生物の発生部位はどれか。

 

1.肺

2.子宮

3.大腸

4.乳房

 

解答:3

 

2.令和2年の患者調査で外来受療率が最も多い傷病はどれか。

 

1.喘息

2.糖尿病

3.高血圧性疾患

4.悪性新生物

 

解答:3

 

3.健康問題を引き起こす大気汚染物質はどれか。

 

1.有機水銀

2.カドミウム

3.ホルムアルデヒド

4.光化学オキシダント

 

解答:4

 

4.国民健康保険の保険者に含まれるのはどれか。

 

1.後期高齢者医療広域連合

2.共済組合

3.都道府県・市町村

4.国

 

解答:3

 

5.保健師助産師看護師法に定められている事項はどれか。

 

1.離職時の届け出

2.免許付与時の欠格事由

3.定期健康診断の実施義務

4.都道府県ナースセンターの指定

 

解答:2

 

6.疾病や障害に対する二次予防の具体的な取り組みはどれか。

 

1.がん検診

2.予防接種

3.リハビリテーション

4.健康づくりのための運動

 

解答:1

 

7.妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

 

1.水痘

2.風疹

3.麻疹

4.流行性耳下腺炎

 

解答:2

 

8.老年期の身体機能の変化で正しいのはどれか。

 

1.耐糖能は向上する

2.尿濃縮力は向上する

3.薬物代謝は遅延する

4.肺の残気量は減少する

 

解答:3

 

9.地域包括支援センターの主な業務に含まれるのはどれか。

 

1.特定健康審査・特定保健指導

2.予防接種法に基づく予防接種

3.介護予防ケアマネジメント

4.要介護認定調査

 

解答:3

 

10.医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

 

1.地域医療支援病院

2.臨床研究中核病院

3.特定機能病院

4.診療所

 

解答:3

 

11.左心房と左心室の間にある弁はどれか。

 

1.三尖弁

2.僧帽弁

3.大動脈弁

4.肺動脈弁

 

解答:2

 

12.胆汁の作用はどれか。

 

1.脂肪の乳化

2.蛋白質の分解

3.胃酸分泌の促進

4.炭水化物の分解

 

解答:1

 

13.臓器の移植に関する法律において脳死の判定基準となっている検査はどれか。

 

1.脳波検査

2.筋電図検査

3.神経伝導検査

4.脳脊髄液検査

 

解答:1

 

14.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の危険因子はどれか。

 

1.花粉

2.薬物

3.タバコ煙

4.アルコール

 

解答:3

 

15.喀血を症状とする疾患はどれか。

 

1.結核

2.胃潰瘍

3.大腸がん

4.敗血症

 

解答:1

 

16.胃がんのウィルヒョウ転移が生じる部位はどれか。

 

1.肺

2.肝臓

3.ダグラス窩

4.左鎖骨上窩

 

解答:4

 

17.インスリン療法で正しいのはどれか。

 

1.毎回同じ部位に注射する

2.有害事象は低血糖である

3.就寝前は超速効型製剤を使用する

4.2型糖尿病の治療法として必須である

 

解答:2

 

18.看護過程で適切なのはどれか。

 

1.医師の指示に基づいて看護問題の優先順位を決定する

2.実施、評価の2段階で構成される

3.潜在する問題は取り上げない

4.評価可能な目標を設定する

 

解答:4

 

19.長期臥床している患者の仰臥位時のポジショニングを図に示す。Aの位置にクッションを挿入する目的はどれか。

 

1.褥瘡の予防

2.尖足の予防

3.腓骨神経麻痺の予防

4.深部静脈血栓症の予防

 

解答:2

 

20.左前腕に持続点滴静脈内注射をしている患者の更衣で適切なのはどれか。

 

1.左袖から脱ぎ、右袖から着る

2.左袖から脱ぎ、左袖から着る

3.右袖から脱ぎ、左袖から着る

4.右袖から脱ぎ、右袖から着る

 

解答:3

 

21.入院中の転倒・転落の内的要因はどれか。

 

1.履物の種類

2.服用中の薬剤

3.ベッド柵の位置

4.トイレまでの距離

 

解答:2

 

22.経鼻経管栄養法で胃液を吸引できることを確認するタイミングはどれか。

 

1.覚醒時

2.入眠前

3.経管栄養剤の投与直前

4.経管栄養剤の投与終了時

 

解答:3

 

23.輸血用血液製剤に分類されるのはどれか。

 

1.免疫グロブリン製剤

2.血液凝固因子製剤

3.アルブミン製剤

4.赤血球製剤

 

解答:4

 

24.1回の鼻腔内吸引で陰圧をかける時間の目安として適切なのはどれか。

 

1.10秒以内

2.20-25秒

3.30-35秒

4.40-45秒

 

解答:1

 

25.創傷の治癒過程でマクロファージによる貪食が行われるのはどれか。

 

1.出血・凝固期

2.炎症期

3.増殖期

4.成熟期

 

解答:2

 

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、第114回看護師国家試験必修問題(午前) 解答速報(予想)に関する記事です。

 

難易度の高かった第113回に比べると解きやすい内容だったかと思います。

 

  1. 1.日本の令和4年の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。

 

  1. 1. 40%

2. 50%

3. 60%

4. 70%

 

解答:3

 

2. 平均寿命で正しいのはどれか。

 

  1. 1. 0歳の平均余命である
  2. 2. 50歳の平均余命である。
  3. 3. 死亡者の平均年齢である。
  4. 4. 健康な60歳の健康寿命と同じである。

 

解答:1

 

3.令和元年の国民健康・栄養調査で、運動習慣のある割合が最も高いのはどれか。

 

1.20歳代

2.40歳代

3.60歳代

4.70歳以上

 

解答:4

 

4.高齢者の転倒予防のための環境づくりで適切なのはどれか。

 

1.玄関にマットを敷く

2.廊下に手すりをつける。

3.夜間は廊下の照明を消す。

4.椅子にキャスターをつける

 

解答:2

 

5.医療保険の給付の対象となるのはどれか。

 

1.疾病の診察

2.人間ドック

3.市販薬の購入

4.定期予防接種

 

解答:1

 

6.マズローの基本的欲求の階層で生理的欲求はどれか。

 

1.仲間を持ちたい

2.空腹を満たしたい

3.自分らしくありたい。

4.他者から称賛されたい。

 

解答:2

 

7.胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

 

1.臍静脈

2.臍動脈

3.肺静脈

4.肺動脈

 

解答:1

 

8.永久歯が生え始める目安となる年齢はどれか。

 

1.3歳

2.6歳

3.9歳

4.12歳

 

解答:2

 

9.学童の体格を評価するのに用いるのはどれか。

 

1.カウプ指数

2.ローレル指数

3.タナー分類

4.スキャモンの発育曲線

 

10.令和4年の国民生活基礎調査で全世帯に占める65歳以上の者がいる世帯の割合に最も近いのはどれか。

 

1.10%

2.30%

3.50%

4.70%

 

解答:3

 

11.眼球運動を行う神経はどれか。

 

1.視神経

2.外転神経

3.顔面神経

4.三叉神経

 

解答:2

 

12.成人の食道の構造で正しいのはどれか。

 

1.胃の幽門につながる

2.上1/3が平滑筋である

3.生理的狭窄部位がある

4.長さは約25cmである。

 

解答:3

 

13.心電図波形(別冊)で心室頻拍はどれか

 

解答:4

 

(補足)

1.心房細動

2.洞調律

3.心室期外収縮

 

14.閉塞性黄疸の患者にみられる便の色はどれか。

 

1.赤

2.黄

3.黒

4.灰白

 

解答:4

 

15.下垂手の原因はどれか。

 

1.尺骨神経麻痺

2.正中神経麻痺

3.橈骨神経麻痺

4.腓骨神経麻痺

 

解答:3

 

16.前立腺肥大症患者の頻尿の原因はどれか。

 

1.多尿

2.残尿感の増加

3.膀胱刺激症状

4.器質的膀胱容量の減少

 

解答:2

 

17.尿中ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

 

1.痛風

2.肝硬変

3.糖尿病

4.ネフローゼ症候群

 

解答:3

 

18.抗がん薬の副作用で骨髄抑制によるものはどれか。

 

1.嘔吐

2.脱毛

3.血球減少

4.神経障害

 

解答:3

 

19.骨盤底筋訓練が有効な尿失禁はどれか。

 

1.溢流性尿失禁

2.機能性尿失禁

3.切迫性尿失禁

4.腹圧性尿失禁

 

解答:4

 

20.看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか。

 

1.動作時の重心は高い位置に置く。

2.立位では支持基底面を広くとる。

3.重心線は支持基底面の外側に置く。

4.足底と床の間の摩擦力を小さくする。

 

解答:2

 

21.病室の湿度で適切なのはどれか。

 

1.10%

2.30%

3.50%

4.70%

 

解答:3

 

22.空気感染の予防策はどれか。

 

1.消毒薬の噴霧

2.病室の陽圧換気

3.N95マスクの着用

4.ラビング法の手指消毒

 

解答:3

 

23.成人の持続点滴静脈内注射の方法で適切なのはどれか。

 

1.点滴筒には1/5の薬液を満たす。

2.刺入部が見えないように固定する。

3.刺入部は関節などの活動を妨げる部位を避ける。

4.液面が刺入部から30cmの高さになるように輸液バックをかける。

 

解答:3

 

24.体位ドレナージの目的はどれか。

 

1.関節拘縮の予防

2.痛みの軽減

3.睡眠の導入

4.排痰の促進

 

解答:4

 

25.心静止の患者に投与する薬剤はどれか。

 

1.ドパミン

2.アトロピン

3.リドカイン

4.アドレナリン

 

解答:4

こんにちは、講師のサキです。

 

ここでは、オンライン個別指導に関するQ&Aをまとめています。

 

 

オンラインで授業って、具体的にどうしたらいいんですか?

 

オンラインで授業等を受けたことない方はどのような準備をしたら良いのか想像がつきにくいかと思いますので、設定の方法などもお気軽にご相談ください。

 

必要な物品は、PC、タブレット、スマートフォンなどの端末と、wi-fi環境になります。

 

(資料や板書を活用することもありますので、PCやタブレットなど画面の大きい端末をおすすめします。)

 

オンライン授業にはzoomもしくはgoogle meetを利用します。

 

zoomを初めて利用されるという方は、zoomアプリをダウンロードする必要がありますので、状況に応じて用途分けをしています。

 

基本的には、オンラインブースに入室するためのIDやパスワード、URLなどをこちらからお伝えしますので、そこにログインして頂くと授業を受けられる状態になります。

 

難しいお手続きはありませんので、ご不明な点などはお尋ねください。

 

オンライン授業に申し込むにはどうしたら良いですか?

 

ご検討頂きありがとうございます。

 

ただ、申し込む前に無料のオンライン個別授業への申し込みをよろしくお願い致します。

 

詳細はこちらの記事にありますので、よろしければ一度御覧ください。

 

 

また、申し込みを希望されるのであれば、このページ最後の申し込みフォームより、氏名とメールアドレス、希望日時、をご連絡ください。

 

LINE公式アカウントから「無料体験授業希望」とご連絡頂くことでも申し込み可能です。

 

日程調整の上、改めてこちらからご連絡致します。

 

料金はいくらくらいかかりますか?

 

個別授業:2,200円/回 (1回60分)

     3,300円/回 (1回90分)

※回数は要相談。週1回〜週2回程度。土日祝も可能です。

 

 

月1回とかは駄目ですか?

 

月1回でも実施することは可能です。

 

ただ、月1回の個別指導の場合、学習スケジュールなども立てづらく、効果的でないこともあり、成績も上がりにくいです。

 

成績が上がらない方法を長く続けるのは、時間面でも金銭面でも無駄になるので、そういう意味であまりおすすめしていません。

 

月4回で始めて、回数を減らしたり、辞めたりすることは可能?

 

終了するのはいつでも可能です。

 

自分はもう大丈夫だと感じたら、遠慮なく申し出てください。

 

もう少し続けたほうが良いのではないかとお伝えすることはありますが、いかなる時も強制はしません。

 

 

授業料以外に料金はかかりますか?

 

授業料以外の費用(入会金、教材費など)は一切かかりません。

 

無料体験授業にお申し込み頂き、授業を受けてみようと決断されましたら、受講料をお支払い頂きますと、継続支援が開始となります。

 

 

教材はどのようにしたら良いですか?

 

個別授業用に新たに教材を準備する必要はありません。

 

自己学習で使っている教材(過去問やレビューブックなど)を活用していく予定です。

 

過去問集など最低限の教材は、購入を薦めることはあります。

 

教材はもらえませんか?

 

オリジナルの問題集や授業資料などの教材は、授業時に資料として配布します。

 

また、学習アプリなども紹介しますので、自分に合った学習方法を見出すきっかけにしてもらえたらと思います。

 

ただ、それだけで国家試験を乗り切るのは少々難しいので、過去問やレビューブックは自分への投資と思い、手元に準備頂くことをおすすめします。

 

既卒生ですが、古い教材でも良いですか?

 

可能です。

 

あまりに古いと、社会保障関連の問題で数値が大幅に違ったり、出題基準が変わったりしている可能性がありますので、その場合は買い替えをおすすめすることはあります。

 

 

個別授業はどのような感じですか?

 

受講生の希望に合わせて、授業を行います。

 

受講生の状況に合わせ、学習スケジュールを立て、学習スケジュールの範囲の中で押さえておいてほしい内容の解説や、分からなかった内容の解説などを行います。

 

一人では大事な部分がどうしても見えにくいので、そういった部分を明確にしていく作業を続けていきます。

 

スケジュールも立ててくれますか?

 

個別授業を開始する前に、学習スケジュールを必ず立てます。

 

基本的に1週に1回の個別授業を想定していますので、1週間単位の短期学習スケジュールと1ヶ月単位の長期学習スケジュールを立てるようにしています。

 

学習スケジュールは、受講生により学習の進め方は全く違いますので、個別に立てるようにしています。(丁寧に進めたい方、何度も繰り返しが合う方など)

 

最初は無理のない学習スケジュールから開始し、慣れてきたらスピートを上げていくようにしています。

 

学習習慣が無く不安だという方も、少しずつ慣れていけるよう、サポートします。

 

授業時間以外に質問や相談はできますか?

 

メールやLINEで24時間受け付けていますので、いつでも相談可能です。

 

週1回の個別授業の時間だけで成績を上げることは困難なので、自己学習時間をいかに充実することができるかが重要になってきます。

 

自己学習で生じた疑問なども、できるだけタイムリーに解決できるようにしています。

 

申し込みの前に質問はできますか?

 

可能です。

 

その場合は、質問フォームもしくはLINE公式アカウントからお問い合わせください。

 

内容は、オンライン個別指導のことでも、国家試験の問題のことでも可能です。

 

※基本的に受講生優先となりますので、問題の質問などは回答が遅くなることがあります。

 

直接個別にメールでお答えする場合もあれば、回答コーナーに回答を載せることもあります。

 

お気軽にお問い合わせください

 

よくある質問をまとめさせて頂きましたが、何かご不明な点などあれば、ぜひ直接お問い合わせください。

 

公式Lineアカウント👇を友だち登録後、メッセージからお問い合わせください。

 

友だち追加

 

以下のフォームでも、問い合わせ可能です。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

instagramにも別途、スライド資料などを載せていきますので、良ければ活用ください。

 

この投稿をInstagramで見る

saki(@saki_no_manabiya)がシェアした投稿

 

こんにちは、講師のサキです。

 

この記事では、看護師国家試験対策オンライン家庭教師の個人経営の利点と欠点についてお伝えしていきます。

 

看護師国家試験対策の業者は色々とありますが、個人経営のオンライン家庭教師は一握りしか存在しません。

 

業者が既に立ち並ぶので不要なように思うかもしれませんが、業者に負けない利点もあります。

 

個人経営、個別指導の利点と欠点について詳しく解説したいと思いますので、参考にして頂けると幸いです。

 

利点① 融通が効きやすい

 

個人経営の最大の利点は、融通の効きやすさです。

 

授業時間の曜日・時間などを固定せず、個別に設定することが可能です。

 

時間も1コマ60分で設定していますが、状況に応じての時間設定も可能です。

 

受講生の事情に合わせた時間割を設定しますので、継続しやすいのが特徴です。

 

利点② 個別性に合わせた指導体制

 

指定のテキストを購入する、指定の授業計画を実施する、指定の授業を受ける、ということはなく、受講生の希望に沿った個別の指導を行います。

 

勉強の進め方は十人十色なので、個別指導を行う中で適宜修正をしていきます。

 

計画の立てっぱなし、課題の与えっぱなしにすることはありません。

 

また利点①のように、受講生の事情に合わせて授業時間を合わせることなども個別性のひとつです。

 

利点③ 料金が業者と比較すると安価

 

授業1回60分:3,000円となります。

 

申し込みは4回分の費用:12,000円を初回授業日までにお支払いお願いいたします。

 

基本的には週1回授業として、月に4回授業を行うことを想定していますが、実習や学校の授業が忙しい時は、月1回だけにするということも可能です。

 

逆に、夏休みなど長期休みに1週間に4回授業を行うということも可能です。

 

授業4回分の回数券というように活用してもらうことが可能です。

 

基本的には週1回の授業を設定し、スケジューリングしながら、勉強を進めていくような活用方法がおすすめです。

 

利点④ 授業時間外のサポートも充実

 

週に1回の授業では限界があるため、残りの自己学習時間を充実させることが重要です。

 

そのため、授業時間外の学習進行計画を立て、自己学習で進めてもらいます。

 

そこで一番問題なのは、自己学習時間に多くの疑問が生じてしまい、思うように進められなくなり、立ち止まってしまうことです。

 

(予備校などの集団授業でついていけないと感じる人も同じ思考に陥っています。)

 

この過程をスムーズにすることがなにより重要だと考えています。

 

自己学習時間の疑問を解決するために:メール対応と自習室の開講

 

授業時間外の疑問に立ち止まらないための対策を講じています。

 

1つはメール対応(LINE対応も可)です。

 

24時間受付していますので、次回の個別授業を待たずに質問が可能です。

 

参加者多くなっているため、自習室は一時休止中です。

 

2つ目は自習室の開講です。

 

1-2週間に1回、全受講者を対象に自習室を開講しています。

 

自習室とは、原則9:00-17:00にオンラインブースを開講し、参加可能な受講生は自由に参加して自習を行うことができるスペースのことです。

 

同時刻に基本的には講師も控えていますので、質問時間としても活用可能です。

 

受講生の参加が多い場合は、順番での対応となりますが、参加者が少ない場合などは、定例の個別指導時間と同程度の質問時間を確保できる場合もあります。

 

例年、夏までは余裕がありますので、早めの参加をおすすめします。

 

オンライン学習教材の提供・紹介 学習アプリ:Ankiなど

 

学習教材は、基本的にレビューブックとQB(一般と必修)で問題ありませんが、どうしても紙ベースだけだと覚えにくいという方もいます。

 

その場合は、学習アプリを提供して勉強してもらうこともあります。

 

Ankiという学習アプリで、共有デッキでオリジナルの問題集を使うこともできます。

 

その他、オリジナルの問題集、テストなどの教材を活用することもあります。

 

基本的に成績アップのために、手厚くサポートします。

 

欠点① 繁忙期は人手不足

 

個人経営のため、国家試験前などの繁忙期は人手不足になります。

 

今まで利点として挙げてきた、融通の効きやすさ、個別性、充実のサポートが12月〜2月はやや弱くなるかもしれません。

 

欠点② 講師の変更ができない

 

こちらもどうしても一人で経営しているため、講師と合わないということもあるかと思います。

 

指導スタイルなども簡単に記載していますので、こちらもぜひ参考にして下さい。

 

 

基本的にはどんな受講生でもスタイルに合わせて実施していきたいと思います。

 

まずは無料の体験授業へ

 

実際に個別指導を受けてみないと分からないことが多いと思います。

 

ご興味があれば、お問い合わせフォームよりご連絡を下さい。

 

問い合わせをしたからといって、本申込を強制することはありませんし、しつこい営業なども行いません。

 

無料体験授業への流れはこちらの記事を参照ください。

 

 

ご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。

 

LINE公式アカウントから友達登録し、「無料授業体験」とご連絡頂くことでも受付可能です。

 

 

 

こんにちは、さきです。

 

この記事では、オンライン個別授業の進め方について簡単にご紹介します。

 

オンライン個別授業に必要な教材

 

こちらから指定する教材は特にありません。既に持っている教材などを使って授業を進める予定です。

 

教材を今から準備するという場合はレビューブック、QB過去問集(一般)、QB過去問集(必修)の3点を購入することをおすすめします。

 

過去問集はQB(クエスチョンバンク)以外でもかまいませんが、レビューブックに対応して使いやすいのはQBになりますので、推奨しています。

 

基本的には上記の3点セットで十分ですが、国家試験直前などでさらに何かを購入したいという場合には、必修問題集に特化した問題集がおすすめです。

 

予想問題集などを否定する訳ではありませんが、国家試験の過去問集を繰り返し学習することで十分対応可能かと個人的には思います。

 

推奨する学習方法はこちらにまとめていますので、よろしければどうぞ。

 

 

 

 

授業形態

 

基本的に希望に合わせますが、こちらが用意した教材を一方的に聞かせるという授業は、個別という利点が無駄になりますので、そういったことは行いません。

 

分からない項目(ショック、アシドーシス、内分泌疾患、薬剤・・など)を知りたいという希望があり、その分野に関してスライドなどを使って、授業をするということはあります。

 

進めた範囲で解説などを読んでもよく分からない問題や覚えにくい、理解しにくい問題などを質問してもらい、それについてレビューブックなどを指定しながら補足説明したり、覚え方などを解説したりするような授業も行います。

 

また、学習スケジュールの立案や進捗に合わせたスケジュールの見直しなども行います。

 

解説以外の時間も必要であるため、基本時間単位を90分としています。

 

指導スタイル

 

国家試験対策講師といっても、講師によって様々な指導スタイルがあります。(様々な先生がいるように)

 

ビシバシと指導し、課題を出し、理解していないことを指摘し、覚えさせていくというビシバシスタイルの講師の人もいます。

 

私はそのスタイルを良しとせず、褒めて伸ばす、伴走型スタイルを基本の指導方針としています。(2パターンしか無い訳ではありませんが)

 

お尻を叩かれて伸びるタイプよりも褒めて伸びるタイプの人の方が私の指導スタイルに合っているかと思います。

 

もちろん課題は出しますし、課題に取り組まなければ成績も伸びませんので、効率が悪くなるかもしれません。

 

ただ、勉強方法の根本にあるのは、勉強に対する意欲だと私は思っています。

 

勉強に対する意欲があれば、一人で勉強ができるようになりますので、意欲を高めるような指導をすることが私のモットーです。

 

勉強が楽しくなかったら意欲は下がりますので、少なくとも勉強は楽しいと思うことから、意欲を上げていきたいと思っています。

 

その意欲を高める方法の一つとして、学習方法なども含めて授業の中で教えるようにしています。

 

意欲が高まり、一人で勉強が進められるようになり、自分はもう大丈夫だと思ったら、オンライン個別授業の契約は終了としてもらって結構です。

 

一人でも多くの人に看護の勉強は楽しい(興味深い)、もっと知りたいという気持ちになってもらえることが、私の目標です。

 

オンライン個別指導の申込み、無料体験学習に関してはこちらの記事もどうぞ。

 

 

 

こんにちは、講師のサキです。

 

この記事では、オンライン家庭教師への申し込みまでの流れについて説明しています。

 

お問い合わせは最後のお問い合わせフォームからか、公式LINEアカウントからお申し込みできます。

 

公式LINEアカウントはこちらから👇登録よろしくお願いします。

 

友だち追加

 

では、順にご説明していきます。

 

申し込みの前に無料体験学習へ

 

オンライン家庭教師に興味を持たれ、申し込みを検討されている方もまずは無料の体験学習の申し込みをよろしくお願い致します。

 

時間としては60分程度を予定していますが、状況に合わせて前後致します。

 

無料体験学習では、気になっていること(オンライン家庭教師のことだけでなく、学校の授業や学習方法)などあれば、何でもご相談ください。

 

それらも踏まえた上で、今後の学習スタイルの提案やオンライン授業を行った場合の学習計画などを紹介させて頂きます。

 

必ず無料体験学習を経て、納得されてから、申し込みを頂くようにお願い致します。

 

無料体験学習を受けたからと言って、申し込みを強制することはありませんので、お気軽にお問い合わせください。

 

授業料について

 

無料体験授業後、本申し込み後の授業から、授業料が発生します。

 

授業料の基準額

 

個別授業:週1回60分授業(月4回程度)

月額:8,000円

※定員に達しだい、受付終了となります。

※時期により多少変動しますが、入会後に増額となることはありません。

※月途中の入会の場合は、日割り計算となります。

 

授業料に含まれる授業外のサポート(質問サポート)

 

メールやLINEでの質問サポートしています。

 

即答できない時もありますが、24時間受付しています。

 

質問例)

・次の模試までに何を勉強したら良いですか?

・〇〇の問題が分かりません。

 

無料体験学習の申し込みの流れ(公式LINEアカウント)

 

①LINE公式アカウントを友だち登録後、メッセージ欄に「無料体験授業希望」と記載し、ご連絡ください。

 

②自動メッセージが送信されますので、氏名(名字のみで可)と無料体験授業の希望日時を第3希望まで(○月○日の午前中など)など必要事項をご返信ください。

 

③授業日程を調整の上、無料体験授業の日程をご連絡致します。

 

④授業当日に、zoomIDとパスワードをご連絡致しますので、時間になりましたら手順に沿ってログインをして下さい。

 

⑤授業終了後、継続して個別授業を希望される場合は、公式LINEアカウントの方に「個別授業希望」とご連絡下さい。

 

⑥その後、初回の授業日程を決定し、個別授業が開始となります。

 

⑦初回授業日に今後の学習スケジュールや授業日程を決定します。

 

 

無料体験学習の申し込みの流れ(お問い合わせフォーム)

 

①お問い合わせフォームから、氏名(苗字のみで可)、連絡先メールアドレス無料体験授業の希望日時(第3希望まで、〇月〇日の午前中)、その他要望(簡単なご依頼内容や学年など)をご連絡ください。

 

②24時間以内に無料体験学習の日程を連絡先アドレスへご連絡いたします。

 

③無料体験学習の前日に確認のメールをいたします。(もし、日程調整の必要があれば、前日までにご連絡をお願いいたします。)

 

④当日、予定時刻になりましたら、zoomにログインをお願い致します。

 

⑤申し込みを決められた場合は、申し込みフォームか連絡用のメールアドレスにご連絡ください。

 

⑥初回の授業日程などを決定し、個別授業が開始となります。

 

⑦初回授業日に今後の学習スケジュールや授業日程を決定します。

 

特記事項

 

※希望日時は基本的に平日の9:00-17:00でお願いしていますが、社会人等で難しい場合などあれば、夜間休日でも対応できる日もあります。ご相談ください。

 

※希望の日時で実施が難しい場合は、再調整となることもあります。

 

※授業はzoomもしくはgoogle meetで実施します。設定方法等はお伝えしますので、PCやタブレットなどの端末と、wi-fi環境をご準備ください。

 

※個人契約になりますので、曜日や時間等は柔軟に対応します。生活スタイルに合わせた学習スタイルを提案していきたいと思います。

 

※無料体験学習終了後すぐに、本申し込みをして頂いてもかまいませんが、こちらから決定を催促することはありません。

 

※再度、無料体験学習を希望される場合は、追加無料授業を実施することも可能です。

 

※申し込まないと決めた場合も、ご一報頂けると幸いです。継続か否かわからない場合に限り、意向確認のご連絡をする場合もございますので、ご了承ください。

 

その他、疑問点や不安な点などについても、以下のお問い合わせフォーム、もしくは公式LINEアカウントからお気軽にご相談ください。

 

友だち追加

 

皆さまからのご連絡お待ちしております。

 

 

お問い合わせフォーム