年別:2023年

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、過換気症候群でなぜテタニーが起こるのか、その原因について解説します。

 

テタニーとは、低Ca血症になった時に起こることです。(既に知っている方も多いかと思います。)

 

過換気症候群だと、二酸化炭素が無くなるため、呼吸性アルカローシスになります。(これもよく知っているかかと思います)

 

しかし、過換気症候群でなぜテタニーが起こるのかは不思議に思っている方が多いです。

 

少々難しい話になりますが、根拠を知ることで丸覚えより覚えやすくなりますので、簡単に解説します。

 

過換気症候群による呼吸性アルカローシスが要因

 

過換気症候群になると、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が低下し、血中のH+が減少するため、呼吸性アルカローシスとなります。

 

すると、血中に低下したH+を補うため、アルブミン(Alb)と結合しているH+が血中に遊離します。

 

アルブミンは負の荷電、カルシウムイオンは正の荷電であるため、単独となったアルブミンにカルシウムイオンが結合する。

 

※下図参照

 

 

結果、血中のカルシウムイオン濃度が低下します。

 

呼吸性アルカローシスと過換気、テタニーと低Ca血症の関係

 

過換気症候群=テタニーを理解するためには、以下のステップを理解しておくことが必要です。

 

①過換気症候群になると、呼吸性アルカローシスとなる

 

何らかの原因(心因性など)により、過換気症候群になると、動脈血二酸化炭素分圧が低下するため、呼吸性アルカローシスとなる。

 

②呼吸性アルカローシスになると、アルブミンと結合しているH+が遊離する

 

呼吸性アルカローシスによる血中H+の低下を補うために、アルブミンと結合しているH+が遊離し、血中のH+を上昇する(代償機構)。

 

③単独となったアルブミンとカルシウムイオンが結合する

 

血中のカルシウムイオンと血漿蛋白アルブミンはもともと結合する性質を持つ。

 

それに加え、呼吸性アルカローシスになると、単独となるアルブミンが増加するため、アルブミンとカルシウムイオンがさらに結合する。

 

すると、血中のカルシウムイオン濃度が低下してしまうため、テタニーが生じる。

 

まとめ

 

『過換気症候群ではテタニーが生じる』根拠を理解するためには、複数の知識を理解しておくことが必要です。

 

このように色々な知識を活用しなければ、理解できない問題もありますので、「なぜ・どうして」と思ったことは色々と調べたり、質問することをおすすめします。

 

『過換気症候群ではテタニーが生じる』と問題無く丸暗記ができるという方は、丸暗記でも問題無いありませんが、少しは根拠を覚えておくと良いかと思います。

 

タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

この記事では、ある程度学習の進め方:どこまで深掘りすればよいのか、具体例を用いてご紹介します。

 

ある程度学習についてはこちらの記事をご参照ください。

 

 

 

ある程度学習の具体例:第111回午後18を活用

 

(第111回午後18)左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。

 

1. 肝腫大

2. 下腿浮腫

3. 起坐呼吸

4. 頸静脈怒張

 

解答は3です。

 

基本的な問題ですが、勉強を始めたばかりの頃というのは、心不全という言葉であきらめそうになってしまいます。

 

あきらめずに、どの程度まで深めながら学習をすればよいのかを見ていきます。

 

重要なことは、点で終わらず、線で結び、根拠などで線を太くするということが重要です。

 

点で終わってしまう深め方

 

左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。

 

1. 肝腫大

2. 下腿浮腫

3. 起坐呼吸

4. 頸静脈怒張

 

〔頭の中〕

 

左心不全だから・・2?(解答を読む)あ、違う、、3の起座呼吸になるんか。覚えておこう。じゃ、次の問題へ。

 

左心不全は起座呼吸になることだけ覚えても知識は広がらず、すぐに忘れてしまうので、点で終わると一向に知識は増えません。

 

線で結ぶ深め方

 

左心不全だから・・2? あ、違う・・3になるんか。

 

(解説を読む、調べる)左心不全は呼吸困難や泡沫状痰があるんか。

 

(ついでに調べる)右心不全は肝腫大・下腿浮腫・経静脈怒張があるんか。

 

点で終わるのと違い、左心不全の症状を起座呼吸以外にも何があるか調べ、関連の深い右心不全の症状を調べられています。

 

線で結ぶことで、次に右心不全の症状を問う問題が出ても答えることができます。

 

ただ、根拠を調べていないので忘れやすいです。

 

線を太く結ぶ深め方

 

(もう少し深く調べる)左心不全は肺循環のうっ血になるから、呼吸不全や泡沫状痰になるんか。右心不全は体循環のうっ血になるから、全身の浮腫になるんか。

 

左心不全と右心不全は何故そのような症状が起こるのか、機序などの根拠を調べることで、忘れにくい知識となります。

 

このあたりまで学習を進めるとより知識が定着しやすくなります。

 

解答の根拠くらいまでを調べることがひとつの目安かと思います。

 

ある程度を超えてしまう勉強

 

調べた後にすぐ完璧に覚えようとする

 

調べるまでにしておいてください。覚えようとすると時間がかかります。

 

1回の勉強で覚えるのは不可能なので、復習するタイミングで徐々に覚えていくようにすることを推奨します。

 

また、調べたことをノートに詳しく書くというのも時間がかかるので、できれば付箋メモのような形で問題の近くに貼っておき、復習の時に確認して覚えやすくするようにする方が短時間で復習が可能になります。

 

脱線しない

 

調べ出すと脱線してしまう人もいます。

 

浮腫って何だっけ?浮腫の機序も調べてみよう・・

 

浮腫の原因は4種類あるんか・・、心不全は静水圧が原因、膠質浸透圧が原因になるのもあるのか・・、膠質浸透圧って何だろう?肝不全が原因・・、血管透過性が亢進する・・

 

脱線に脱線を重ねると、第111回午後18の心不全の問題だけで簡単に1時間勉強できます。

 

時間効率の面から、最初から脱線するのはおすすめできません。

 

脱線することで、知識が系統的に網羅されていくことになるのですが、最初は絶対に避けてほしいと思っています。

 

浮腫の種類を問うような問題も必ずどこかで出題されます。

 

心不全の浮腫は静水圧の上昇が原因、浮腫の原因は4種類あるんだな、など心不全をメインに調べる程度に留め、妥協して進むことも大事です。

 

気になって進めないなら、気が済む調べる

 

時間配分の関係で、ある程度学習を推奨しています。

 

しかし、根拠などが気になりもっと調べたいという気持ちは、大変素晴らしいことです。

 

根拠を調べることで知識の定着が確実に進みますので、どうしても調べたいということであれば、気が済むまで調べてください。

 

ただ、毎回毎回は調べるのは控えるようにして下さい。

 

まとめ

 

最初に記述した、点で終わらず、線で結び、根拠などで線を太くするという勉強法が今回のポイントになります。

 

知識を系統立てることは重要ですが、始めから調べ過ぎず、ある程度に留めつつ、学習を進めていくことを心がけてみてください。

タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、看護師国家試験の対策の始め方を、看護学生の視点を踏まえ、解説します。

 

受験年度を迎えると、『そろそろ国家試験対策をしないといけないな』と心の中では思っている人がほとんどかと思います。

 

勉強の方法を聞いたり、調べたりすると『過去問解いといたら大丈夫』という結果が返ってきます。

 

じゃあ、過去問を解いてみようと思ってみたものの、どの過去問集が良いのか分からない、過去問が難しくて解けない、解いてもすぐ忘れる、と悪い循環に陥ってしまいます。

 

なかなか進まないので、見て見ぬフリして日々を過ごしてしまい、冬になって焦る。

 

この一連の流れが、学生によく生じる負のスパイラルです。

 

勉強に遅れが生じている人は、負のスパイラルのどこかでくじけている状態です。

 

負のスパイラルは強力で何重にも攻撃を重ねてきますが、一歩抜け出すことさえできれば、勉強を効果的に進めることができるようになります。

 

あくまで個人的な見解ですが、指導してきた生徒は同じような経過を辿って、合格に至っています。

 

前置きが長くなりましたが、その負のスパイラルに立ち向かうための勉強方法を順番に説明していきます。

 

①過去問・参考書を購入する

 

受験年度までに、色々な参考書や教科書を購入してきたかと思います。

 

しかし、その参考書や教科書で国家試験対策の勉強をするのはおすすめしません。

 

看護の教科書を否定する訳ではありませんが、教科書はあくまで看護師として必要な知識を記述しているものであり、国家試験対策に焦点を当てている訳ではありません。

 

一方、看護師国家試験対策として作成された書籍は、国家試験の傾向などを分析したものであり、合格まで最短距離で進むことを手助けしてくれるものです。

 

国家試験対策用の過去問や教科書もそこそこの費用がかかりますが、国家試験合格のための前投資だと思い、購入することを強くおすすめします。

 

また、先輩から譲り受けるなどの方法もありますが、自分でお金をかけて購入することで、勉強しなければならないという気持ちにもつながると思いますので、金銭面に問題が無ければ、自分のお金で購入することをおすすめします。

 

国試対策の書籍で購入を推奨しているのは、①レビューブック、②過去問(一般)、③過去問(必修)の3点セットです。

 

おすすめする理由などは、上記の記事にまとめていますので、よろしければ参考にしてください。

 

①のポイント:まずは国家試験対策の書籍を揃える

 

②過去問集を解いてみる

 

①のステップはクリアした(している)人は、過去問集を開き、解いてみてください。

 

開いた過去問集にもよりますが、1問目から既に難しい問題かと思います。

 

続く2問目、3問目も難しいです。

 

10問くらい解いたら、あきらめそうになるかもしれません。

 

それくらい、最初は難しいです。

 

ただ、覚えていてほしいのは、過去問集をいきなり理解して解ける人はいません。

 

少し差があるとすると、全く分からないと感じる人もいれば、授業で聞いたことがあると感じる人、なんとなく分かると感じる人もいるという差程度です。

 

大きな差にも思うかもしれませんが、客観的にみると、その差は極わずかです。

 

全く分からないと思った人が、解説を読んで、問題の意味を理解した段階で、なんとなく分かると感じた人よりも、レベルアップしています。

 

自分は劣等生だと思っている人でも、国家試験という新たな土俵に立った場合、その差はほとんど無く、先に勉強を始めさえしたら、優等生に早変わりできます。

 

それなのに、成績不振の学生ほど、問題が分からなかった時点で、「やっぱり自分には分からない」とすぐにあきらめてしまう傾向にあります。

 

これは非常に残念なことだといつも感じています。

 

問題が分からないのは国家試験が難しいからであり、全員が分からない問題なので、分からない問題は解答・解説をささっと読んで、次々と問題を解いてみることが、勉強を始めた段階では特に重要になります。

 

②のポイント:問題をとりあえず解いてみる

 

③復習をする

 

問題を解いてみて、解説を読んでみると、とりあえず問題の意味が分かり、何が答えなのかが分かるようになると思います。

 

難しい問題も時々ありますが、基本的には解説を読んだ時点では、答えを覚えています。

 

しかし、多くの人が持っている悪い癖は、解きっぱなしにすることです。

 

解きっぱなしにしてしまうと、せっかく解説を読んで覚えた答えを、すっかりと忘れ去ることができます。

 

解説を読むに留まらず、レビューブックなどを使って時間をかけて調べる、youtubeなどの解説動画を見る、など情報収集をしたとしても、解きっぱなし・調べっぱなし・聞きっぱなしにしてしまうと、しっかり忘れることができます。

 

これは人間の脳の構造上、仕方の無いことです。

 

この当然の事実をマイナスに捉え、『自分は記憶力が悪い』と決めつけてしまう人も多くいます。

 

解きっぱなしで覚えられる人を、『秀才』(もしくは『天才』)と呼びます。

 

普通、人は努力することで記憶できますので、解いたことや新しい知識は必ず復習をしましょう。

 

解説動画などを見ただけ、聞いただけの状態では、後で思い出すことは不可能だと心に深く刻んでおいてください。

 

③のポイント:復習をする

 

④計画的に学習する

 

①〜③の内容を踏まえ、計画的に学習することが重要です。

 

①の例:購入した過去問集の問題数は何問あるのか、国家試験までの日数から逆算して1日に何問解けば良いのか、などを計画します。

 

②の例:とりあえず解きつつ、簡単な問題や難しい問題を振り分ける、など③につながるように学習する。

 

③の場合:②と連動しつつ、復習するタイミングを計画する(特に難しい)。

 

復習するタイミングは、エビングハウスの忘却曲線に基づいて計画を立てることをおすすめします。

 

 

こちらの記事にエビングハウスの考え方を記載しています。

 

勉強の仕方に個人差ありますので、学習計画は自分の勉強スタイルに合わせて立てることが重要です。

 

ただ、自分はゆっくりじゃないと理解できないと思っている方も、まずは『ある程度』学習で勉強する内容の全体像を把握して、前に進んでみることをおすすめします。

 

こちらの記事には『ある程度学習』のポイントなどを記載しています。

 

 

④のポイント:計画的に学習する

 

まとめ

 

①のポイント:まずは国家試験対策の書籍を揃える

②のポイント:問題をとりあえず解いてみる

③のポイント:復習をする

④のポイント:計画的に学習する

 

①を達成した後、②⇆③を④計画的に行うという図式になります。

 

当たり前の図式ですが、それさえ実行できれば、必ず合格できます。

 

やる気になって、過去問を解いてみると、難しい上、膨大な勉強量に立ち止まりそうになりますが、その気持ちはほとんどの人が感じています。

 

自分だけが分かっていないと立ち止まってしまうのではなく、『全員分からないのだから、とりあえず進んでいこう』と割り切って進むことが、合格への近道になると思います。

 

解く→覚える→復習する 

 

これを繰り返すことで、知識は必ず定着し、点数は安定します。

 

『単純ですがそれが難しい・・』毎年受験生を見る度に痛感しています。

 

直接勉強の方法などを質問したいという方は、オンライン指導も行っていますので、こちらの記事を参照ください。

 

 

 

 

 

タグ

第106回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平成25年(2013年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
1. 12.4
2. 112.4
3. 312.4
4. 512.4

 

〔問題 2〕 平成25年(2013年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉sexually transmitted disease報告数で最も多いのはどれか。
1. 性器クラミジア感染症genital chlamydiosis
2. 尖圭コンジローマcondyloma acuminatum
3. 性器ヘルペスgenital herpes
4. 淋菌感染症gonococcal infection

 

〔問題 3〕 平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。
1. 約 400億円
2. 約4,000億円
3. 約  4兆円
4. 約  40兆円

 

〔問題 4〕 介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
1. 45歳以上
2. 55歳以上
3. 65歳以上
4. 75歳以上

 

〔問題 5〕 看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
1. 1年
2. 2年
3. 5年
4. 10年

 

〔問題 6〕 標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
1. 生後 3か月
2. 生後 6か月
3. 生後 9か月
4. 生後12か月

 

〔問題 7〕 第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
1. 精通
2. 体重減少
3. 内臓脂肪の増加
4. 第1大臼歯の萌出

 

〔問題 8〕 老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
1. 尿量の増加
2. 味覚の感度の向上
3. 体温調節能の低下
4. 外来抗原に対する抗体産生の亢進

 

〔問題 9〕 医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
1. 助産所
2. 診療所
3. 特定機能病院
4. 地域医療支援病院

 

〔問題 10〕 大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
1. 左心室
2. 右心室
3. 左心房
4. 右心房

 

〔問題 11〕 喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
1. 頭蓋内
2. 気道
3. 食道
4. 胆道

 

〔問題 12〕 胸痛を訴えるのはどれか。
1. 髄膜炎meningitis
2. 腎結石renal stone
3. 急性心筋梗塞acute myocardial infarction
4. Meniere〈メニエール〉病Meniere's disease

 

〔問題 13〕 小脳失調でみられるのはどれか。
1. 下肢の麻痺が認められる。
2. 姿勢保持が困難になる。
3. 血圧が不安定になる。
4. 体がこわばる。

 

〔問題 14〕 医薬品表示を別に示す。

劇薬の表示で正しいのはどれか。

 

〔問題 15〕 自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。
1. 水分摂取の介助を控える。
2. 仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。
3. 食事内容が見える位置に食器を配置する。
4. 患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。

 

〔問題 16〕 足浴の効果で最も期待されるのはどれか。
1. 食欲増進
2. 睡眠の促進
3. 筋緊張の亢進
4. 皮膚温の低下

 

〔問題 17〕 療養施設,社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について,環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。
1. 20dB以下
2. 50dB以下
3. 80dB以下
4. 110dB以下

 

〔問題 18〕 オートクレーブによる滅菌法はどれか。
1. 乾熱滅菌
2. プラズマ滅菌
3. 高圧蒸気滅菌
4. 酸化エチレンガス滅菌

 

〔問題 19〕 点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに,最初に実施するのはどれか。
1. 体位を変える。
2. 注入を中止する。
3. 刺入部位を挙上する。
4. 周囲のマッサージを行う。

 

〔問題 20〕 成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。
1. -100~-150mmHg
2. -200~-250mmHg
3. -300~-350mmHg
4. -400~-450mmHg

 

〔問題 21〕 包帯法の原則として適切なのはどれか。
1. 患部を強く圧迫する。
2. 屈伸可能な関節は固定する。
3. 中枢から末梢に向けて巻く。
4. 使用部位によって包帯を使い分ける。

 

〔問題 22〕 経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。
1. 発露
2. 排臨
3. 胎盤の娩出
4. 児頭の娩出
5. 子宮口の全開大

 

〔問題 23〕 日本の平成26年(2014年)の死亡数はどれか。
1. 約 47万人
2. 約 87万人
3. 約127万人
4. 約167万人

 

〔問題 24〕 平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。
1. 15%
2. 35%
3. 55%
4. 75%

 

〔問題 25〕 光化学オキシダントの原因物質はどれか。
1. ヒ素
2. フロン
3. 窒素酸化物
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 26〕 後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
1. 医療法
2. 健康保険法
3. 高齢社会対策基本法
4. 高齢者の医療の確保に関する法律

 

〔問題 27〕 国際看護師協会〈ICN〉による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。
1. 疾病の回復
2. 医師の補助
3. 苦痛の緩和
4. 薬剤の投与

 

〔問題 28〕 肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。
1. 在胎10週ころ
2. 在胎18週ころ
3. 在胎26週ころ
4. 在胎34週ころ

 

〔問題 29〕 入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。
1. 診察券
2. お薬手帳
3. 健康保険証
4. ネームバンド

 

〔問題 30〕 基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
1. 青年期
2. 壮年期
3. 向老期
4. 老年期

 

〔問題 31〕 介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。
1. 介護保険法
2. 健康保険法
3. 地域保健法
4. 老人福祉法

 

〔問題 32〕 病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
1. 医師で構成される。
2. 各病棟に配置される。
3. アウトブレイク時に結成される。
4. 感染症に関するサーベイランスを行う。

 

〔問題 33〕 神経伝達物質はどれか。
1. アルブミン
2. フィブリン
3. アセチルコリン
4. エリスロポエチン

 

〔問題 34〕 キューブラー・ロス,E.Kubler-Ross,E.による死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。
1. 死ぬことへの諦め
2. 延命のための取り引き
3. 死を認めようとしない否認
4. 死ななければならないことへの怒り

 

〔問題 35〕 下血がみられる疾患はどれか。
1. 肝嚢胞liver cyst
2. 大腸癌colorectal cancer
3. 卵巣癌ovarian cancer
4. 腎盂腎炎pyelonephritis

 

〔問題 36〕 無尿の定義となる1日の尿量はどれか。
1. 0mL
2. 100mL未満
3. 400mL未満
4. 700mL未満

 

〔問題 37〕 飛沫感染するのはどれか。
1. 疥癬scabies
2. コレラcholera
3. A型肝炎hepatitis A
4. インフルエンザinfluenza

 

〔問題 38〕 水痘varicellaの症状はどれか。
1. 耳下腺の腫脹
2. 両頬部のびまん性紅斑
3. 水疱へと進行する紅斑
4. 解熱前後の斑状丘疹性発疹

 

〔問題 39〕 血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。
1. 5%
2. 10%
3. 20%
4. 50%

 

〔問題 40〕 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉で「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と定義されるのはどれか。
1. I-3
2. II-20
3. III-100
4. III-300

 

〔問題 41〕 グリセリン浣腸を実施する際,腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1. 立位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 左側臥位

 

〔問題 42〕 体位を図に示す。  Sims〈シムス〉位はどれか。

 

〔問題 43〕 Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。
1. (体重(g)÷身長(cm)2)×10
2. (体重(g)÷身長(cm)3)×104
3. (体重(kg)÷身長(m)2)
4. ((実測体重(kg)-標準体重(kg))÷標準体重(kg))×100

 

〔問題 44〕 針刺し事故によって感染するのはどれか。
1. RSウイルス
2. B型肝炎ウイルス
3. ヘルペスウイルス
4. サイトメガロウイルス

 

〔問題 45〕 氷枕の作り方で適切なのはどれか。
1. 氷を隙間なく入れる。
2. 濡れたタオルで覆う。
3. 内部の空気は残しておく。
4. 水漏れがないことを確認する。

 

〔問題 46〕 一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
1. 2~ 3cm
2. 5~ 6cm
3. 8~ 9cm
4. 11~12cm

 

〔問題 47〕 災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
1. 脱臼dislocation
2. 気道熱傷burn of the respiratory tract
3. 足関節捻挫ankle sprains
4. 過換気症候群hyperventilation syndrome

 

 

カテゴリー
タグ

第107回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題 1〕 平均寿命で正しいのはどれか。
1. 0歳の平均余命である。
2. 20歳の平均余命である。
3. 60歳の平均余命である。
4. 死亡者の平均年齢である。

 

〔問題 2〕 シックハウス症候群sick house syndromeに関係する物質はどれか。
1. アスベスト
2. ダイオキシン類
3. 放射性セシウム
4. ホルムアルデヒド

 

〔問題 3〕 介護保険法に基づき設置されるのはどれか。
1. 老人福祉センター
2. 精神保健福祉センター
3. 地域包括支援センター
4. 都道府県福祉人材センター

 

〔問題 4〕 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。
1. 高度医療の受療
2. 本人の満足感
3. 乳児死亡率
4. 生存期間

 

〔問題 5〕 原始反射はどれか。
1. 手掌把握反射
2. 視性立ち直り反射
3. パラシュート反射
4. Landau〈ランドー〉反射

 

〔問題 6〕 思春期にみられる感情の特徴はどれか。
1. 情緒的に安定し穏やかになる。
2. 思い通りにならないと泣き叫ぶ。
3. 親に対して強い愛情表現を示す。
4. 依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ。

 

〔問題 7〕 老年期の身体的な特徴はどれか。
1. 総水分量が増加する。
2. 胸腺の重量が増加する。
3. 嗅覚の閾値が低下する。
4. 高音域における聴力が低下する。

 

〔問題 8〕 嚥下に関わる脳神経はどれか。
1. 嗅神経
2. 外転神経
3. 滑車神経
4. 迷走神経

 

〔問題 9〕 頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。
1. 血尿
2. 低体温
3. 体重増加
4. アルカローシス

 

〔問題 10〕 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。
1. 脊髄障害
2. 物理的圧迫
3. 脳血管障害
4. 糖尿病diabetes mellitusの合併症

 

〔問題 11〕 良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。
1. 被膜がある。
2. 遠隔転移する。
3. 周囲組織に浸潤しない。
4. 増殖速度が緩やかである。

 

〔問題 12〕 肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
1. CRP
2. 尿素窒素
3. アミラーゼ
4. ALT〈GPT〉

 

〔問題 13〕 排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。
1. バリウム
2. ヒマシ油
3. グリセリン
4. エタノール

 

〔問題 14〕 他の医薬品と区別して貯蔵し,鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。
1. ヘパリン
2. インスリン
3. リドカイン
4. フェンタニル

 

〔問題 15〕 面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1. 「頭痛はありますか」
2. 「昨晩は眠れましたか」
3. 「朝食は何を食べましたか」
4. 「退院後はどのように過ごしたいですか」

 

〔問題 16〕 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1. 笛のような音〈笛音〉
2. いびきのような音〈類鼾音(るい,かん,おん)〉
3. 耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
4. ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉

 

〔問題 17〕 患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。  左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。

 

〔問題 18〕 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。
1. 咳嗽
2. 脱毛
3. 下痢
4. 血尿

 

〔問題 19〕 静脈内注射を行う際に,必ず希釈して用いる注射液はどれか。
1. 5%ブドウ糖
2. 15%塩化カリウム
3. 0.9%塩化ナトリウム
4. 7%炭酸水素ナトリウム

 

〔問題 20〕 充填された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。
1. 横に倒して保管する。
2. 保管場所は火気厳禁とする。
3. バルブを開放して保管する。
4. 日当たりの良い場所で保管する。

 

〔問題 21〕 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
1. ブリストルスケール
2. Borg〈ボルグ〉スケール
3. Braden〈ブレーデン〉スケール
4. グラスゴー・コーマ・スケール

 

〔問題 22〕 平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において,運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。
1. 30~39歳
2. 40~49歳
3. 50~59歳
4. 60~69歳
5. 70歳以上

 

〔問題 23〕 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。
1. 単に病気や虚弱のない状態である。
2. 国家に頼らず個人の努力で獲得するものである。
3. 肉体的,精神的及び社会的に満たされた状態である。
4. 経済的もしくは社会的な条件で差別が生じるものである。

 

〔問題 24〕 健康日本21(第二次)で平成34年度(2022年度)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。
1. 5g
2. 8g
3. 11g
4. 14g

 

〔問題 25〕 大気汚染物質の二酸化硫黄〈SO2〉について正しいのはどれか。
1. 発がん性がある。
2. じん肺を引き起こす。
3. 酸性雨の原因物質である。
4. 不完全燃焼によって発生する。

 

〔問題 26〕 スピリチュアルな苦痛はどれか。
1. 手術後の創部痛がある。
2. 社会的役割を遂行できない。
3. 治療の副作用に心配がある。
4. 人生の価値を見失い苦悩する。

 

〔問題 27〕 更年期の女性で増加するのはどれか。
1. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
2. テストステロン
3. プロラクチン
4. エストロゲン

 

〔問題 28〕 平成25年(2013年)の国民生活基礎調査で,要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。
1. 同居の父母
2. 別居の家族
3. 同居の配偶者
4. 同居の子の配偶者

 

〔問題 29〕 訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
1. 医師
2. 看護師
3. 介護福祉士
4. 理学療法士

 

〔問題 30〕 股関節の運動を図に示す。  内転はどれか。

 

〔問題 31〕 死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。
1. 腹壁反射
2. 輻輳反射
3. 対光反射
4. 深部腱反射

 

〔問題 32〕 典型的なうつ病depressionの症状はどれか。
1. 幻聴
2. 感情失禁
3. 理由のない爽快感
4. 興味と喜びの喪失

 

〔問題 33〕 母体から胎児への感染はどれか。
1. 水平感染
2. 垂直感染
3. 接触感染
4. 飛沫感染

 

〔問題 34〕 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。
1. アドレナリン
2. テオフィリン
3. ワルファリン
4. バンコマイシン

 

〔問題 35〕 インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
1. 痛風gout
2. 膀胱炎cystitis
3. 消化性潰瘍peptic ulcer
4. 関節リウマチrheumatoid arthritis

 

〔問題 36〕 Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。
1. 頸部側屈位
2. 頸部前屈位
3. 頸部後屈位
4. 頸部回旋位

 

〔問題 37〕 男性に導尿を行う際,カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。
1. 30~ 40度
2. 80~ 90度
3. 120~130度
4. 160~170度

 

〔問題 38〕 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において,創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。
1. 手浴
2. 洗髪
3. 口腔ケア
4. 寝衣交換

 

〔問題 39〕 モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。
1. 出血
2. 便秘
3. 高血圧
4. 粘膜障害

 

〔問題 40〕 ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。
1. 難聴
2. 悪心
3. 易感染
4. 低血糖

 

〔問題 41〕 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して,まず行うべき対応はどれか。
1. 下肢を挙上する。
2. 胸骨圧迫を行う。
3. 回復体位をとる。
4. 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。

 

〔問題 42〕 マズロー,A.H.Maslow,A.H.の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。
1. 安全の欲求
2. 承認の欲求
3. 生理的欲求
4. 自己実現の欲求
5. 所属と愛の欲求

カテゴリー
タグ

こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、デジタル教材を用いたおすすめ学習法として、学習アプリAnkiを紹介します。

 

看護の世界では、手書き形式のレポートや看護計画を作成することもしばしばあり、なかなかデジタル化が遅いように感じます。

 

国家試験の学習にも、手書き学習が向いているのであれば、従来通りの学習法でかまいませんが、どうしても合わないという方もいるかと思います。

 

そんな時には、手書き学習に少しデジタル学習を加えることで、成績が飛躍的に伸びるということもあります。

 

そこで、今回はデジタル学習、Ankiについて少し学んでみましょう。

 

Ankiとは

 

一言で表すと、紙の暗記カードのアプリ版です。

 

中高生の時に、英単語帳として、表に「make」、裏に「作る」と書いたりしたことがあるかと思います。

 

暗記するためには、一瞬だけでも良いので、「思い出そうとする行動」をした後に、答えを確認することが重要です。

 

『make』という単語の横に、『作る』という答えを見てしまうと暗記できませんが、表に『make』があり、裏に『作る』という答えがあれば、思い出そうとする時間が必然的にできますので、暗記することができます。

 

その暗記カードが、PCやスマホで作成でき、PCやスマホで学習ができるようにしたものが今回紹介するAnkiアプリです。

 

では、Ankiアプリの特徴を見ていきます。

 

Anki導入にかかる費用は無料(ios版は有料)

 

AnkiのPC版、アンドロイド版は無料で利用ができます。

 

一方、ios版は有料で約4000円の費用がかかりますので、注意が必要です。

 

iphoneを利用している方は、「good notes5」などの無料ツールで代用することもできますが、4000円で購入しても損は無いと思います。

 

もし、アンドロイド系のスマホやPCを持っているという方であれば、無料で使ってみて、iphoneでも使いたいと思ったら、4000円を支払うという手順でも良いと思います。

 

無料でこのクオリティの高さは素晴らしいです。

 

デジタルアプリ(Anki)をおすすめする理由

 

導入してみて本当に良かったと思う理由を5つ挙げます。

 

①自由度が高い

 

紙の単語帳も良いのですが、問題によって表と裏に記載する情報量に大きな差があり、手書きの場合、記載できる量にも限界があります。

 

Ankiの場合は、暗記したい内容・問題などをそのまま入力する以外に、情報をコピー&ペーストしたり、写真でPDF化して入力したりすることができます。

 

看護の参考書に重要な内容は全てまとめて記載してくれていますが、既に全ての内容をまとめているため、何を覚えていて何を覚えていないのかが分からなくなってしまうことがあります。

 

自分が勉強したこと、今後復習しなければならないことをまとめることができるため、非常に効果的です。

 

②繰り返し学習を設定できる

 

先ほどからつながりますが、今後復習しなければならないことを、習熟度に合わせて復習周期を自動で設定してくれます。

 

これは、国家試験の学習方法にも記載しています。

 

 

 

繰り返し学習をアプリが補助をしてくれます。

 

覚えにくい内容は短い周期で何度も復習する、覚えている内容は次の忘れそうな長い周期で復習する、といった設定も可能です。

 

分かっていない内容を重点的に学習できるという点がかなり魅力的なポイントです。

 

③カードの作成方法が簡単

 

①につながる部分ですが、カードの作成方法が簡単です。

 

タイミングが得意であれば、タイピングで入力、フリック入力が得意であればフリック入力で行うという、手書き以外の手法ができます。

 

上記の単純入力の方法を試しながら、インターネットからコピー&ペーストをしてみたり、写真を載せてみたり、PDFファイルを載せてみたり、色々な方法を使うことができます。

 

慣れると使い勝手の良さを感じられると思います。

 

④いつでも利用可能

 

単語帳は開かないけと、スマホは開けるという方は多いと思います。

 

もちろんスマホを開いても、Ankiは開かないかもしれませんが、単語帳よりも開く可能性が高いです。

 

成績が伸び悩む学生に多いのは、勉強を始めるというハードルが非常に高く、そこを乗り越えられないことです。

 

しかし、スマホであれば開けるから勉強できるようになったという方も実際にいます。

 

勉強のきっかけとして役に立つ可能性を秘めていると思います。

 

⑤複数のデバイスで利用できる

 

よくある活用法はPCで単語帳を作成し、スマホやタブレットで勉強するという方法です。

 

入力から勉強までスマホだけで完結できますが、編集作業などはPCが効率が良く、持ち運んで勉強する場合はスマホの方が効率が良いので、機器の特徴を活かした運用ができます。

 

作成した単語帳が、PCやスマホ、タブレットと同期して利用できるということが無料アプリで実現していることに驚きです。

 

共有デッキを利用可能

 

最後に「共有デッキ」について紹介します。

 

共有デッキとは、他のユーザーが作成したデッキ(単語帳)のことで、その共有デッキをダウンロードすることで無料で利用ができます。

 

作成の手間を、他のユーザーが担ってくれているという訳です。

 

デッキを自分で作成することで、自分に合ったデッキを作成できますが、時間がかかるため、このような共有デッキとは非常に魅力的な方法です。

 

ただ、とりわけ無料利用可能なものは英単語帳などが多く、看護はほとんどありません。

 

Ankiアプリを使って勉強したいと希望する受講生には、『看護師国家試験対策デッキ』を提供しています。

 

自分で勉強しながら作成したデッキを使う方が効果的かと思いますので、参考にしてもらいつつ、自分に合ったデッキを作成するのも良いかと思います。

 

その他、看護にも有効活用できるデジタル教材もありますので、そういったものも時折紹介していきます。

 

まとめ

 

Ankiとは、紙の単語帳のアプリ版である。

 

おすすめする理由は以下の5項目。

 

1.自由度が高い

2.繰り返し学習が可能

3.カードの作成方法が簡単

4.いつでも利用可能

5.複数のデバイスで利用できる

 

看護はあまり無いが、共有デッキなども利用可能です。

 

紙の参考書で勉強するのは苦手という人は、デジタル教材を活用してみるのも一手かと思います。

タグ