パンくずリスト
  • ホーム
  • 必修問題過去問

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、【第113回看護師国家試験】必修問題50問を解説します。

 

まだ、完全な正答はありませんので、個人的な見解で解答・解説をします。

 

A1. 令和元年の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

 

  1. 1. 1.39
  2. 2. 2.39
  3. 3. 3.39
  4. 4. 4.49

 

解答:2

 

これは簡単な問題だったかと思います。

 

A2. 令和3年の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。

 

  1. 1. 自宅
  2. 2. 病院
  3. 3. 老人ホーム
  4. 4. 介護医療院・介護老人保健施設

 

解答:2

 

これは、あまり見ない問題で難しかったかと思います。

 

ニュースや新聞を見る人であれば、たどり着けたかもしれませんし、なんとなく病院と推測できたのではないでしょうか。

 

A3. 食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか。

 

  1. 1. 腸炎ビブリオ
  2. 2. ボツリヌス菌
  3. 3. 黄色ブドウ球菌
  4. 4. サルモネラ属菌

 

解答:3

 

これは初見ではかなり難しいです。化膿した創=傷からの菌で黄色ブドウ球菌を選ばせるのでしょうか、、学生にはハードな気がします。

 

A4. 介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。

 

  1. 1. 保険給付である。
  2. 2. 都道府県の事業である。
  3. 3. 介護保険施設で実施される。
  4. 4. 配食サービスは生活支援サービスの1つである。

 

解答:4

 

これも難しい。午前中の最初にこの問題の連打は辛いですね。

 

介護保険法の地域支援事業についてしっかりと学習できていたとしても、最後に1と4で迷いそうな問題です。

 

A5. 臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。

 

  1. 1. オタワ憲章
  2. 2. リスボン宣言
  3. 3. ジュネーブ宣言
  4. 4. ヘルシンキ宣言

 

解答:4

 

これも自信を持って回答しにくい問題ですね。

 

被験者の倫理ということから、インフォームドコンセントにつながり、インフォームドコンセントといえば、ヘルシンキ宣言という推理で回答につながったかもしれません。

 

A6. 令和元年の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

 

  1. 1. 7%
  2. 2. 17%
  3. 3. 27%
  4. 4. 37%

 

解答:3

 

これは簡単だったかと思います。

 

A7. 学童期中学年から高学年にみられる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとる特徴はどれか。

 

  1. 1. 心理的離乳
  2. 2. 自我の芽生え
  3. 3. ギャングエイジ
  4. 4. 自我同一性の確立

 

解答:3

 

学童期といえば、ギャングエイジ(徒党時代)ですね。

 

A8. 壮年期の男性で減少するのはどれか。

 

  1. 1. エストロゲン
  2. 2. プロラクチン
  3. 3. アルドステロン
  4. 4. テストステロン

 

解答:4

 

男性ホルモンといえば、アンドロゲン(主にテストステロン)ですね。

 

A9. 核家族はどれか。

 

  1. 1. 兄弟姉妹のみ
  2. 2. 夫婦と子供夫婦
  3. 3. 夫婦と未婚の子供
  4. 4. 夫婦とその親と夫婦の子供

 

解答:3

 

核家族といえば、夫婦のみ、夫婦と未婚の子供、片方の親と未婚の子供の3種類ですね。

 

A10. 医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。

 

  1. 1. 17
  2. 2. 18
  3. 3. 19
  4. 4. 20

 

解答:3

 

これはよく問われる、病院と診療所の違いですね。20床以上は病院です。

 

A11. 肘関節を伸展させる筋肉はどれか。

 

  1. 1. 三角筋
  2. 2. 大胸筋
  3. 3. 上腕三頭筋
  4. 4. 上腕二頭筋

 

解答:3

 

肘関節を屈曲させるのは上腕二頭筋、伸展させるのが上腕三頭筋になります。

 

A12. 脳幹に含まれるのはどれか。

 

  1. 1. 延髄
  2. 2. 小脳
  3. 3. 下垂体
  4. 4. 松果体

 

解答:1

 

脳幹には、中脳、延髄、橋が含まれます。

 

A13. 免疫機能に関与する細胞はどれか。

 

  1. 1. 血小板
  2. 2. 白血球
  3. 3. 網赤血球
  4. 4. 成熟赤血球

 

解答:2

 

これは簡単だったかと思います。免疫機能の代表は白血球ですね。

 

A14. 脳死の状態はどれか。

 

  1. 1. 縮瞳がある。
  2. 2. 脳波で徐波がみられる。
  3. 3. 自発呼吸は停止している。
  4. 4. 痛み刺激で逃避反応がある。

 

解答:3

 

脳死は脳幹機能の停止を意味しますので、呼吸中枢が機能せず、自発呼吸が停止します。

 

A15. 経口感染するウイルス性肝炎はどれか。

 

  1. 1. A型肝炎
  2. 2. B型肝炎
  3. 3. C型肝炎
  4. 4. D型肝炎

 

解答:1

 

ウイルス性肝炎で経口感染するといえば、A型肝炎ですね。

 

B型やC型肝炎は血液感染などが主です。

 

A16. 抗菌薬について正しいのはどれか。

 

  1. 1. ウイルスに有効である。
  2. 2. 経口投与では効果がない。
  3. 3. 耐性菌の出現が問題である。
  4. 4. 正常の細菌叢には影響を与えない。

 

解答:3

 

耐性菌として、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が有名で、問題になります。

 

A17. インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

 

  1. 1. 痛風
  2. 2. 咽頭炎
  3. 3. 消化性潰瘍
  4. 4. 関節リウマチ

 

解答:3

 

これは過去問でよく出題される問題ですね。NSAIDsの禁忌といえば、消化性潰瘍です。

 

A18. 異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか。

 

  1. 1. 笛のような音<笛音>
  2. 2. いびきのような音<類鼾音>
  3. 3. 耳元で髪をねじるような音<捻髪音>
  4. 4. ストローで水中に空気を吹き込むような音<水泡音>

 

解答:2

 

これもよく見る問題ですね。いびき音=低調性連続性副雑音とつながっていなければ、悩んだかもしれません。

 

A19. 膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか。

 

  1. 1. 脚気
  2. 2. 壊血病
  3. 3. くる病
  4. 4. 夜盲症

 

解答:1

 

ビタミン欠乏症の症状が並んでいますね。

 

ビタミンB1欠乏は脚気と覚えていても、脚気は何かが分からないという場合は悩むかもしれません。

 

壊血病、くる病、夜盲症など、それぞれどのような症状なのかも覚えておくのも大事ですね。

 

A20. 医療法施行規則に定められている病院の一般病床における患者一人に必要な病室床面積はどれか。

 

  1. 1. 3.4㎡
  2. 2. 4.4㎡
  3. 3. 5.4㎡
  4. 4. 6.4㎡

 

解答:4

 

第105回A20の問題で、正解が無い問題として不適切問題となっていた問題です。

 

不適切でもしっかり復習しているか、過去問は5年だけでなく、さらに前まで勉強しているかを確認しているような問題ですね。

 

A21. 無菌操作が必要なのはどれか。

 

  1. 1. 浣腸
  2. 2. 気管内吸引
  3. 3. 口腔内吸引
  4. 4. 経鼻胃管挿入

 

解答:2

 

無菌操作といえば、気管内吸引か導尿あたりですね。その他は菌がある部位を通過するので、考えると解けたのではないかと思います。

 

A22. 成人への坐薬の挿入方法で正しいのはどれか。

 

  1. 1. 息を止めるよう説明する
  2. 2. 右側臥位になるよう説明する
  3. 3. 挿入後1,2分肛門を押さえる
  4. 4. 肛門から2cmの位置に挿入する

 

解答:3

 

少し悩みそうですが、1,2は絶対に違う、4も浅すぎるから違う、消去法で正解にたどり着けるのではないでしょうか。

 

A23. 待機的治療群となるトリアージ・タッグはどれか。

 

  1. 1. 黒
  2. 2. 赤
  3. 3. 黄
  4. 4. 緑

 

解答:3

 

トリアージの問題はよく出題されますが、黄色を問う問題は珍しい気がします。しっかり全てを覚えることが大切ですね。

 

A24. 直流除細動器の使用目的はどれか。

 

  1. 1. 血圧の上昇
  2. 2. 呼吸の促進
  3. 3. 体温の上昇
  4. 4. 洞調律の回復

 

解答:4

 

直流除細動器の目的は、細動を除くことで、洞調律に戻してあげることです。

 

A25. 代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか。

 

  1. 1. 奇異呼吸
  2. 2. 口すぼめ呼吸
  3. 3. ビオー呼吸
  4. 4. クスマウル呼吸
  5. 5. チェーンストークス呼吸

 

解答:4

 

これは考える力が大事になり、やや難易度が高めです。

 

クスマウル呼吸は、糖尿病性ケトアシドーシスの時に出現する呼吸で勉強したかと思います。代謝性アシドーシスを是正しようと、代償的に大呼吸になることをクスマウル呼吸といいます。

 

丸暗記してしまっていると、対応がしにくい問題かと思います。

 

午前中25問のまとめ

 

午前中は難易度が高めだと感じました。(必修というより一般に近いような問題もありました。)

 

丸暗記だけでは正答にたどりつけないような問題も多く配置されていたように思います。

 

カテゴリー
タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

必修問題の出題基準に沿って、過去に国家試験で出題された問題を紹介します。

 

必修問題の出題基準に沿って問題を整理していますので、出題基準についてはこちらの記事からどうぞ。

 

 

 

目標Ⅰ-A-a.総人口に関する問題

 

問題1 令和4年(2021年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。
1. 1億人
2. 1億500万人
3. 1億2500万人
4. 1億4500万人

 

解答:3

 

日本の総人口は令和4年10月1日現在、1億2,495万人である。

 


 

問題2 令和3年の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
1. 総人口
2. 年少人口
3. 老年人口
4. 生産年齢人口

 

 

解答:3

 

老年人口のみ増加しており、その他は減少している。

 

統計データなどは丸覚えするだけでなく、

現代社会の情勢を一緒に理解していくようにしましょう。

 

 

第105回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 日本の平成25年(2013年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。
1. 52%
2. 62%
3. 72%
4. 82%

 

〔問題 2〕 運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
1. 筋肉量の減少
2. 体脂肪率の増加
3. 最大換気量の減少
4. 基礎代謝量の増加

 

〔問題 3〕 日本の平成25年(2013年)における業務上疾病で発生件数が最も多いのはどれか。
1. 振動障害vibration disease
2. 騒音による耳の疾患
3. 負傷に起因する疾病
4. じん肺症pneumoconiosis及びじん肺合併症complications of pneumoconiosis

 

〔問題 4〕 介護保険の給付はどれか。
1. 年金給付
2. 予防給付
3. 求職者給付
4. 教育訓練給付

 

〔問題 5〕 臨床研究を行うときに,研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。
1. 教育委員会
2. 倫理委員会
3. 医療事故調査委員会
4. 院内感染対策委員会

 

〔問題 6〕 正期産の定義はどれか。
1. 妊娠36週0日から40週6日
2. 妊娠37週0日から41週6日
3. 妊娠38週0日から42週6日
4. 妊娠39週0日から43週6日

 

〔問題 7〕 日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
1. 40歳
2. 45歳
3. 50歳
4. 55歳

 

〔問題 8〕 日本の平成25年(2013年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。
1. 単独世帯
2. 三世代世帯
3. 夫婦のみの世帯
4. 夫婦と未婚の子のみの世帯

 

〔問題 9〕 保健所の設置主体で正しいのはどれか。
1. 国
2. 都道府県
3. 社会福祉法人
4. 独立行政法人

 

〔問題 10〕 チーム医療で正しいのはどれか。
1. 国家資格を持つ者で構成される。
2. リーダーとなる職種を固定する。
3. 他施設との間で行うことはできない。
4. メンバー間で情報を共有して意思決定をする。

 

〔問題 11〕 内分泌器官はどれか。
1. 乳腺
2. 涙腺
3. 甲状腺
4. 唾液腺

 

〔問題 12〕 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。
1. 低体温
2. 心停止
3. 平坦脳波
4. 下顎呼吸

 

〔問題 13〕 高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
1. 45%
2. 55%
3. 65%
4. 75%

 

〔問題 14〕 徐脈性の不整脈arrhythmiaで起こりやすいのはどれか。
1. 失語
2. 失行
3. 失神
4. 失明

 

〔問題 15〕 糖尿病diabetes mellitusの血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。
1. 総ビリルビン
2. 総コレステロール
3. グリコヘモグロビン
4. クレアチニンクリアランス

 

〔問題 16〕 認知症dementiaの中核症状はどれか。
1. 幻聴
2. 抑うつ
3. 希死念慮
4. 見当識障害

 

〔問題 17〕 ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。
1. 便秘
2. 口内炎stomatitis
3. 低血圧
4. 骨粗鬆症osteoporosis

 

〔問題 18〕 骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。
1. 溢流性尿失禁overflow incontinence of urine
2. 切迫性尿失禁urge incontinence of urine
3. 反射性尿失禁reflex incontinence of urine
4. 腹圧性尿失禁stress incontinence of urine

 

〔問題 19〕 口腔ケアで適切なのはどれか。
1. 歯肉出血がある場合は実施しない。
2. 含嗽ができない患者には禁忌である。
3. 経口摂取の有無に関係なく実施する。
4. 総義歯の場合は義歯を入れた状態で実施する。

 

〔問題 20〕 注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入するのはどれか。
1. 皮内注射
2. 皮下注射
3. 筋肉内注射
4. 静脈内注射

 

〔問題 21〕 薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。
1. 坐薬
2. 経口薬
3. 筋肉内注射
4. 静脈内注射

 

〔問題 22〕 患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。
1. 血糖
2. カリウム
3. カルシウム
4. アルブミン

 

〔問題 23〕 ベンチュリーマスクの写真を別に示す。

酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。

 

〔問題 24〕 災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。
1. 発災後3~7日
2. 発災後2週~1か月
3. 発災後半年~3年
4. 発災後4年目以降

 

〔問題 25〕 日本の平成25年(2013年)における男性の平均寿命はどれか。
1. 70.21年
2. 75.21年
3. 80.21年
4. 85.21年

 

〔問題 26〕 日本の平成24年(2012年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。
1. 14.1%
2. 34.1%
3. 54.1%
4. 74.1%

 

〔問題 27〕 地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか。
1. 酸素
2. 水素
3. 窒素
4. 二酸化炭素

 

〔問題 28〕 終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。
1. アドヒアランス
2. リビングウィル
3. セカンドオピニオン
4. インフォームド・コンセント

 

〔問題 29〕 医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか。
1. 静脈内注射
2. 診断書の交付
3. 末梢静脈路の確保
4. 人工呼吸器の設定の変更

 

〔問題 30〕 学童期の正常な脈拍数はどれか。
1. 50~ 70/分
2. 80~100/分
3. 110~130/分
4. 140~160/分

 

〔問題 31〕 加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
1. 腎血流量
2. 最大換気量
3. 空腹時血糖
4. 神経伝導速度

 

〔問題 32〕 医療法には「診療所とは,患者を入院させるための施設を有しないもの又は[  ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。  [  ]に入るのはどれか。
1. 16
2. 17
3. 18
4. 19

 

〔問題 33〕 介護支援専門員が行うのはどれか。
1. 通所介護の提供
2. 福祉用具の貸与
3. 短期入所生活介護の提供
4. 居宅サービス計画の立案

 

〔問題 34〕 成人の膀胱の平均容量はどれか。
1.  100mL
2.  500mL
3. 1,000mL
4. 1,500mL

 

〔問題 35〕 不随意筋はどれか。
1. 心筋
2. 僧帽筋
3. 大殿筋
4. ヒラメ筋

 

〔問題 36〕 特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。
1. 心原性ショック
2. 出血性ショック
3. 神経原性ショック
4. アナフィラキシーショック

 

〔問題 37〕 咳嗽が起こりやすいのはどれか。
1. 右心不全right heart failure
2. 左心不全left heart failure
3. 心筋梗塞myocardial infarction
4. 肺梗塞pulmonary infarction

 

〔問題 38〕 浮腫が生じやすいのはどれか。
1. 甲状腺機能hyperthyroidism亢進症
2. 過剰な運動
3. 低栄養
4. 熱中症heatillness

 

〔問題 39〕 貧血anemiaの診断に用いられるのはどれか。
1. 血糖値
2. 尿酸値
3. C反応性蛋白値
4. ヘモグロビン濃度

 

〔問題 40〕 C型慢性肝炎chronic hepatitis Cに使用するのはどれか。
1. ドパミン
2. インスリン
3. リドカイン
4. インターフェロン

 

〔問題 41〕 カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。
1. 納豆
2. 牛乳
3. わかめ
4. グレープフルーツ

 

〔問題 42〕 患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
1. 脱脂綿で耳栓をする。
2. 43~44℃の湯をかける。
3. 指の腹を使って洗う。
4. 強い振動を加えて洗う。

 

〔問題 43〕 全身清拭時,洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。
1. 20~25℃
2. 30~35℃
3. 40~45℃
4. 50~55℃

 

〔問題 44〕 スタンダードプリコーションの対象はどれか。
1. 汗
2. 爪
3. 唾液
4. 頭髪

 

〔問題 45〕 経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。
1. Fowler〈ファウラー〉位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 側臥位

 

〔問題 46〕 成人用輸液セット1mL当たりの滴下数はどれか。
1. 20滴
2. 40滴
3. 60滴
4. 80滴

 

〔問題 47〕 ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか。
1. 40℃程度
2. 60℃程度
3. 80℃程度
4. 100℃程度

 

〔問題 48〕 鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。
1. 無菌操作で行う。
2. 吸引圧をかけた状態で吸引チューブを挿入する。
3. 鼻翼から一定の距離で固定して吸引する。
4. 吸引チューブを回転させながら吸引する。

 

〔問題 49〕 母乳栄養で不足しやすいのはどれか。
1. ビタミンA
2. ビタミンB
3. ビタミンC
4. ビタミンE
5. ビタミンK

 

カテゴリー
タグ

第106回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平成25年(2013年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
1. 12.4
2. 112.4
3. 312.4
4. 512.4

 

〔問題 2〕 平成25年(2013年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉sexually transmitted disease報告数で最も多いのはどれか。
1. 性器クラミジア感染症genital chlamydiosis
2. 尖圭コンジローマcondyloma acuminatum
3. 性器ヘルペスgenital herpes
4. 淋菌感染症gonococcal infection

 

〔問題 3〕 平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。
1. 約 400億円
2. 約4,000億円
3. 約  4兆円
4. 約  40兆円

 

〔問題 4〕 介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
1. 45歳以上
2. 55歳以上
3. 65歳以上
4. 75歳以上

 

〔問題 5〕 看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
1. 1年
2. 2年
3. 5年
4. 10年

 

〔問題 6〕 標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
1. 生後 3か月
2. 生後 6か月
3. 生後 9か月
4. 生後12か月

 

〔問題 7〕 第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
1. 精通
2. 体重減少
3. 内臓脂肪の増加
4. 第1大臼歯の萌出

 

〔問題 8〕 老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
1. 尿量の増加
2. 味覚の感度の向上
3. 体温調節能の低下
4. 外来抗原に対する抗体産生の亢進

 

〔問題 9〕 医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
1. 助産所
2. 診療所
3. 特定機能病院
4. 地域医療支援病院

 

〔問題 10〕 大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
1. 左心室
2. 右心室
3. 左心房
4. 右心房

 

〔問題 11〕 喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
1. 頭蓋内
2. 気道
3. 食道
4. 胆道

 

〔問題 12〕 胸痛を訴えるのはどれか。
1. 髄膜炎meningitis
2. 腎結石renal stone
3. 急性心筋梗塞acute myocardial infarction
4. Meniere〈メニエール〉病Meniere's disease

 

〔問題 13〕 小脳失調でみられるのはどれか。
1. 下肢の麻痺が認められる。
2. 姿勢保持が困難になる。
3. 血圧が不安定になる。
4. 体がこわばる。

 

〔問題 14〕 医薬品表示を別に示す。

劇薬の表示で正しいのはどれか。

 

〔問題 15〕 自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。
1. 水分摂取の介助を控える。
2. 仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。
3. 食事内容が見える位置に食器を配置する。
4. 患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。

 

〔問題 16〕 足浴の効果で最も期待されるのはどれか。
1. 食欲増進
2. 睡眠の促進
3. 筋緊張の亢進
4. 皮膚温の低下

 

〔問題 17〕 療養施設,社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について,環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。
1. 20dB以下
2. 50dB以下
3. 80dB以下
4. 110dB以下

 

〔問題 18〕 オートクレーブによる滅菌法はどれか。
1. 乾熱滅菌
2. プラズマ滅菌
3. 高圧蒸気滅菌
4. 酸化エチレンガス滅菌

 

〔問題 19〕 点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに,最初に実施するのはどれか。
1. 体位を変える。
2. 注入を中止する。
3. 刺入部位を挙上する。
4. 周囲のマッサージを行う。

 

〔問題 20〕 成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。
1. -100~-150mmHg
2. -200~-250mmHg
3. -300~-350mmHg
4. -400~-450mmHg

 

〔問題 21〕 包帯法の原則として適切なのはどれか。
1. 患部を強く圧迫する。
2. 屈伸可能な関節は固定する。
3. 中枢から末梢に向けて巻く。
4. 使用部位によって包帯を使い分ける。

 

〔問題 22〕 経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。
1. 発露
2. 排臨
3. 胎盤の娩出
4. 児頭の娩出
5. 子宮口の全開大

 

〔問題 23〕 日本の平成26年(2014年)の死亡数はどれか。
1. 約 47万人
2. 約 87万人
3. 約127万人
4. 約167万人

 

〔問題 24〕 平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。
1. 15%
2. 35%
3. 55%
4. 75%

 

〔問題 25〕 光化学オキシダントの原因物質はどれか。
1. ヒ素
2. フロン
3. 窒素酸化物
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 26〕 後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
1. 医療法
2. 健康保険法
3. 高齢社会対策基本法
4. 高齢者の医療の確保に関する法律

 

〔問題 27〕 国際看護師協会〈ICN〉による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。
1. 疾病の回復
2. 医師の補助
3. 苦痛の緩和
4. 薬剤の投与

 

〔問題 28〕 肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。
1. 在胎10週ころ
2. 在胎18週ころ
3. 在胎26週ころ
4. 在胎34週ころ

 

〔問題 29〕 入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。
1. 診察券
2. お薬手帳
3. 健康保険証
4. ネームバンド

 

〔問題 30〕 基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
1. 青年期
2. 壮年期
3. 向老期
4. 老年期

 

〔問題 31〕 介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。
1. 介護保険法
2. 健康保険法
3. 地域保健法
4. 老人福祉法

 

〔問題 32〕 病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
1. 医師で構成される。
2. 各病棟に配置される。
3. アウトブレイク時に結成される。
4. 感染症に関するサーベイランスを行う。

 

〔問題 33〕 神経伝達物質はどれか。
1. アルブミン
2. フィブリン
3. アセチルコリン
4. エリスロポエチン

 

〔問題 34〕 キューブラー・ロス,E.Kubler-Ross,E.による死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。
1. 死ぬことへの諦め
2. 延命のための取り引き
3. 死を認めようとしない否認
4. 死ななければならないことへの怒り

 

〔問題 35〕 下血がみられる疾患はどれか。
1. 肝嚢胞liver cyst
2. 大腸癌colorectal cancer
3. 卵巣癌ovarian cancer
4. 腎盂腎炎pyelonephritis

 

〔問題 36〕 無尿の定義となる1日の尿量はどれか。
1. 0mL
2. 100mL未満
3. 400mL未満
4. 700mL未満

 

〔問題 37〕 飛沫感染するのはどれか。
1. 疥癬scabies
2. コレラcholera
3. A型肝炎hepatitis A
4. インフルエンザinfluenza

 

〔問題 38〕 水痘varicellaの症状はどれか。
1. 耳下腺の腫脹
2. 両頬部のびまん性紅斑
3. 水疱へと進行する紅斑
4. 解熱前後の斑状丘疹性発疹

 

〔問題 39〕 血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。
1. 5%
2. 10%
3. 20%
4. 50%

 

〔問題 40〕 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉で「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と定義されるのはどれか。
1. I-3
2. II-20
3. III-100
4. III-300

 

〔問題 41〕 グリセリン浣腸を実施する際,腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1. 立位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 左側臥位

 

〔問題 42〕 体位を図に示す。  Sims〈シムス〉位はどれか。

 

〔問題 43〕 Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。
1. (体重(g)÷身長(cm)2)×10
2. (体重(g)÷身長(cm)3)×104
3. (体重(kg)÷身長(m)2)
4. ((実測体重(kg)-標準体重(kg))÷標準体重(kg))×100

 

〔問題 44〕 針刺し事故によって感染するのはどれか。
1. RSウイルス
2. B型肝炎ウイルス
3. ヘルペスウイルス
4. サイトメガロウイルス

 

〔問題 45〕 氷枕の作り方で適切なのはどれか。
1. 氷を隙間なく入れる。
2. 濡れたタオルで覆う。
3. 内部の空気は残しておく。
4. 水漏れがないことを確認する。

 

〔問題 46〕 一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
1. 2~ 3cm
2. 5~ 6cm
3. 8~ 9cm
4. 11~12cm

 

〔問題 47〕 災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
1. 脱臼dislocation
2. 気道熱傷burn of the respiratory tract
3. 足関節捻挫ankle sprains
4. 過換気症候群hyperventilation syndrome

 

 

カテゴリー
タグ

第107回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平均寿命で正しいのはどれか。
1. 0歳の平均余命である。
2. 20歳の平均余命である。
3. 60歳の平均余命である。
4. 死亡者の平均年齢である。

 

〔問題 2〕 シックハウス症候群sick house syndromeに関係する物質はどれか。
1. アスベスト
2. ダイオキシン類
3. 放射性セシウム
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 3〕 介護保険法に基づき設置されるのはどれか。
1. 老人福祉センター
2. 精神保健福祉センター
3. 地域包括支援センター
4. 都道府県福祉人材センター

 

〔問題 4〕 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。
1. 高度医療の受療
2. 本人の満足感
3. 乳児死亡率
4. 生存期間

 

〔問題 5〕 原始反射はどれか。
1. 手掌把握反射
2. 視性立ち直り反射
3. パラシュート反射
4. Landau〈ランドー〉反射

 

〔問題 6〕 思春期にみられる感情の特徴はどれか。
1. 情緒的に安定し穏やかになる。
2. 思い通りにならないと泣き叫ぶ。
3. 親に対して強い愛情表現を示す。
4. 依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ。

 

〔問題 7〕 老年期の身体的な特徴はどれか。
1. 総水分量が増加する。
2. 胸腺の重量が増加する。
3. 嗅覚の閾値が低下する。
4. 高音域における聴力が低下する。

 

〔問題 8〕 嚥下に関わる脳神経はどれか。
1. 嗅神経
2. 外転神経
3. 滑車神経
4. 迷走神経

 

〔問題 9〕 頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。
1. 血尿
2. 低体温
3. 体重増加
4. アルカローシス

 

〔問題 10〕 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。
1. 脊髄障害
2. 物理的圧迫
3. 脳血管障害
4. 糖尿病diabetes mellitusの合併症

 

〔問題 11〕 良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。
1. 被膜がある。
2. 遠隔転移する。
3. 周囲組織に浸潤しない。
4. 増殖速度が緩やかである。

 

〔問題 12〕 肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
1. CRP
2. 尿素窒素
3. アミラーゼ
4. ALT〈GPT〉

 

〔問題 13〕 排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。
1. バリウム
2. ヒマシ油
3. グリセリン
4. エタノール

 

〔問題 14〕 他の医薬品と区別して貯蔵し,鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。
1. ヘパリン
2. インスリン
3. リドカイン
4. フェンタニル

 

〔問題 15〕 面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1. 「頭痛はありますか」
2. 「昨晩は眠れましたか」
3. 「朝食は何を食べましたか」
4. 「退院後はどのように過ごしたいですか」

 

〔問題 16〕 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1. 笛のような音〈笛音〉
2. いびきのような音〈類鼾音(るい,かん,おん)〉
3. 耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4. ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉

 

〔問題 17〕 患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。  左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。

 

〔問題 18〕 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。
1. 咳嗽
2. 脱毛
3. 下痢
4. 血尿

 

〔問題 19〕 静脈内注射を行う際に,必ず希釈して用いる注射液はどれか。
1. 5%ブドウ糖
2. 15%塩化カリウム
3. 0.9%塩化ナトリウム
4. 7%炭酸水素ナトリウム

 

〔問題 20〕 充填された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。
1. 横に倒して保管する。
2. 保管場所は火気厳禁とする。
3. バルブを開放して保管する。
4. 日当たりの良い場所で保管する。

 

〔問題 21〕 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
1. ブリストルスケール
2. Borg〈ボルグ〉スケール
3. Braden〈ブレーデン〉スケール
4. グラスゴー・コーマ・スケール

 

〔問題 22〕 平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において,運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。
1. 30~39歳
2. 40~49歳
3. 50~59歳
4. 60~69歳
5. 70歳以上

 

〔問題 23〕 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。
1. 単に病気や虚弱のない状態である。
2. 国家に頼らず個人の努力で獲得するものである。
3. 肉体的,精神的及び社会的に満たされた状態である。
4. 経済的もしくは社会的な条件で差別が生じるものである。

 

〔問題 24〕 健康日本21(第二次)で平成34年度(2022年度)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。
1. 5g
2. 8g
3. 11g
4. 14g

 

〔問題 25〕 大気汚染物質の二酸化硫黄〈SO2〉について正しいのはどれか。
1. 発がん性がある。
2. じん肺を引き起こす。
3. 酸性雨の原因物質である。
4. 不完全燃焼によって発生する。

 

〔問題 26〕 スピリチュアルな苦痛はどれか。
1. 手術後の創部痛がある。
2. 社会的役割を遂行できない。
3. 治療の副作用に心配がある。
4. 人生の価値を見失い苦悩する。

 

〔問題 27〕 更年期の女性で増加するのはどれか。
1. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
2. テストステロン
3. プロラクチン
4. エストロゲン

 

〔問題 28〕 平成25年(2013年)の国民生活基礎調査で,要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。
1. 同居の父母
2. 別居の家族
3. 同居の配偶者
4. 同居の子の配偶者

 

〔問題 29〕 訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
1. 医師
2. 看護師
3. 介護福祉士
4. 理学療法士

 

〔問題 30〕 股関節の運動を図に示す。  内転はどれか。

 

〔問題 31〕 死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。
1. 腹壁反射
2. 輻輳反射
3. 対光反射
4. 深部腱反射

 

〔問題 32〕 典型的なうつ病depressionの症状はどれか。
1. 幻聴
2. 感情失禁
3. 理由のない爽快感
4. 興味と喜びの喪失

 

〔問題 33〕 母体から胎児への感染はどれか。
1. 水平感染
2. 垂直感染
3. 接触感染
4. 飛沫感染

 

〔問題 34〕 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。
1. アドレナリン
2. テオフィリン
3. ワルファリン
4. バンコマイシン

 

〔問題 35〕 インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
1. 痛風gout
2. 膀胱炎cystitis
3. 消化性潰瘍peptic ulcer
4. 関節リウマチrheumatoid arthritis

 

〔問題 36〕 Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。
1. 頸部側屈位
2. 頸部前屈位
3. 頸部後屈位
4. 頸部回旋位

 

〔問題 37〕 男性に導尿を行う際,カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。
1. 30~ 40度
2. 80~ 90度
3. 120~130度
4. 160~170度

 

〔問題 38〕 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において,創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。
1. 手浴
2. 洗髪
3. 口腔ケア
4. 寝衣交換

 

〔問題 39〕 モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。
1. 出血
2. 便秘
3. 高血圧
4. 粘膜障害

 

〔問題 40〕 ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。
1. 難聴
2. 悪心
3. 易感染
4. 低血糖

 

〔問題 41〕 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して,まず行うべき対応はどれか。
1. 下肢を挙上する。
2. 胸骨圧迫を行う。
3. 回復体位をとる。
4. 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。

 

〔問題 42〕 マズロー,A.H.Maslow,A.H.の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。
1. 安全の欲求
2. 承認の欲求
3. 生理的欲求
4. 自己実現の欲求
5. 所属と愛の欲求

カテゴリー
タグ

第108回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 疾病や障害に対する二次予防はどれか。
1. 早期治療
2. 予防接種
3. 生活習慣の改善
4. リハビリテーション

 

〔問題 2〕 日本における平成28年(2016年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で,男性で最も多い部位はどれか。
1. 胃
2. 肝及び肝内胆管
3. 気管,気管支及び肺
4. 結腸と直腸S状結腸移行部及び直腸

 

〔問題 3〕 H.,H.(Selye)が提唱した理論はどれか。
1. 危機モデル
2. ケアリング
3. セルフケア
4. ストレス反応

 

〔問題 4〕 介護保険制度における保険者はどれか。
1. 市町村及び特別区
2. 都道府県
3. 保健所
4. 国

 

〔問題 5〕 業務に従事する看護師は,( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。  ( )に入る数字はどれか。
1. 1
2. 2
3. 3
4. 4

 

〔問題 6〕 胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1. 肺動脈
2. 肺静脈
3. 臍動脈
4. 臍静脈

 

〔問題 7〕 母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
1. IgA
2. IgE
3. IgG
4. IgM

 

〔問題 8〕 思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。
1. 教師
2. 祖父母
3. 友人
4. 両親

 

〔問題 9〕 平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で,該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか。
1. 15~19歳
2. 30~39歳
3. 50~59歳
4. 70歳以上

 

〔問題 10〕 平成18年(2006年)の介護保険法改正で,地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
1. 保健所
2. 市町村保健センター
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション

 

〔問題 11〕 胆汁の作用はどれか。
1. 殺菌
2. 脂肪の乳化
3. 蛋白質の分解
4. 炭水化物の分解

 

〔問題 12〕 チアノーゼで増加しているのはどれか。
1. 血中酸素分圧
2. 還元ヘモグロビン
3. 酸化ヘモグロビン
4. 血中二酸化炭素分圧

 

〔問題 13〕 鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
1. 胃
2. 食道
3. 直腸
4. 十二指腸

 

〔問題 14〕 感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
1. インフルエンザ(influenza)
2. 結核(tuberculosis)
3. ノロウイルス性胃腸炎(Norovirus gastroenteritis)
4. 流行性耳下腺炎(mumps)

 

〔問題 15〕 骨髄抑制が出現するのはどれか。
1. 麻薬
2. 利尿薬
3. 抗癌薬
4. 強心薬

 

〔問題 16〕 心音の聴取でI音がII音より大きく聴取されるのはどれか。  ただし,●は聴取部位を示す。

 

〔問題 17〕 成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
1. 左側臥位
2. 半側臥位
3. 仰臥位
4. 座位

 

〔問題 18〕 動作を安定させるために行うのはどれか。
1. 重心位置を低くする。
2. 足を閉じた姿勢にする。
3. 底が滑らかな素材の靴を履く。
4. 重心線を支持基底面の中心より遠くする。

 

〔問題 19〕 一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。
1. 約10%
2. 約30%
3. 約50%
4. 約70%

 

〔問題 20〕 黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
1. 病理廃棄物
2. 使用済み手袋
3. 使用済み注射針
4. 血液が付着したガーゼ

 

〔問題 21〕 成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1. 外頸静脈
2. 大腿静脈
3. 大伏在静脈
4. 肘正中皮静脈

 

〔問題 22〕 感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
1. 乾燥
2. 消毒
3. 洗浄
4. ガーゼ保護

 

〔問題 23〕 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。
1. 瞳孔径は左右とも3mm以上
2. 脳波上徐波の出現
3. 微弱な自発呼吸
4. 脳幹反射の消失
5. 浅昏睡

 

〔問題 24〕 副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
1. 体重の減少
2. 血糖の低下
3. 血圧の低下
4. 免疫の促進
5. 炎症の抑制

 

〔問題 25〕 日本における平成28年(2016年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
1. 17%
2. 27%
3. 37%
4. 47%

 

〔問題 26〕 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
1. 糖尿病(diabetes mellitus)
2. 腰痛症(lumbago(low back pain)
3. 高血圧症(hypertension)
4. 眼の病気

 

〔問題 27〕 労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
1. 失業手当の給付
2. 労働者に対する健康診断の実施
3. 労働者に対する労働条件の明示
4. 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保

 

〔問題 28〕 看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
1. 多職種と情報を共有する。
2. 患者の意見を代弁する。
3. 患者に害を与えない。
4. 医師に指示を聞く。

 

〔問題 29〕 看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。
1. 刑法
2. 医療法
3. 保健師助産師看護師法
4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

 

〔問題 30〕 A.H.,A.H.(Maslow)の基本的欲求の階層で,食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。
1. 安全の欲求
2. 自己実現の欲求
3. 承認の欲求
4. 生理的欲求

 

〔問題 31〕 生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。
1. 寝返り
2. お座り
3. 首のすわり
4. つかまり立ち

 

〔問題 32〕 E.H.,E.H.(Erikson)の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
1. 親密
2. 同一性
3. 自主性
4. 基本的信頼

 

〔問題 33〕 成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
1. 血漿
2. 間質液
3. 細胞内液
4. リンパ液

 

〔問題 34〕 要介護者に対し,看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
1. 介護老人保健施設
2. 短期入所生活介護
3. 保健センター
4. 有料老人ホーム

 

〔問題 35〕 運動性言語中枢はどれか。
1. 中心後回
2. 大脳基底核
3. Broca〈ブローカ〉野
4. Wernicke〈ウェルニッケ〉野

 

〔問題 36〕 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のIII(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
1. 意識清明の状態
2. 刺激すると覚醒する状態
3. 刺激しても覚醒しない状態
4. 刺激しなくても覚醒している状態

 

〔問題 37〕 最も緊急性の高い不整脈はどれか。
1. 心房細動(atrial fibrillation)
2. 心室細動(ventricular fibrillation)
3. 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4. I度房室ブロック(first degree atrioventricular )

 

〔問題 38〕 浮腫の原因となるのはどれか。
1. 膠質浸透圧の上昇
2. リンパ還流の不全
3. 毛細血管内圧の低下
4. 毛細血管透過性の低下

 

〔問題 39〕 狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
1. ヘパリン
2. ジゴキシン
3. アドレナリン
4. ニトログリセリン

 

〔問題 40〕 緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
1. コデイン
2. アスピリン
3. アトロピン
4. フェニトイン

 

〔問題 41〕 看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
1. 問題解決思考である。
2. 医師の指示の下で計画を立てる。
3. 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。
4. アセスメント,計画立案,評価の3段階で構成される。

 

〔問題 42〕 成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。
1. 2cm
2. 5cm
3. 12cm
4. 15cm

 

〔問題 43〕 右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
1. 左袖から脱ぎ,右袖から着る。
2. 左袖から脱ぎ,左袖から着る。
3. 右袖から脱ぎ,左袖から着る。
4. 右袖から脱ぎ,右袖から着る。

 

〔問題 44〕 転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれか。
1. 夜間はおむつを使用する。
2. 履物はスリッパを使用する。
3. 離床センサーの使用は控える。
4. 端座位時に足底が床につくベッドの高さにする。

 

〔問題 45〕 中心静脈から投与しなければならないのはどれか。
1. 脂肪乳剤
2. 生理食塩液
3. 5%ブドウ糖液
4. 高カロリー輸液

 

〔問題 46〕 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。
1. 死亡群
2. 保留群
3. 最優先治療群
4. 待機的治療群

 

〔問題 47〕 温罨法の作用で正しいのはどれか。
1. 平滑筋が緊張する。
2. 局所の血管が収縮する。
3. 還流血流量が減少する。
4. 痛覚神経の興奮を鎮静する。

 

〔問題 48〕 体温調節中枢があるのはどれか。
1. 橋
2. 延髄
3. 小脳
4. 大脳皮質
5. 視床下部

 

〔問題 49〕 腎機能を示す血液検査項目はどれか。
1. 中性脂肪
2. ビリルビン
3. AST〈GOT〉
4. クレアチニン
5. LDLコレステロール

 

カテゴリー
タグ