第108回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 疾病や障害に対する二次予防はどれか。
1. 早期治療
2. 予防接種
3. 生活習慣の改善
4. リハビリテーション

 

〔問題 2〕 日本における平成28年(2016年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で,男性で最も多い部位はどれか。
1. 胃
2. 肝及び肝内胆管
3. 気管,気管支及び肺
4. 結腸と直腸S状結腸移行部及び直腸

 

〔問題 3〕 H.,H.(Selye)が提唱した理論はどれか。
1. 危機モデル
2. ケアリング
3. セルフケア
4. ストレス反応

 

〔問題 4〕 介護保険制度における保険者はどれか。
1. 市町村及び特別区
2. 都道府県
3. 保健所
4. 国

 

〔問題 5〕 業務に従事する看護師は,( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。  ( )に入る数字はどれか。
1. 1
2. 2
3. 3
4. 4

 

〔問題 6〕 胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1. 肺動脈
2. 肺静脈
3. 臍動脈
4. 臍静脈

 

〔問題 7〕 母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
1. IgA
2. IgE
3. IgG
4. IgM

 

〔問題 8〕 思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。
1. 教師
2. 祖父母
3. 友人
4. 両親

 

〔問題 9〕 平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で,該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか。
1. 15~19歳
2. 30~39歳
3. 50~59歳
4. 70歳以上

 

〔問題 10〕 平成18年(2006年)の介護保険法改正で,地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
1. 保健所
2. 市町村保健センター
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション

 

〔問題 11〕 胆汁の作用はどれか。
1. 殺菌
2. 脂肪の乳化
3. 蛋白質の分解
4. 炭水化物の分解

 

〔問題 12〕 チアノーゼで増加しているのはどれか。
1. 血中酸素分圧
2. 還元ヘモグロビン
3. 酸化ヘモグロビン
4. 血中二酸化炭素分圧

 

〔問題 13〕 鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
1. 胃
2. 食道
3. 直腸
4. 十二指腸

 

〔問題 14〕 感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
1. インフルエンザ(influenza)
2. 結核(tuberculosis)
3. ノロウイルス性胃腸炎(Norovirus gastroenteritis)
4. 流行性耳下腺炎(mumps)

 

〔問題 15〕 骨髄抑制が出現するのはどれか。
1. 麻薬
2. 利尿薬
3. 抗癌薬
4. 強心薬

 

〔問題 16〕 心音の聴取でI音がII音より大きく聴取されるのはどれか。  ただし,●は聴取部位を示す。

 

〔問題 17〕 成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
1. 左側臥位
2. 半側臥位
3. 仰臥位
4. 座位

 

〔問題 18〕 動作を安定させるために行うのはどれか。
1. 重心位置を低くする。
2. 足を閉じた姿勢にする。
3. 底が滑らかな素材の靴を履く。
4. 重心線を支持基底面の中心より遠くする。

 

〔問題 19〕 一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。
1. 約10%
2. 約30%
3. 約50%
4. 約70%

 

〔問題 20〕 黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
1. 病理廃棄物
2. 使用済み手袋
3. 使用済み注射針
4. 血液が付着したガーゼ

 

〔問題 21〕 成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1. 外頸静脈
2. 大腿静脈
3. 大伏在静脈
4. 肘正中皮静脈

 

〔問題 22〕 感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
1. 乾燥
2. 消毒
3. 洗浄
4. ガーゼ保護

 

〔問題 23〕 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。
1. 瞳孔径は左右とも3mm以上
2. 脳波上徐波の出現
3. 微弱な自発呼吸
4. 脳幹反射の消失
5. 浅昏睡

 

〔問題 24〕 副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
1. 体重の減少
2. 血糖の低下
3. 血圧の低下
4. 免疫の促進
5. 炎症の抑制

 

〔問題 25〕 日本における平成28年(2016年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
1. 17%
2. 27%
3. 37%
4. 47%

 

〔問題 26〕 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
1. 糖尿病(diabetes mellitus)
2. 腰痛症(lumbago(low back pain)
3. 高血圧症(hypertension)
4. 眼の病気

 

〔問題 27〕 労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
1. 失業手当の給付
2. 労働者に対する健康診断の実施
3. 労働者に対する労働条件の明示
4. 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保

 

〔問題 28〕 看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
1. 多職種と情報を共有する。
2. 患者の意見を代弁する。
3. 患者に害を与えない。
4. 医師に指示を聞く。

 

〔問題 29〕 看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。
1. 刑法
2. 医療法
3. 保健師助産師看護師法
4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

 

〔問題 30〕 A.H.,A.H.(Maslow)の基本的欲求の階層で,食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。
1. 安全の欲求
2. 自己実現の欲求
3. 承認の欲求
4. 生理的欲求

 

〔問題 31〕 生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。
1. 寝返り
2. お座り
3. 首のすわり
4. つかまり立ち

 

〔問題 32〕 E.H.,E.H.(Erikson)の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
1. 親密
2. 同一性
3. 自主性
4. 基本的信頼

 

〔問題 33〕 成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
1. 血漿
2. 間質液
3. 細胞内液
4. リンパ液

 

〔問題 34〕 要介護者に対し,看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
1. 介護老人保健施設
2. 短期入所生活介護
3. 保健センター
4. 有料老人ホーム

 

〔問題 35〕 運動性言語中枢はどれか。
1. 中心後回
2. 大脳基底核
3. Broca〈ブローカ〉野
4. Wernicke〈ウェルニッケ〉野

 

〔問題 36〕 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のIII(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
1. 意識清明の状態
2. 刺激すると覚醒する状態
3. 刺激しても覚醒しない状態
4. 刺激しなくても覚醒している状態

 

〔問題 37〕 最も緊急性の高い不整脈はどれか。
1. 心房細動(atrial fibrillation)
2. 心室細動(ventricular fibrillation)
3. 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4. I度房室ブロック(first degree atrioventricular )

 

〔問題 38〕 浮腫の原因となるのはどれか。
1. 膠質浸透圧の上昇
2. リンパ還流の不全
3. 毛細血管内圧の低下
4. 毛細血管透過性の低下

 

〔問題 39〕 狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
1. ヘパリン
2. ジゴキシン
3. アドレナリン
4. ニトログリセリン

 

〔問題 40〕 緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
1. コデイン
2. アスピリン
3. アトロピン
4. フェニトイン

 

〔問題 41〕 看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
1. 問題解決思考である。
2. 医師の指示の下で計画を立てる。
3. 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。
4. アセスメント,計画立案,評価の3段階で構成される。

 

〔問題 42〕 成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。
1. 2cm
2. 5cm
3. 12cm
4. 15cm

 

〔問題 43〕 右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
1. 左袖から脱ぎ,右袖から着る。
2. 左袖から脱ぎ,左袖から着る。
3. 右袖から脱ぎ,左袖から着る。
4. 右袖から脱ぎ,右袖から着る。

 

〔問題 44〕 転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれか。
1. 夜間はおむつを使用する。
2. 履物はスリッパを使用する。
3. 離床センサーの使用は控える。
4. 端座位時に足底が床につくベッドの高さにする。

 

〔問題 45〕 中心静脈から投与しなければならないのはどれか。
1. 脂肪乳剤
2. 生理食塩液
3. 5%ブドウ糖液
4. 高カロリー輸液

 

〔問題 46〕 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。
1. 死亡群
2. 保留群
3. 最優先治療群
4. 待機的治療群

 

〔問題 47〕 温罨法の作用で正しいのはどれか。
1. 平滑筋が緊張する。
2. 局所の血管が収縮する。
3. 還流血流量が減少する。
4. 痛覚神経の興奮を鎮静する。

 

〔問題 48〕 体温調節中枢があるのはどれか。
1. 橋
2. 延髄
3. 小脳
4. 大脳皮質
5. 視床下部

 

〔問題 49〕 腎機能を示す血液検査項目はどれか。
1. 中性脂肪
2. ビリルビン
3. AST〈GOT〉
4. クレアチニン
5. LDLコレステロール

 

カテゴリー
タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、疾病・障害・死の受容について、解説していきます。

 

主に、フィンクの危機モデルとキューブラー=ロスの5段階モデルについて説明します。

 

似た概念であり、ごちゃごちゃに覚えがちなので、しっかり区別して覚えましょう。

 

フィンクの危機モデル

 

フィンクの危機モデルは4つの段階に分かれます。

 

 

第1段階:衝撃

 

最初の強いショックを受ける。無気力や強い不安感、パニック状態。

 

第2段階:防御的退行

 

自分を守ろうとする時期。現実を否認して、希望的思考にふける。

 

第3段階:承認

 

危機の実現に直面する時期。深い抑うつや喪失感。

 

第4段階:適応

 

建設的な方法で現実に対処する時期。新しいアイデンティティの獲得。

 

 

キューブラー=ロスの5段階モデル

 

こちらは5段階。HITUJIと覚えましょう。

 

 

第1段階:否認

 

状況の否認 「何かの間違いだ!」

 

第2段階:怒り

 

「なぜほかの人ではなく私が・・」という割り切れない思い

 

第3段階:取引

 

善行を行うことで治癒を獲得しようとする「治るなら何でもします・・」

 

第4段階:抑うつ

 

喪失「もうあかん、ほんまに無理や・・」

 

第5段階:受容

 

死の受容「これも運命やし、今を生きよう!」

 

 

過去問に挑戦

 

第107回 フィンクの危機理論

 

フィンクの危機管理モデルの過程で第3段階はどれか。

 

  1. 1.防御的退行
  2. 2.衝撃
  3. 3.適応
  4. 4.承認

 

解答 4

 

第106回 キューブラー=ロスの5段階モデル

 

キューブラー=ロスによる死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。

 

1.死ぬことへの諦め

2.延命のための取引

3.死を認めようとしない否認

4.死ななければならないことへの怒り

 

解答 4

 

その他:ションツとコーンの障害受容過程

 

ションツの障害受容過程

 

理論の背景:子どもに聴力障害のあると知った親など

 

第1段階:最初の衝撃

第2段階:現実認知

第3段階:防御的退行

第4段階:承認

第5段階:適応

 

コーンの障害受容過程

 

理論の背景:突然に身体に障害を受けた人

 

第1段階:ショック

第2段階:回復への期待

第3段階:悲嘆

第4段階:防衛

第5段階:適応

 

まとめ

 

疾病・障害・死の受容には4つの似た概念がある。

 

・フィンクの危機モデルは唯一4段階モデル

 

・キューブラー=ロスの5段階モデルは死にゆく者の心理過程

 

・ションツとコーンも5段階の障害受容過程

 

それぞれ似た概念であり、ごちゃごちゃにならないように覚えるようにしましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

saki(@saki_no_manabiya)がシェアした投稿

 

タグ

第109回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患(heart disease)の順位はどれか。
1. 1位
2. 2位
3. 3位
4. 4位

 

〔問題 2〕 運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
1. 肺活量の減少
2. 耐糖能の低下
3. 免疫力の向上
4. 中性脂肪の増加

 

〔問題 3〕 介護保険の第2号被保険者は,( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。  ( )に入る数字はどれか。
1. 30
2. 40
3. 50
4. 60

 

〔問題 4〕 健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
1. 手術
2. 健康診査
3. 予防接種
4. 人間ドック

 

〔問題 5〕 第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
1. 抗利尿ホルモン〈ADH〉
2. 黄体形成ホルモン〈LH〉
3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉
4. 甲状腺刺激ホルモン〈TSH〉

 

〔問題 6〕 児の吸啜刺激によって分泌が亢進し,分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1. オキシトシン
2. プロラクチン
3. テストステロン
4. プロゲステロン

 

〔問題 7〕 平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
1. 1.47
2. 2.47
3. 3.47
4. 4.47

 

〔問題 8〕 レスパイトケアの目的はどれか。
1. 介護者の休息
2. 介護者同士の交流
3. 介護者への療養指導
4. 療養者の自己決定支援

 

〔問題 9〕 死の三徴候に含まれるのはどれか。
1. 筋の弛緩
2. 角膜の混濁
3. 呼吸の停止
4. 呼名反応の消失

 

〔問題 10〕 球関節はどれか。
1. 肩関節
2. 膝関節
3. 下橈尺関節
4. 手根中手関節

 

〔問題 11〕 健康な成人の1回換気量はどれか。
1. 約150mL
2. 約350mL
3. 約500mL
4. 約1,000mL

 

〔問題 12〕 脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
1. 心室頻拍(ventricular tachycardia)
2. 心房細動(atrial fibrillation)
3. 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4. 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)

 

〔問題 13〕 貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
1. アルブミン〈Alb〉
2. ヘモグロビン〈Hb〉
3. フィブリノゲン
4. プロトロンビン時間〈PT〉

 

〔問題 14〕 医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉による毒薬の表示を別に示す。

 

〔問題 15〕 成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

 

 

〔問題 16〕 誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
1. 食材は細かく刻む。
2. 水分の摂取を促す。
3. 粘りの強い食品を選ぶ。
4. 頸部を前屈した体位をとる。

 

〔問題 17〕 陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1. 30~31℃
2. 34~35℃
3. 38~39℃
4. 42~43℃

 

〔問題 18〕 滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。
1. 鉗子の先端は水平より高く保つ。
2. 鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
3. 滅菌パックはハサミを用いて開封する。
4. 滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。

 

〔問題 19〕 直流除細動器の使用目的はどれか。
1. 血圧の上昇
2. 呼吸の促進
3. 洞調律の回復
4. 意識レベルの回復

 

〔問題 20〕 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
1. 砕石位
2. 半坐位
3. 腹臥位
4. Sims〈シムス〉位

 

〔問題 21〕 胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。
1. 腋窩
2. 鼠径部
3. 右季肋部
4. 左鎖骨上窩

 

〔問題 22〕 包帯の巻き方を別に示す。

環行帯の巻き方で正しいのはどれか。

 

〔問題 23〕 皮下注射で適切なのはどれか。
1. 注射部位を伸展する。
2. 注射針は18~20Gを使用する。
3. 針の刺入角度は45~90度にする。
4. 皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。

 

〔問題 24〕 細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
1. 単球
2. 好酸球
3. 好中球
4. 好塩基球

5. リンパ球

 

〔問題 25〕 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で,男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。
1. 腰痛
2. もの忘れ
3. 体がだるい
4. 目のかすみ
5. 手足の関節が痛む

 

〔問題 26〕 平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
1. 77年
2. 82年
3. 87年
4. 92年

 

〔問題 27〕 平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
1. 10%
2. 20%
3. 30%
4. 40%

 

〔問題 28〕 じん肺(pneumoconiosis)に関係する物質はどれか。
1. フロン
2. アスベスト
3. ダイオキシン類
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 29〕 日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。
1. 医療保険
2. 介護保険
3. 雇用保険
4. 労災保険

 

〔問題 30〕 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1. 研究をする。
2. 看護記録を保存する。
3. 看護師自身の健康の保持増進を図る。
4. 業務上知り得た人の秘密を漏らさない。

 

〔問題 31〕 E.H.,E.H.(Erikson)の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。
1. 生殖性 対 停滞
2. 勤勉性 対 劣等感
3. 自主性 対 罪悪感
4. 同一性 対 同一性混乱

 

〔問題 32〕 乳児期における呼吸の型はどれか。
1. 肩呼吸
2. 胸式呼吸
3. 腹式呼吸
4. 胸腹式呼吸

 

〔問題 33〕 老年期にみられる身体的な変化はどれか。
1. 血管抵抗の増大
2. 消化管の運動の亢進
3. 水晶体の弾性の増大
4. メラトニン分泌量の増加

 

〔問題 34〕 平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
1. 総人口
2. 年少人口
3. 老年人口
4. 生産年齢人口

 

〔問題 35〕 医療法に規定されている診療所とは,患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。  ( )に入る数字はどれか。
1. 9
2. 19
3. 29
4. 39

 

〔問題 36〕 大腸で吸収されるのはどれか。
1. 脂質
2. 水分
3. 糖質
4. 蛋白質

 

〔問題 37〕 三叉神経の機能はどれか。
1. 視覚
2. 眼球の運動
3. 顔面の知覚
4. 表情筋の運動

 

〔問題 38〕 脂肪分解酵素はどれか。
1. ペプシン
2. リパーゼ
3. マルターゼ
4. ラクターゼ

 

〔問題 39〕 尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
1. 肝硬変(cirrhosis)
2. 糖尿病(diabetes mellitus)
3. 尿路感染症(urinary tract infection)
4. ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)

 

〔問題 40〕 下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。
1. 低カリウム血症
2. 高カルシウム血症
3. 高ナトリウム血症
4. 低マグネシウム血症

 

〔問題 41〕 意識レベルを評価するスケールはどれか。
1. Borg〈ボルグ〉スケール
2. フェイススケール
3. ブリストルスケール
4. グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉

 

〔問題 42〕 A.H.,A.H.(Maslow)の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。
1. 尊重されたい。
2. 休息をとりたい。
3. 他人と関わりたい。
4. 自分の能力を発揮したい。

 

〔問題 43〕 過呼吸で正しいのはどれか。
1. 吸気時に下顎が動く。
2. 1回換気量が増加する。
3. 呼吸数が24/分以上になる。
4. 呼吸リズムが不規則になる。

 

〔問題 44〕 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1. 否定的感情の表出を受けとめる。
2. 沈黙が生じた直後に会話を終える。
3. 看護師が伝えたいことに重点をおく。
4. 患者の表情よりも言語による表現を重視する。

 

〔問題 45〕 入浴の温熱作用はどれか。
1. 筋緊張が増す。
2. 末梢血管が拡張する。
3. 慢性疼痛が増強する。
4. 循環血液量が減少する。

 

〔問題 46〕 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉で感染源として取り扱うのはどれか。
1. 汗
2. 爪
3. 唾液
4. 頭髪

 

〔問題 47〕 赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。
1. -6~-2℃
2. 2~ 6℃
3. 12~16℃
4. 22~26℃

 

〔問題 48〕 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。
1. 希尿
2. 頻尿
3. 乏尿
4. 無尿

 

〔問題 49〕 仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。
1. 踵骨部
2. 内顆部
3. 膝関節部
4. 大転子部

 

〔問題 50〕 成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。
1. 14G
2. 18G
3. 22G
4. 26G

 

こんにちは、講師のサキです。

 

耳鼻科の問題は、伝音性難聴と感音性難聴、メニエール病、突発性難聴、老人性難聴・・出題数は少ないものの、なかなか難しいです。

 

今回は、難聴の種類と検査方法に絞って解説していきたいと思います。

 

難聴の種類

 

難聴は、伝音性難聴・感音性難聴・混合性難聴の3種類がありますが、基本的に伝音性難聴か感音性難聴を問う問題が出題されます。

 

簡単に表すと、伝音性難聴は音の伝わる経路の障害、感音性難聴は内耳まで伝わった音が脳にまで伝えられない障害ということになります。

 

それぞれ見ていきたいと思います。

 

伝音性難聴

 

音の伝わる経路の障害、つまり外耳や中耳の伝音系の障害ということになります。

 

音は、空気の振動となって外耳道を通って鼓膜に伝わり、耳小骨で20倍程度の大きさの振動に拡大されます。

 

この内耳までの経路を気伝導、気導聴力など表現され、ここが障害されることを伝音性難聴と呼びます。

 

原因としては、中耳炎や鼓膜穿孔、耳の垢による塞栓などがあり、音センサーの内耳まで音を届けることができない状態になります。

 

音の伝わる経路の問題であり、治癒する可能性が高いです。

 

気導聴力は低下しますが、骨導聴力は正常の状態となるため、気導聴力<骨導聴力となります。

 

感音性難聴

 

一方、音センサーの内耳まで音が届けられている(気伝導はOK)にも関わらず、内耳より中枢の障害により、脳にまで音を届けられない状態を感音性難聴と呼びます。

 

原因は、老人性難聴や騒音性難聴、メニエール病、突発性難聴などです。

 

伝音声難聴と比較すると、治りにくいです。

 

また、老人性難聴は両側性ですが、メニエール病や突発性難聴は一側性という特徴もあります。

 

感音性難聴は、気導聴力だけでなく、骨導聴力も低下するため、気導聴力>骨導聴力となります。

 

耳の検査

 

標準純音聴力検査は、オージオメータを使用します。

 

気導聴力と骨導聴力を調べる時には、音叉による聴力検査:ウェーバー試験やリンネ試験を実施します。

 

ウェーバー試験

 

音叉を鳴らして、被験者の頭頂部に当て、左右どちらの音が強く聞こえるかを調べます。

 

これは、骨伝導が左右対象に伝わっているかを確認するために実施しています。

 

感音性難聴の場合は健側、伝音性難聴の場合は患側が強く聞こえます。

 

なぜ、伝音性難聴の場合は、患側の耳は耳垢などで周囲から入る音が遮断されているため、大きく音が聞こえるように感じます。

 

感音性難聴の場合、患側の耳は骨伝導も低下しているため、健側の耳の方が音が大きく聞こえます。

 

リンネ試験

 

リンネ試験は、骨伝導と気伝導はどちらが長く聞こえるかを計測する試験です。

 

①音叉を鳴らしてから、被験者の耳介後方の骨に押し当てます。(被験者は音を感じます)

 

→この時間は骨伝導で聴こえている時間になります。

 

②被験者が音を感じなくなったタイミングで合図をしてもらい、すぐに音叉を耳元に近づけ、再び音が聴こえなくなるまでの時間を測定します。

 

→最初に音叉を鳴らしてから、音が聴こえなくなるまでの時間が気伝導で聴こえた時間です。

 

伝音性難聴の場合、気伝導<骨伝導であるため、耳元に音叉を近づけたタイミングから音が聴こえません。(リンネ陰性と表現されます)

 

感音性難聴の場合、気伝導>骨伝導であるため、耳元に音叉を近づけたタイミングは音が聴こえています。(リンネ陽性と表現されます)

 

健常者でも、リンネ陽性となるため、リンネ試験だけでは正常か感音性難聴か分かりませんので、ウェーバー試験なども実施することが必要です。

 

まとめ

 

難聴には伝音性難聴と感音性難聴がある。

 

伝音性難聴は、耳の垢などによる気伝導の問題であり、気伝導<骨伝導となる。

(気伝導は低下、骨伝導は正常)

 

感音性難聴は、内耳から中枢の音を感じる部分に問題があり、気伝導>骨伝導となる。

(気伝導も骨伝導も低下している)

 

感音性難聴には両側性の老人性難聴、一側性のメニエール病や突発性難聴がある。

タグ

第110回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題1〕2018 年の日本の総人口に最も近いのはどれか。
1. 1億人
2. 1億600万人
3. 1億2,600万人
4. 1億4,600万人

 

解答・解説
解答 3
解説 令和元年における日本の総人口は、1億2607万人である。

 

〔問題2〕平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。
1. 新生物〈腫瘍〉
2. 呼吸器系の疾患
3. 消化器系の疾患
4. 内分泌、栄養及び代謝疾患

 

解答・解説

解答 3

解説 消化器系疾患の外来受療率は人口10万対1,021と最も多い。(消化器系疾患の外来受療には、虫歯治療も含まれており、多い。)

 

〔問題3〕大気汚染物質はどれか。
1. フロン
2. カドミウム
3. メチル水銀
4. 微小粒子状物質(PM2.5)

 

解答・解説

解答 4

解説 PM2.5は大気汚染物質である。フロンを選ぶ人も多いが、フロンは安定した性質であるため、成層圏まで達してオゾン層を破壊する原因物質である。

 

〔問題4〕要介護認定の申請先はどれか。
1. 市町村
2. 診療所
3. 都道府県
4. 介護保険審査会

 

解答・解説

解答 1

解説 要介護認定の申請先は市町村である。介護保険審査会は、保険給付等に関する不服に対して審査などをする機関であり、認定の申請先ではない。

 

〔問題5〕看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
1. 20歳未満の者
2. 海外に居住している者
3. 罰金以上の刑に処せられた者
4. 伝染性の疾病にかかっている者

 

解答・解説

解答 3

解説 欠格事由は、①罰金以上の刑に処せられた者の他、②看護師等の業務に関し半坐位又は不正の行為があった者、③心身の障害により看護師等の業務を適正に行うことができない者、④麻薬、大麻又はあへんの中毒者と定められている。

 

〔問題6〕出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。
1. 手掌把握反射
2. 足底把握反射
3. パラシュート反射
4. Babinski〈バビンスキー〉反射

 

解答・解説

解答 1

解説 手掌把握反射は、手のひらに触れると全指を握るように内側に曲げる反射である。ものをつかむ運動ができるようになる生後4か月ころに消失する。同様に、足底把握反射は足底に触れると全指を内側に曲げる反射である。歩行開始に伴い、9-12カ月頃までに消失する。

 

〔問題7〕平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。
1. 高血圧
2. 摂食障害
3. 心電図異常
4. むし歯(う歯)

 

解答・解説

解答 4

解説 う歯の被患率は45%程度とほぼ半数が罹っている。

 

〔問題8〕ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. Jが提唱する老年期の発達課題はどれか。
1. 子どもを育てる。
2. 退職と収入の減少に適応する。
3. 社会的責任をともなう行動を望んでなしとげる。
4. 男性あるいは女性としての社会的役割を獲得する。

 

解答・解説

解答 2

解説 1は壮年期、3,4は青年期の発達課題。

 

〔問題9〕平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
1. 10%
2. 30%
3. 50%
4. 70%

 

解答・解説

解答 3

解説 日本の全世帯数は5,178万世帯、そのうち65歳以上の者のいる世帯は2,558万世帯で、その割合はほぼ50%である。

 

〔問題10〕地域保健法に基づき設置されているのはどれか。
1. 診療所
2. 保健所
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション

 

解答・解説

解答 2

解説 1は医療法、3は介護保険法、4は健康保険法と介護保険法に基づいている。(市町村保健センターも地域保健法に基づき設置されている。)

 

〔問題11〕後頭葉にあるのはどれか。
1. 嗅覚野
2. 視覚野
3. 聴覚野
4. 体性感覚野

 

解答・解説

解答 2

解説 嗅覚野と聴覚野は側頭葉、体性感覚野は頭頂葉にある。

 

〔問題12〕胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
1. ガストリン
2. セクレチン
3. 胃抑制ペプチド
4. コレシストキニン

 

解答・解説

解答 1

解説 胃からはガストリンが分泌され、胃の運動を促進する。一方、2,3,4は十二指腸から分泌され、胃の運動を抑制する方向に働く。

 

〔問題13〕キューブラー・ロス, E.Kübler-Ross,E.による死にゆく人の心理過程で第5 段階はどれか。
1. 怒り
2. 否認
3. 死の受容
4. 取り引き

 

解答・解説

解答 3

解説 ①否認②怒り③取引④抑うつ⑤死の受容の5段階である。

 

〔問題14〕肝性脳症hepatic encephalopathyの直接的原因はどれか。
1. 尿酸
2. アンモニア
3. グルコース
4. ビリルビン

 

解答・解説

解答 2

解説 アンモニアは主に腸内細菌によって産生されたのち、肝臓で尿素に解毒され、尿とともに体外に排泄される。肝機能低下に伴い、アンモニアが肝臓で解毒されることなく、中枢神経に到達することで、さまざまな精神・神経症状が生じることを肝性脳症という。

 

〔問題15〕喀血の特徴はどれか。
1. 酸性である。
2. 泡沫状である。
3. 食物残渣を含む。
4. コーヒー残渣様である。

 

解答・解説

解答 2

解説 喀血と吐血の鑑別の問題である。喀血は、気管支や肺からの出血であり咳嗽とともに喀出されるため泡沫状となる。また、胃酸の影響を受けないため、鮮紅色である。

一方、吐血は胃からの出血であり、胃酸の影響を受けるので、1,3,4の特徴がある。

 

〔問題16〕緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
1. 入院が原則である。
2. 家族もケアの対象である。
3. 創の治癒を目的としている。
4. 患者の意識が混濁した時点から開始する。

 

解答・解説

解答 2

解説 家族もケアの対象となる。

 

〔問題17〕カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
1. 牛乳
2. 納豆
3. ブロッコリー
4. グレープフルーツ

 

解答・解説

解答 4

解説 グレープフルーツを摂取すると、CYP3A4という酵素の働きが抑えられるため、カルシウム拮抗薬の分解が遅くなり、血中濃度を上げるリスクがある。

納豆やブロッコリーに含まれるビタミンKは、ワルファリンカリウムと拮抗作用がある。

 

〔問題18〕患者の主観的情報はどれか。
1. 苦悶様の顔貌
2. 息苦しさの訴え
3. 飲水量
4. 脈拍数

 

解答・解説

解答 2

解説 主観的情報とは、患者自身が発した訴えである。

 

〔問題19〕健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
1. 100mL
2. 500mL
3. 1,500mL
4. 2,500mL

 

解答・解説

解答 3

解説 100ml未満を無尿、400ml未満を乏尿、3,000ml以上を多尿という。平均尿量は1,000ml-1,500ml程度である。

 

〔問題20〕足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1. 26~28℃
2. 32~34℃
3. 38~40℃
4. 44~46℃

 

解答・解説

解答 3

解説 設問の通り。他の選択肢は冷たすぎる、もしくは熱すぎるため不適切。

 

〔問題21〕感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
1. 石けんは十分に泡立てる。
2. 洗面器に溜めた水で洗う。
3. 水分を拭きとるタオルを共用にする。
4. 塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。

 

解答・解説

解答 1

解説 手指衛生の方法の基礎的な問題。

 

〔問題22〕経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。
1. 腹部を打診する。
2. 肺音の聴取を行う。
3. 胃管に水を注入する。
4. 胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。

 

解答・解説

解答 4

解説 胃の内容物を吸引できれば、胃内にあることを確認できる。また、レントゲン撮影によって確認をする方法もある。

 

〔問題23〕輸液ポンプを使用する目的はどれか。
1. 感染の防止
2. 薬液の温度管理
3. 薬物の効果判定
4. 薬液の注入速度の調整

 

解答・解説

解答 4

解説 輸液ポンプは薬液の注入速度を正確に保つことが可能である。

 

〔問題24〕1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。
1. 10~15秒
2. 20~25秒
3. 30~35秒
4. 40~45秒

 

解答・解説

解答 1

解説 設問の通り。10-15秒が適切。

 

〔問題25〕成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。
1. 2cm
2. 5cm
3. 8cm
4. 11cm

 

解答・解説

解答 2

解説 5-6cmを目安にする。

 

〔問題26〕平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
1. 60万人
2. 90万人
3. 120万人
4. 150万人

 

解答・解説

解答 2

解説 日本の出生数は減少傾向にあり、令和4年には79万9千人まで低下している。

 

〔問題27〕平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
1. 20~29歳
2. 40~49歳
3. 60~69歳
4. 70歳以上

 

解答・解説

解答 4

解説 運動習慣の割合が最も多いのは、男女とも70歳以上である。

 

〔問題28〕平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
1. 13万円
2. 23万円
3. 33万円
4. 43万円

 

解答・解説

解答 3

解説 国民医療費は44兆円、1人当たりの国民医療費は34万円程度

 

〔問題29〕患者の権利について適切なのはどれか。
1. 患者は入院中に無断で外泊できる。
2. 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
3. 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
4. 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。

 

解答・解説

解答 3

解説 設問の通り。1,2,4は不適切。

 

〔問題30〕看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
1. 訪問看護業務
2. 看護師免許証の交付
3. 訪問入浴サービスの提供
4. 看護師等への無料の職業紹介

 

解答・解説

解答 4

解説 看護師等への無料の職業紹介のほか、看護師に対する看護についての知識・技能に関する情報提供、相談などがある。

 

〔問題31〕妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
1. 水痘varicella
2. 風疹rubella
3. 麻疹measles
4. 流行性耳下腺炎mumps

 

解答・解説

解答 2

解説 妊娠初期に風疹に感染すると、経胎盤的に胎児に影響を与え、難聴・白内障・心奇形である。

 

〔問題32〕乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
1. 0~1歳
2. 2~3歳
3. 4~5歳
4. 6~7歳

 

解答・解説

解答 2

解説 乳歯は生後6-8カ月ころから萌出し、2-3歳頃で生えそろう。

 

〔問題33〕男子の第二次性徴による変化はどれか。
1. 精通
2. 骨盤の拡大
3. 皮下脂肪の増加
4. 第1大臼歯の萌出

 

解答・解説

解答 1

解説 精管につくられた精液が、初めて体外に射出された射精のことであり、男子の第二次性徴による変化である。2,3は女子に起こる変化。

 

〔問題34〕医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
1. 診療所
2. 特定機能病院
3. 地域医療支援病院
4. 臨床研究中核病院

 

解答・解説

解答 2

解説 全て医療法に基づき設置されるものであるが、高度医療の提供とそれに関する研修を実施するのは特定機能病院である。厚生労働大臣の承認を得たものである。

 

〔問題35〕チーム医療で適切なのはどれか。
1. 他施設との間で行うことはできない。
2. チームメンバー間で目標を共有する。
3. チームリーダーは看護師に固定する。
4. 経験年数が同等の者でチームを構成する。

 

解答・解説

解答 2

解説 設問のとおり、医療の質を高めるものを選択できれば正答できる。

 

〔問題36〕健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
1. 右心室
2. 右心房
3. 左心室
4. 左心房

 

解答・解説

解答 3

解説 全身に送り出すのは左心室であり、最も心臓壁が厚い部位である。

 

〔問題37〕後腹膜器官はどれか。
1. 胃
2. 肝臓
3. 空腸
4. 腎臓

 

解答・解説

解答 4

解説 十二指腸、膵臓、腎臓、副腎、尿管、腹部大動脈、下大静脈、交感神経幹である。

 

〔問題38〕体温低下を引き起こすのはどれか。
1. カテコラミンの分泌亢進
2. 甲状腺ホルモンの分泌低下
3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進

 

解答・解説

解答 2

解説 甲状腺ホルモンには、基礎代謝を上昇させる機能がある。そのため、分泌が低下すると体温が低下する。

 

〔問題39〕四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。

 

〔問題40〕痛風goutの患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
1. 尿酸(scabies)
2. 尿素窒素
3. アルブミン
4. トリグリセリド

 

解答・解説

解答 1

解説 高尿酸血症(尿酸値7mg/dl以上)が続くと痛風を発症する。

 

〔問題41〕ループ利尿薬について正しいのはどれか。
1. 作用発現が速い。
2. 眠前の服用が望ましい。
3. 抗不整脈薬として用いられる。
4. 副作用〈有害事象〉に高カリウム血症hyperkalemiaがある。

 

解答・解説

解答 1

解説 作用発現が速いため、低カリウム血症のリスクがある。

 

〔問題42〕経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
1. 胃
2. 肝臓
3. 小腸
4. 腎臓

 

解答・解説

解答 2

解説 経口投与後、胃で吸収され、肝臓で代謝される。肝臓で代謝されることを初回通過効果という。

 

〔問題43〕自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。
1. 水分の少ない食べ物を準備する。
2. 時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
3. 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
4. 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。

 

解答・解説

解答 3

解説 誤嚥を防ぐため、下顎が下がるように低い位置からスプーンを操作する。

 

〔問題44〕グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1. 立位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 左側臥位

 

〔問題45〕体位を図に示す。
Sims〈シムス〉位はどれか。

 

〔問題46〕Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。

 

〔問題47〕針刺し事故によって感染するのはどれか。
1. RSウイルス
2. B型肝炎ウイルス
3. ヘルペスウイルス
4. サイトメガロウイルス

 

〔問題48〕氷枕の作り方で適切なのはどれか。
1. 氷を隙間なく入れる。
2. 濡れたタオルで覆う。
3. 内部の空気は残しておく。
4. 水漏れがないことを確認する。

 

〔問題49〕一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
1. 2〜3cm
2. 5〜6cm
3. 8〜9cm
4. 11〜12cm

 

〔問題50〕災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
1. 脱臼(dislocation)
2. 気道熱傷(burn of the respiratory tract)
3. 足関節捻挫(ankle sprains)
4. 過換気症候群(hyperventilation syndrome)

カテゴリー
タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、国家試験対策の学習を始める時期はいつからが良いのか?という疑問に対してお答えしていきたいと思います。

 

国家試験対策は冬からでも大丈夫なのか

 

時折、「国家試験対策は冬からでも大丈夫」という噂を耳にします。

 

実際の経験から言うと、冬からでも十分に頑張れば間に合う可能性はあります。

 

なので、今がどのような時期であろうと、あきらめずに頑張ることが大事、ということをまずはお伝えしたいです。

 

しかし、冬からの場合、十分に頑張らなければなりませんので、できる限り早めの対策をおすすめします。

 

では、十分に頑張るというのを、具体的に時間で換算しながら見ていきたいと思います。

 

国家試験対策の学習を1000時間することで合格圏内へ

 

私の経験則からすると、国家試験まで残り100日から、1日8-10時間勉強をすると、合格判定が「Db」から「Ba」くらいまでは成績を上げることができます(もちろん個人差あります)。

 

その勉強方法もがむしゃらではなく、計画的に効率良く学習をした場合です。

 

冬から頑張る=危機感が勉強をしようとする気持ちを後押しをするというメリットがあるものの、残り日数が少ない=焦りから学習が進まないというデメリットも同時にあります。

 

一人で勉強すると、焦りから知識が定着しない、効果的な学習ができない、結果的に不合格になるという方もいます。

 

そのため、余裕のある学習計画を立てて、国家試験対策を行ってほしいと思います。

 

勉強の合計時間:1000時間を計画的に振り分ける

 

ここで、先ほどの勉強の合計時間に着目してほしいと思います。

 

国家試験に合格するために1000時間程度の学習が必要ということです。

 

(これは効果的な学習により短縮できますし、非効率な学習ではさらに延長してしまうこともあります。)

 

勉強の合計時間:1000時間を計画的に振り分けてしまえば良いというのが自論です。

 

残り200日であれば1日5時間、300日であれば1日3時間程度の学習時間となります。

 

今までの勉強量により、1000時間の学習は必要無い場合もありますが、今までほとんど国家試験対策の勉強をしてこなかったという方は、「Ba」程度の合格圏内に到達するためには、1000時間程度は要すると思っていて下さい。

 

冬から焦って、勉強最優先の生活で、1000時間の学習をするよりも、余裕を持った計画で学習をすすめていくことをおすすめします。

 

早くから始めてもどうせ忘れるし、やる気が出ないという方は根本的に学習方法が間違っているかものしれません。

 

こちらの記事に学習方法についてもまとめていますので、よろしければどうぞ。

 

 

 

その他、オンライン個別指導も行っています。無料の体験授業も行っていますので、興味があれば、こちらの記事をどうぞ。

 

 

 

学習を始める時期のまとめ

 

学習を始めるおすすめの時期は、受験年度の春休み(残り300日)、遅くとも夏休み(残り200日)を推奨します。

 

現在の理解度にもよりますが、ほとんど勉強してこなかったという人は、安全な合格圏内に到達するためには、1000時間程度の学習時間は必要になります。

 

ただ、一番お伝えしたいことは、今がどんな時期でもあきらめないことが重要ということです。

 

あきらめたらそこで試合終了です。最後の最後まで頑張りましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

saki(@saki_no_manabiya)がシェアした投稿