第111回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題1〕労働力調査による労働力人口の令和元年(2019年)平均に最も近いのはどれか。

1. 4,800万人

2. 5,800万人

3. 6,800万人

4. 7,800万人

 

解答・解説

解答 3

解説 労働力人口は、6,868万人(男性:3,823万人、女性:3,044万人)。

 

〔問題2〕日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。

1. 98万人

2. 118万人

3. 138万人

4. 158万人

 

解答・解説

解答 3

解説 死亡数は138万人。死亡率は11.2(人口千対)。

 

〔問題3〕シックハウス症候群sick house syndromeに関係する物質はどれか。

1. アスベスト

2. ダイオキシン類

3. 放射性セシウム

4. ホルムアルデヒド

 

解答・解説

解答 4

解説 シックハウス症候群に関係する物質は、ホルムアルデヒド。アスベストは、アスベスト肺や悪性中皮腫、肺がんの原因となる。

 

〔問題4〕後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する(  )歳以上の者、および65歳以上(  )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者 である。

(  )に入るのはどれか。

 

1. 70

2. 75

3. 80

4. 85

 

解答・解説

解答 2

解説 後期高齢者医療制度の被保険者は、75歳以上の者と65歳以上75歳未満で一定の障害にあると認定された者が該当する。

 

〔問題5〕患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。

1. 父権主義

2. 医師の裁量権

3. コンプライアンス

4. インフォームド・コンセント

 

解答・解説

解答 4

解説 IC(インフォームドコンセント)は説明と同意という意味で、患者の選択権の行使を促進する。父権主義とは、パターナリズムであり、患者はすべて医師に任せれば良いというICと逆の考え方である。

 

〔問題6〕マズロー, A. H.Maslow, A. H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。

1. 安全の欲求

2. 帰属の欲求

3. 承認の欲求

4. 睡眠の欲求

 

解答・解説

解答 2,3(複数回答)

解説 マズローの基本的欲求の階層は、生理的欲求、安全の欲求、愛と所属の欲求、自尊心の欲求、自己実現の欲求である。社会的欲求は、上位3つの欲求であり、選択肢2,3が解答となる。

 

〔問題7〕胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

1. 総頸動脈

2. 肺動脈

3. 臍動脈

4. 臍静脈

 

解答・解説

解答 3

解説 胎児から胎盤に血液を送るのは臍動脈。胎盤から胎児へ向かう血液は臍静脈。

 

〔問題8〕学童期の脈拍数の基準値はどれか。

1. 50~70/分

2. 80~100/分

3. 110~130/分

4. 140~160/分

 

解答・解説

解答 2

解説 学童期は80-100/分。年齢と共に1回心拍出量が増加し、心拍数は減少する。

 

〔問題9〕日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。

1. 30歳

2. 40歳

3. 50歳

4. 60歳

 

解答・解説

解答 3

解説 設問のとおり。

 

〔問題10〕令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。

 

1. 単独世帯

2. 三世代世帯

3. 夫婦のみの世帯

4. 夫婦と未婚の子のみの世帯

 

解答・解説

解答 2

解説 三世代世帯は、262万世帯。全世帯の5%程度。(全世帯:5,178万世帯)

 

〔問題11〕右大腿骨前面を図に示す。大腿骨頸部はどれか。

 

〔問題12〕有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。

1. 胃

2. 肝臓

3. 膵臓

4. 大腸

 

解答・解説

解答 2

解説 肝臓の機能である。その他、タンパク質の代謝・グリコーゲンの貯蔵、胆汁の合成・分泌、などがある。

 

〔問題13〕黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。

1. 動悸

2. 難聴

3. 関節痛

4. 搔痒感

 

解答・解説

解答 4

解説 ビリルビンは皮膚の末梢神経を刺激するため、搔痒感が生じる。黄疸の原因は肝機能の低下、胆道の閉塞、溶血性貧血などがある。また、難聴はストレプトマイシン硫酸塩などのアミノグリコシド系抗菌薬やシスプラチンなどの抗がん薬などの薬剤性難聴が頻出。

 

〔問題14〕左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。

1. 胃潰瘍gastric ulcer

2. 狭心症angina pectoris

3. 胆石症cholelithiasis

4. 尿管結石症ureterolithiasis

 

解答・解説

解答 2

解説 狭心症では、前胸部痛とともに頸部や左肩、左腕への放散痛が認められる。

 

〔問題15〕成人女性の赤血球数の基準値はどれか。

1. 150~250万/μL

2. 350~450万/μL

3. 550~650万/μL

4. 750~850万/μL

 

解答・解説

解答 2

解説 成人女性は、350-450万/μLである。550万/μL~は男性でも基準外である。

 

〔問題16〕Open-ended question〈開かれた質間〉はどれか。

1. 「頭は痛みませんか」

2. 「昨夜は眠れましたか」

3. 「気分は悪くありませんか」

4. 「自宅ではどのように過ごしていましたか」

 

解答・解説

解答 4

解説 はい/いいえで答えられない設問を選択する。

 

〔問題17〕深部体温に最も近いのはどれか。

1. 腋窩温

2. 口腔温

3. 鼓膜温

4. 直腸温

 

解答・解説

解答 4

解説 直腸が外部環境の影響を受けにくく、最も深部体温に近い。

 

〔問題18〕呼吸パターンを図に示す。

Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸はどれか。

 

〔問題19〕高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか。

1. 就寝時に外す。

2. 熱湯で洗浄する。

3. 保管時は乾燥させる。

4. 総義歯は奥歯を起点に外す。

 

解答・解説

解答 1

解説 義歯を乾燥させたり、熱湯をかけたりすると、変形する恐れがある。就寝時には外して義歯洗浄を行う。義歯をつけたまま就寝すると、義歯床の粘膜が圧迫され、虚血状態となることもある。総義歯は前歯を起点に外す。

 

〔問題20〕使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか。

1. 赤

2. 黄

3. 黒

4. 橙

 

解答・解説

解答 2

解説 黄色が鋭利なものを廃棄する容器。赤色は血液や臓器、橙色は血液が付着したガーゼと分類される。黒色は無い。

 

〔問題21〕成人の静脈血採血で適切なのはどれか。

1. 採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。

2. 血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。

3. 採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。

4. 刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。

 

解答・解説

解答 4

解説 穿刺角度は15-20度、22Gの注射針を用いる。刺入部位は抜針後、速やかに止血する。

 

〔問題22〕1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。

1. 嘔吐

2. 感染

3. 低酸素血症

4. 気道粘膜の損傷

 

解答・解説

解答 3

解説 1回の気管内吸引の時間は10秒以内。酸素も吸引されるため、低酸素血症のリスクがある。

 

〔問題23〕上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。

1. 腋窩動脈

2. 尺骨動脈

3. 大腿動脈

4. 橈骨動脈

 

解答・解説

解答 1

解説 上腕よりも中枢側の動脈は腋窩動脈である。

 

〔問題24〕成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は(  ):2である。

(  )に入るのはどれか。

1. 5

2. 10

3. 30

4. 50

 

解答・解説

解答 3

解説 圧迫の速さは100-120回/分、圧迫の深さは5-6cm。また、対象が小児・乳児で救助者が2人の場合は、15:2となる。

 

〔問題25〕感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

1. 一類

2. 二類

3. 三類

4. 四類

5. 五類

 

解答・解説

解答 2

解説 結核、SARS、ポリオなどが該当する。感染力や罹患時の重篤性において危険性が高い感染症。

 

〔問題26〕平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。

 

1. 6,800万人

2. 8,800万人

3. 1億800万人

4. 1億2,800万人

 

解答・解説

解答 2

解説 2053年に1億人を下回り、2065年には8800万人になると推計されている。

 

〔問題27〕生活習慣病の三次予防はどれか。

1. 健康診断

2. 早期治療

3. 体力づくり

4. 社会復帰のためのリハビリテーション

 

解答・解説

解答 4

解説 3次予防は悪化防止と社会復帰支援である。1次予防は健康の増進・疾病の予防(選択肢3)、2次予防は早期発見・早期治療である(選択肢1,2)。

 

〔問題28〕職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。

1. じん肺

2. 視力障害

3. 振動障害

4. 皮膚障害

 

解答・解説

解答 2

解説 情報機器(Visual Display Terminals)作業により、視力障害が生じる。振動障害はチェンソーや削岩機などの振動で発生する。

 

〔問題29〕介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

1. 医療給付

2. 介護給付

3. 年金給付

4. 予防給付

 

解答・解説

解答 4

解説 要支援状態に対する保険給付は予防給付である。介護給付は要介護者を対象とした保険給付、医療給付は医療保険などによる保険給付、年金給付は国民年金や厚生年金により給付されるものである。

 

〔問題30〕看護師免許を付与するのはどれか。

1. 保健所長

2. 厚生労働大臣

3. 都道府県知事

4. 文部科学大臣

 

解答・解説

解答 2

解説 看護師免許は厚生労働大臣、准看護師は都道府県知事が付与する。

 

〔問題31〕フィンク, S. L.Fink, S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。

1. 衝撃

2. 承認

3. 適応

4. 防御的退行

 

解答・解説

解答 4

解説 衝撃→防御的退行→承認→適応と段階を踏む。

 

〔問題32〕ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。

1. 乳幼児期

2. 児童期

3. 青年期

4. 中年期

 

解答・解説

解答 1

解説 児童期は、良心・道徳性・価値判断の尺度を発達させる、青年期は行動の指針としての価値や倫理の体系を学ぶ、中年期は大人としての市民的・社会的責任を達成することが発達課題である。

 

〔問題33〕次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。

1. 青年期

2. 壮年期

3. 向老期

4. 老年期

 

解答・解説

解答 1

解説 青年期が最も多い時期。

 

〔問題34〕世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

1. 健康寿命

2. 健康余命

3. 平均寿命

4. 平均余命

 

解答・解説

解答 1

解説 設問の通り。平均寿命は、0歳の平均余命のこと。

 

〔問題35〕指定訪問看護ステーションには常勤換算で(  )人以上の看護職員を配置することが定められている。

(  )に入るのはどれか。

1. 1.0

2. 1.5

3. 2.0

4. 2.5

 

解答・解説

解答 4

解説 設問の通り、常勤換算で2.5人以上の看護職員を配置することが定められている。

 

〔問題36〕左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

1. 大静脈

2. 大動脈

3. 肺静脈

4. 肺動脈

 

解答・解説

解答 2

解説 大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈

 

〔問題37〕内分泌器官はどれか。

1. 乳腺

2. 涙腺

3. 甲状腺

4. 唾液腺

 

解答・解説

解説 3

解説 甲状腺はT3,T4、カルシトニンなどのホルモンを分泌する内分泌器官である。1,2,4は外分泌器官である。

 

〔問題38〕呼吸中枢があるのはどれか。

1. 間脳

2. 小脳

3. 大脳

4. 脳幹

 

解答・解説

解説 4

解説 脳幹には呼吸中枢、循環中枢などがある。間脳は視床と視床下部からなり、視床下部には自律神経系、内分泌系、本能行動の中枢、体温調節の中枢などがある。小脳は身体の平衡や姿勢の維持、大脳は全身の感覚情報を統合し、思考・判断を行い、全身に運動の指令を出すことや、記憶や感情の中枢などがある。

 

〔問題39〕細菌感染で起こるショックはどれか。

1. 心原性ショック

2. 敗血症性ショック

3. アナフィラキシーショック

4. 循環血液量減少性ショック

 

解答・解説

解答 2

解説 細菌毒素により炎症性サイトカインが放出され、末梢血管が拡張し、顔面や皮膚が温かく紅潮するウォームショックが特徴である。アナフィラキシーショックは薬剤などによるアレルギー反応で過度な血管拡張を生じる。

 

〔問題40〕低体温から回復するための生体の反応はどれか。

1. 発汗

2. ふるえ

3. 乳酸の蓄積

4. 体表面への血流増加

 

解答・解説

解答 2

解説 全身の筋を細かく収縮させることで熱を産生し、体温を上げることができる。発汗や体表面への血流増加は体温を下げるための反応である。

 

〔問題41〕貧血の定義で正しいのはどれか。

1. 血圧が低下すること

2. 脈拍が速くなること

3. 立ち上がると失神を起こすこと

4. ヘモグロビン濃度が減少していること

 

解答・解説

解答 4

解説 設問の通り、ヘモグロビン濃度が減少していることである。

 

〔問題42〕全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。

1. 気道確保

2. 周囲の環境整備

3. 末梢静脈路の確保

4. 心電図モニターの装着

 

解答・解説

解答 1

解説 全身性けいれん発作を起こした時、舌根沈下や呼吸筋のけいれんを生じ、気道閉塞を起こす可能性あるので、気道確保を最も優先して行う必要がある。

 

〔問題43〕左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。

1. 肝腫大

2. 下腿浮腫

3. 起坐呼吸

4. 頸静脈怒張

 

解答・解説

解答 3

解説 左心不全では血液が肺にうっ滞し呼吸困難が生じる。起座呼吸は、座位になることで重力により心臓への静脈還流量が減少し、呼吸困難が軽減する。1,2,4は体循環のうっ滞による症状であり、右心不全の特徴である。

 

〔問題44〕大腸の狭窄による便秘はどれか。

1. 器質性便秘

2. 痙攣型便秘

3. 弛緩型便秘

4. 直腸性便秘

 

解答・解説

解答 1

解説 器質性便秘とは、腸管の腫瘍、腸管同士の癒着や捻転、腸管外からの圧迫などによる器質的原因によって狭窄、通過障害が起きているもの。

 

〔問題45〕左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。

1. 左腕から脱がせ、左腕から着せる。

2. 左腕から脱がせ、右腕から着せる。

3. 右腕から脱がせ、左腕から着せる。

4. 右腕から脱がせ、右腕から着せる。

 

解答・解説

解答 3

解説 健側から脱がせ、麻痺側から着せることで、負担が少なく着替えができる。

 

〔問題46〕転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。

1. 降圧薬

2. 抗凝固薬

3. 気管支拡張薬

4. 副腎皮質ステロイド薬

 

解答・解説

解答 3

解説 健側から脱がせ、麻痺側から着せることで、負担が少なく着替えができる。

 

〔問題47〕注射針の刺入角度が45~90度の注射法はどれか。

1. 皮下注射

2. 皮内注射

3. 筋肉内注射

4. 静脈内注射

 

解答・解説

解答 3

解説 筋肉注射は45-90度、皮下注射や静脈注射は10-20度程度、皮内注射はほぼ水平に刺入する。

 

〔問題48〕点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。

1. 薬剤名

2. 終了時間

3. 投与月日

4. 1時間あたりの流量

 

解答・解説

解答 4

解説 輸液ポンプの主の役割は注入速度を正確に保つことである。

 

〔問題49〕褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。

1. Ⅰ

2. Ⅱ

3. Ⅲ

4. Ⅳ

 

解答・解説

解答 2

解説 褥瘡の深達度によるNPUAPの分類の問題。Ⅱは水疱形成のステージである。

Ⅰ:皮膚損傷がなく、指などで押しても蒼白にならず、圧迫を解除しても消退しない発赤の状態である。

Ⅱ:真皮までの損傷である。水疱蓋が破れておらず、血清または漿液で満たされた水疱を呈する状態も含む。

Ⅲ:皮膚組織が全層損傷しており、皮下脂肪組織まで露出しているが、筋・腱組織、骨は露出していない程度の損傷である。

Ⅳ:筋・腱組織、骨の露出を伴う損傷である。

 

〔問題50〕最も高い照度を必要とするのはどれか。

1. 病室

2. 手術野

3. トイレ

4. 病棟の廊下

 

解答・解説

解答 2

解説 手術野は最も高い照度が必要であり、10,000~100,000ルクス必要である。

こんにちは、さきです。

 

この記事では、オンライン個別授業の進め方について簡単にご紹介します。

 

オンライン個別授業に必要な教材

 

こちらから指定する教材は特にありません。既に持っている教材などを使って授業を進める予定です。

 

教材を今から準備するという場合はレビューブック、QB過去問集(一般)、QB過去問集(必修)の3点を購入することをおすすめします。

 

過去問集はQB(クエスチョンバンク)以外でもかまいませんが、レビューブックに対応して使いやすいのはQBになりますので、推奨しています。

 

基本的には上記の3点セットで十分ですが、国家試験直前などでさらに何かを購入したいという場合には、必修問題集に特化した問題集がおすすめです。

 

予想問題集などを否定する訳ではありませんが、国家試験の過去問集を繰り返し学習することで十分対応可能かと個人的には思います。

 

推奨する学習方法はこちらにまとめていますので、よろしければどうぞ。

 

 

 

 

授業形態

 

基本的に希望に合わせますが、こちらが用意した教材を一方的に聞かせるという授業は、個別という利点が無駄になりますので、そういったことは行いません。

 

分からない項目(ショック、アシドーシス、内分泌疾患、薬剤・・など)を知りたいという希望があり、その分野に関してスライドなどを使って、授業をするということはあります。

 

進めた範囲で解説などを読んでもよく分からない問題や覚えにくい、理解しにくい問題などを質問してもらい、それについてレビューブックなどを指定しながら補足説明したり、覚え方などを解説したりするような授業も行います。

 

また、学習スケジュールの立案や進捗に合わせたスケジュールの見直しなども行います。

 

解説以外の時間も必要であるため、基本時間単位を90分としています。

 

指導スタイル

 

国家試験対策講師といっても、講師によって様々な指導スタイルがあります。(様々な先生がいるように)

 

ビシバシと指導し、課題を出し、理解していないことを指摘し、覚えさせていくというビシバシスタイルの講師の人もいます。

 

私はそのスタイルを良しとせず、褒めて伸ばす、伴走型スタイルを基本の指導方針としています。(2パターンしか無い訳ではありませんが)

 

お尻を叩かれて伸びるタイプよりも褒めて伸びるタイプの人の方が私の指導スタイルに合っているかと思います。

 

もちろん課題は出しますし、課題に取り組まなければ成績も伸びませんので、効率が悪くなるかもしれません。

 

ただ、勉強方法の根本にあるのは、勉強に対する意欲だと私は思っています。

 

勉強に対する意欲があれば、一人で勉強ができるようになりますので、意欲を高めるような指導をすることが私のモットーです。

 

勉強が楽しくなかったら意欲は下がりますので、少なくとも勉強は楽しいと思うことから、意欲を上げていきたいと思っています。

 

その意欲を高める方法の一つとして、学習方法なども含めて授業の中で教えるようにしています。

 

意欲が高まり、一人で勉強が進められるようになり、自分はもう大丈夫だと思ったら、オンライン個別授業の契約は終了としてもらって結構です。

 

一人でも多くの人に看護の勉強は楽しい(興味深い)、もっと知りたいという気持ちになってもらえることが、私の目標です。

 

オンライン個別指導の申込み、無料体験学習に関してはこちらの記事もどうぞ。

 

 

 

こんにちは、講師のサキです。

 

この記事では、オンライン家庭教師への申し込みまでの流れについて説明しています。

 

お問い合わせは最後のお問い合わせフォームからか、公式LINEアカウントからお申し込みできます。

 

公式LINEアカウントはこちらから👇登録よろしくお願いします。

 

友だち追加

 

では、順にご説明していきます。

 

申し込みの前に無料体験学習へ

 

オンライン家庭教師に興味を持たれ、申し込みを検討されている方もまずは無料の体験学習の申し込みをよろしくお願い致します。

 

時間としては60分程度を予定していますが、状況に合わせて前後致します。

 

無料体験学習では、気になっていること(オンライン家庭教師のことだけでなく、学校の授業や学習方法)などあれば、何でもご相談ください。

 

それらも踏まえた上で、今後の学習スタイルの提案やオンライン授業を行った場合の学習計画などを紹介させて頂きます。

 

必ず無料体験学習を経て、納得されてから、申し込みを頂くようにお願い致します。

 

無料体験学習を受けたからと言って、申し込みを強制することはありませんので、お気軽にお問い合わせください。

 

授業料について

 

無料体験授業後、本申し込み後の授業から、授業料が発生します。

 

授業料の基準額

 

個別授業:週1回60分授業(月4回程度)

月額:8,000円

※定員に達しだい、受付終了となります。

※時期により多少変動しますが、入会後に増額となることはありません。

※月途中の入会の場合は、日割り計算となります。

 

授業料に含まれる授業外のサポート(質問サポート)

 

メールやLINEでの質問サポートしています。

 

即答できない時もありますが、24時間受付しています。

 

質問例)

・次の模試までに何を勉強したら良いですか?

・〇〇の問題が分かりません。

 

無料体験学習の申し込みの流れ(公式LINEアカウント)

 

①LINE公式アカウントを友だち登録後、メッセージ欄に「無料体験授業希望」と記載し、ご連絡ください。

 

②自動メッセージが送信されますので、氏名(名字のみで可)と無料体験授業の希望日時を第3希望まで(○月○日の午前中など)など必要事項をご返信ください。

 

③授業日程を調整の上、無料体験授業の日程をご連絡致します。

 

④授業当日に、zoomIDとパスワードをご連絡致しますので、時間になりましたら手順に沿ってログインをして下さい。

 

⑤授業終了後、継続して個別授業を希望される場合は、公式LINEアカウントの方に「個別授業希望」とご連絡下さい。

 

⑥その後、初回の授業日程を決定し、個別授業が開始となります。

 

⑦初回授業日に今後の学習スケジュールや授業日程を決定します。

 

 

無料体験学習の申し込みの流れ(お問い合わせフォーム)

 

①お問い合わせフォームから、氏名(苗字のみで可)、連絡先メールアドレス無料体験授業の希望日時(第3希望まで、〇月〇日の午前中)、その他要望(簡単なご依頼内容や学年など)をご連絡ください。

 

②24時間以内に無料体験学習の日程を連絡先アドレスへご連絡いたします。

 

③無料体験学習の前日に確認のメールをいたします。(もし、日程調整の必要があれば、前日までにご連絡をお願いいたします。)

 

④当日、予定時刻になりましたら、zoomにログインをお願い致します。

 

⑤申し込みを決められた場合は、申し込みフォームか連絡用のメールアドレスにご連絡ください。

 

⑥初回の授業日程などを決定し、個別授業が開始となります。

 

⑦初回授業日に今後の学習スケジュールや授業日程を決定します。

 

特記事項

 

※希望日時は基本的に平日の9:00-17:00でお願いしていますが、社会人等で難しい場合などあれば、夜間休日でも対応できる日もあります。ご相談ください。

 

※希望の日時で実施が難しい場合は、再調整となることもあります。

 

※授業はzoomもしくはgoogle meetで実施します。設定方法等はお伝えしますので、PCやタブレットなどの端末と、wi-fi環境をご準備ください。

 

※個人契約になりますので、曜日や時間等は柔軟に対応します。生活スタイルに合わせた学習スタイルを提案していきたいと思います。

 

※無料体験学習終了後すぐに、本申し込みをして頂いてもかまいませんが、こちらから決定を催促することはありません。

 

※再度、無料体験学習を希望される場合は、追加無料授業を実施することも可能です。

 

※申し込まないと決めた場合も、ご一報頂けると幸いです。継続か否かわからない場合に限り、意向確認のご連絡をする場合もございますので、ご了承ください。

 

その他、疑問点や不安な点などについても、以下のお問い合わせフォーム、もしくは公式LINEアカウントからお気軽にご相談ください。

 

友だち追加

 

皆さまからのご連絡お待ちしております。

 

 

お問い合わせフォーム

 


    こんにちは、講師のサキです。

     

    この記事では、看護師国家試験に向けての学習方法についてご紹介していきます。

     

    皆さんは今までどのような学習を行ってきましたか?

     

    大学生あるあるは、テスト前日に授業で配布されたレジメに緑色のペンで塗り、赤シートで隠して丸暗記する、という方法です。

     

    この方法で、どうにか定期テストの赤点は免れてきたかもしれませんが、知識は定着していないような気がしませんか。

     

    というのも一夜漬けで一気に覚えるという方法は、かなり間違った学習方法だからです。

     

    ここでは効果的な学習方法を脳科学の観点も加えてお伝えしますので、これからの学習にぜひ取り入れて頂ければと思います。

     

    一夜漬け学習方法は何故悪いのか

     

    一夜漬け学習法で一番間違っている点は、繰り返しの学習をしていないということです。

     

    クラスで頭の良い人がいるかと思いますが、決して脳が発達している訳ではありません。

     

    勉強の仕方が良いから、たくさんの知識を定着させられており、結果として成績が良いだけです。

     

    つまり、知識を定着させるための学習方法をすることができれば、成績を上げることができます。

     

    そのキーとなるのが、繰り返し学習になります。

     

    成績を上げる学習方法

     

    知識を定着させるには、繰り返しの学習が重要になります。

     

    脳科学的にみると、一夜漬け(一度だけの学習)は脳の海馬で短期的に記憶しただけの知識で、繰り返しの学習は脳の側頭葉で長期的に記憶した知識となります。

     

    昨日の食べたご飯は忘れてしまいますが、小学校時代に仲が良かった友達の名前は思い出せますよね。

     

    これは、不要な記憶は海馬で短期的に記憶された後に消去されてしまいますが、側頭葉に記憶されたものは長期的な記憶として保存されているからなのです。

     

    また、仲の良い(悪い)友達の名前は思い出せますが、どちらでもない友達の名前はなかなか思い出せません。

     

    これは、関心のある人(事)は、頭の中で何度も繰り返し思い出したりしているので、脳が大事な情報として側頭葉に保存してくれているからです。

     

    (興味の無い人(事)は、思い出したりしないので、不要な情報と脳が判断して消去してしまっているということです)

     

    つまり、ここから分かることは、繰り返し思い出す(学習)をすることで、学習内容を一時的な記憶ではなく、長期的な記憶の場所である側頭葉に保存するようになるということです。

     

    だから繰り返しは非常に大事ということになります。

     

    繰り返しの頻度はエビングハウスの忘却曲線を参考に

     

    繰り返しの学習が大事ということは分かっているが、どのように繰り返し学習を行えばよいのかが分からないという方も多いと思います。

     

    そこで、エビングハウスの忘却曲線の考え方が大事になります。

     

     

    この見方は色々ありますが、要は今覚えたと思ったことでも復習をしなければ、20分後には42%、1時間後には56%、1週間後には77%程度忘れてしまっているということを表しています。

     

    これは脳が忘れることが得意だからです。(色々なことをいちいち覚えていたら、生きていけません)

     

    なので脳に、「この知識は必要な知識だから側頭葉に保存しといて」と伝える必要があり、その作業が繰り返しということです。

     

    ではその繰り返しの方法で推奨するのは、50%程度忘れかけている1時間後にもう一度繰り返す(復習する)ことです。

     

    その後、下の図のように、1日後、1週間後、1ヶ月後という単位で見直すことをおすすめします。

     

     

    勉強をし始めて最初に勉強したことは、1時間後に半分は忘れてしまっています。

     

    しかし、半分は覚えているので、半分の力(時間)で記憶を取り戻すことができます

     

    適度に忘れかけているタイミングで、繰り返し学習をする(想起する)ことができるゴールデンタイムです。

     

    では、1時間の学習量はどの程度か

     

    1時間に1回復習することの重要性は分かったが、1時間に1回復習していたら、全然前に進められない、と思っている方もいるはずです。

     

    実際、この1時間の学習量を調整する作業が非常に難しいですし、教科や単元、既に覚えているレベル、興味・関心のレベルなどによって全然違いますので、一概には言えません。

     

    逆に、この1時間の学習量と復習のタイミングが分かれば、後はスムーズに学習が進められます。

     

    上記のような学習方法や学習スケジュールなどだけでも詳しく聞きたいという方、無料の体験授業なども行っています。

     

     

    ご興味があれば、こちらからどうぞ。

     

    1時間の学習量を調整するために必要なある程度学習

     

    看護師国家試験の過去問を解くと分かるかと思いますが、問題を解くには〇をつけるだけなので、1分もかかりません。

     

    単純計算で、1時間で60問以上解けることになりますが、それではあまり意味がありません。

     

    他の選択肢がどう違うのか解説を読んだり、関連事項を教科書やレビューブックなどのテキストで調べたりすることで、理解が深まります。

     

    そのため、問題よっては1-2問解くのに1時間かかることもあります。

     

    そうです、出会った問題によりかかるスピードは違うのです。

     

    ただ、前提として必ず覚えていてほしいのは、必ず復習するということです。

     

    1回目でどんなに丁寧に解説を読んだり、綺麗にノートにまとめたりしたとしても、1回の学習では脳は必ず忘れます。

     

    それよりもある程度の段階まで覚えて、次に進んでください。

     

    必ず復習するので、完璧に覚える必要はないと言い聞かせる癖をつけてください。

     

    ある程度まで勉強を深めるので、私は国家試験対策の学習を『ある程度学習』と呼んでいます。

     

    出会った問題により違ってくる『ある程度学習』

     

    何度も言いますが、出会った問題によりある程度するべき学習の量が異なるというところが非常に難解な部分です。

     

    そこで、ある程度の学習で前に進んでいくためのひとつの目安として、「セレゴ・メゾット」による記憶の段階も大事な考え方になります。

     

    ここでは長くなるので、簡単に説明します。

     

    深く知りたい場合は、こちらの記事もどうぞ。

     

     

     

    「セレゴ・メゾット」による記憶の段階は4つのレベル

     

    ・ファミリア(familiar)=親近感

    ・リコグニション(recognition)=見分ける

    ・リコール(recall)=再生する

    ・オートマティック(automatic)=自動的→習熟

     

    重要なのは、リコグニションとリコールの段階です。

     

    リコグニションは選択肢を与えられれば見分けられる、リコールは選択肢がなくとも答えられるレベルとなります。

     

    正解の選択肢を見分けられるリコグニションのレベルまで1回目で暗記しつつ2回目以降の復習でリコール以上のレベルまで暗記の状態を上げていくようなイメージで学習をしていくことをおすすめします。

     

     

    ある程度学習を取り入れた学習スタイルの提案(目安)

     

    簡単にまとめると、知識の定着のためには繰り返しの学習が重要であり、繰り返すための時間を確保するためにはある程度学習が必要になる、ということになります。

     

    それらを踏まえて、以下のような学習スタイルをひとつの目安として推奨しています。

     

    (例の書籍はQBとレビューブックを想定しています。)

     

    【学習1日目】

     

    ①レビューブックの1単元を1時間かけて一通り読む。(初めての場合は分からないことが多いと思いますが、とにかく読み進めてください)

     

    ②上記の単元に該当するQBの単元を1時間かけて解く。こちらも初めての場合、全く分からない問題もあるかと思いますが、その場合は、考えるよりも解答・解説をすぐに読んで、覚えるようにしてください。

     

    ③1時間かけて進めた範囲を30分かけて見直す。

     

    (エビングハウスの忘却曲線から考えると、1時間で覚えた内容を半分の力で思い出せるので、30分で終了するはずです。)

     

    これが1クール、学習時間にして2時間半です。

     

    【学習2日目】

     

    2日目も同様の方法で次の単元を学習しますが、そこに復習時間が入ってきます。

     

    ①学習1日目の範囲を15分かけて復習する。(こちらもエビングハウスの忘却曲線より)

     

    ②前日の①~③を同様に実施する。

     

    学習時間は1日目の+15分になりますので、2時間45分です。

     

    【学習3日目】

     

    3日目は1日目と2日目の復習時間があります。

     

    ①学習1日目の範囲を8分かけて復習、学習2日目の範囲を15分かけて復習する。

     

    ②前々日同様①~③を実施する。

     

    学習時間にして約3時間です。

     

    以降、2日前と前日の内容を復習する時間を30分程度とり、当日の勉強時間を2時間半とることを繰り返します。

     

    この学習方法のメリットとしては、レビューブックを読むことと、QBを復習と合わせ2回解くことで、既に3回の繰り返し学習を行っているということです。

     

    1日1単元進められたと仮定して、1カ月で30単元をクリアできる計算になり、1カ月後はまた最初から同様の手順で進めると、3カ月で9回の繰り返し学習ができることになります。

     

    繰り返しの学習スピードはもっと速いので、実際はもっと速いスパンで学習可能です。

     

    状況によっては、①のレビューブックを読むことを飛ばし、②QB問題集を解くことからスタートしても良い場合もあります。

     

    あくまで机上の理想論

     

    実際はそんなに甘くありませんので、上記のペースでは難しいと思う場合は、過去問1問につき平均して1-2分(長くとも5分)を目安に、1時間で30問以上を目指して進めてほしいと思います。

     

    一番おすすめしないのは、丁寧に進める学習方法です。

     

    繰り返しが1-2カ月先になってしまうと、以前学習した記憶も薄れてしまい、覚えていないことに対して焦りだけが募ってしまう結果になります。

     

    こういった理由もあり、限られた時間で進めるには、ノートやレビューブックにまとめるというより、メモを直接問題に書き込みながら、復習をしやすくする方法も推奨しています。

     

    何度も言いますが、問題によって時間をかけなくてはならない問題もありますので、ある程度学習の感覚が身につくまでは、とりあえず進めてみるという気持ちを大事にしてください。

     

    最後に

     

    看護師国家試験対策講師の経験から推奨する学習方法を色々と紹介しましたが、学習の仕方は個人によって全然違いますので、あくまで一例としてください。

     

    ただ、看護師国家試験は落とすための試験ではなく、最低限必要な知識を身につけているかを確認するような試験です。

     

    何度も繰り返し解くことで、重要な知識は何かが分かるようになり、自然と成績も上がっていくはずなので、分からないと思ってもあきらめずに取り組むようにして下さい。

     

    もっと個別に授業計画などを教えてもらいたいという方は、無料体験授業も行っていますので、こちらから無料体験授業の流れなどをご覧ください。

     

     

    一人で悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。

     

    一人でも多くの仲間(看護師)が誕生することを切に願っています。

     

     

    この投稿をInstagramで見る

    saki(@saki_no_manabiya)がシェアした投稿