第110回 看護師国家試験 必修問題

 

〔問題1〕2018 年の日本の総人口に最も近いのはどれか。
1. 1億人
2. 1億600万人
3. 1億2,600万人
4. 1億4,600万人

 

解答・解説
解答 3
解説 令和元年における日本の総人口は、1億2607万人である。

 

〔問題2〕平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。
1. 新生物〈腫瘍〉
2. 呼吸器系の疾患
3. 消化器系の疾患
4. 内分泌、栄養及び代謝疾患

 

解答・解説

解答 3

解説 消化器系疾患の外来受療率は人口10万対1,021と最も多い。(消化器系疾患の外来受療には、虫歯治療も含まれており、多い。)

 

〔問題3〕大気汚染物質はどれか。
1. フロン
2. カドミウム
3. メチル水銀
4. 微小粒子状物質(PM2.5)

 

解答・解説

解答 4

解説 PM2.5は大気汚染物質である。フロンを選ぶ人も多いが、フロンは安定した性質であるため、成層圏まで達してオゾン層を破壊する原因物質である。

 

〔問題4〕要介護認定の申請先はどれか。
1. 市町村
2. 診療所
3. 都道府県
4. 介護保険審査会

 

解答・解説

解答 1

解説 要介護認定の申請先は市町村である。介護保険審査会は、保険給付等に関する不服に対して審査などをする機関であり、認定の申請先ではない。

 

〔問題5〕看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
1. 20歳未満の者
2. 海外に居住している者
3. 罰金以上の刑に処せられた者
4. 伝染性の疾病にかかっている者

 

解答・解説

解答 3

解説 欠格事由は、①罰金以上の刑に処せられた者の他、②看護師等の業務に関し半坐位又は不正の行為があった者、③心身の障害により看護師等の業務を適正に行うことができない者、④麻薬、大麻又はあへんの中毒者と定められている。

 

〔問題6〕出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。
1. 手掌把握反射
2. 足底把握反射
3. パラシュート反射
4. Babinski〈バビンスキー〉反射

 

解答・解説

解答 1

解説 手掌把握反射は、手のひらに触れると全指を握るように内側に曲げる反射である。ものをつかむ運動ができるようになる生後4か月ころに消失する。同様に、足底把握反射は足底に触れると全指を内側に曲げる反射である。歩行開始に伴い、9-12カ月頃までに消失する。

 

〔問題7〕平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。
1. 高血圧
2. 摂食障害
3. 心電図異常
4. むし歯(う歯)

 

解答・解説

解答 4

解説 う歯の被患率は45%程度とほぼ半数が罹っている。

 

〔問題8〕ハヴィガースト, R. J.Havighurst, R. Jが提唱する老年期の発達課題はどれか。
1. 子どもを育てる。
2. 退職と収入の減少に適応する。
3. 社会的責任をともなう行動を望んでなしとげる。
4. 男性あるいは女性としての社会的役割を獲得する。

 

解答・解説

解答 2

解説 1は壮年期、3,4は青年期の発達課題。

 

〔問題9〕平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
1. 10%
2. 30%
3. 50%
4. 70%

 

解答・解説

解答 3

解説 日本の全世帯数は5,178万世帯、そのうち65歳以上の者のいる世帯は2,558万世帯で、その割合はほぼ50%である。

 

〔問題10〕地域保健法に基づき設置されているのはどれか。
1. 診療所
2. 保健所
3. 地域包括支援センター
4. 訪問看護ステーション

 

解答・解説

解答 2

解説 1は医療法、3は介護保険法、4は健康保険法と介護保険法に基づいている。(市町村保健センターも地域保健法に基づき設置されている。)

 

〔問題11〕後頭葉にあるのはどれか。
1. 嗅覚野
2. 視覚野
3. 聴覚野
4. 体性感覚野

 

解答・解説

解答 2

解説 嗅覚野と聴覚野は側頭葉、体性感覚野は頭頂葉にある。

 

〔問題12〕胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
1. ガストリン
2. セクレチン
3. 胃抑制ペプチド
4. コレシストキニン

 

解答・解説

解答 1

解説 胃からはガストリンが分泌され、胃の運動を促進する。一方、2,3,4は十二指腸から分泌され、胃の運動を抑制する方向に働く。

 

〔問題13〕キューブラー・ロス, E.Kübler-Ross,E.による死にゆく人の心理過程で第5 段階はどれか。
1. 怒り
2. 否認
3. 死の受容
4. 取り引き

 

解答・解説

解答 3

解説 ①否認②怒り③取引④抑うつ⑤死の受容の5段階である。

 

〔問題14〕肝性脳症hepatic encephalopathyの直接的原因はどれか。
1. 尿酸
2. アンモニア
3. グルコース
4. ビリルビン

 

解答・解説

解答 2

解説 アンモニアは主に腸内細菌によって産生されたのち、肝臓で尿素に解毒され、尿とともに体外に排泄される。肝機能低下に伴い、アンモニアが肝臓で解毒されることなく、中枢神経に到達することで、さまざまな精神・神経症状が生じることを肝性脳症という。

 

〔問題15〕喀血の特徴はどれか。
1. 酸性である。
2. 泡沫状である。
3. 食物残渣を含む。
4. コーヒー残渣様である。

 

解答・解説

解答 2

解説 喀血と吐血の鑑別の問題である。喀血は、気管支や肺からの出血であり咳嗽とともに喀出されるため泡沫状となる。また、胃酸の影響を受けないため、鮮紅色である。

一方、吐血は胃からの出血であり、胃酸の影響を受けるので、1,3,4の特徴がある。

 

〔問題16〕緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
1. 入院が原則である。
2. 家族もケアの対象である。
3. 創の治癒を目的としている。
4. 患者の意識が混濁した時点から開始する。

 

解答・解説

解答 2

解説 家族もケアの対象となる。

 

〔問題17〕カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
1. 牛乳
2. 納豆
3. ブロッコリー
4. グレープフルーツ

 

解答・解説

解答 4

解説 グレープフルーツを摂取すると、CYP3A4という酵素の働きが抑えられるため、カルシウム拮抗薬の分解が遅くなり、血中濃度を上げるリスクがある。

納豆やブロッコリーに含まれるビタミンKは、ワルファリンカリウムと拮抗作用がある。

 

〔問題18〕患者の主観的情報はどれか。
1. 苦悶様の顔貌
2. 息苦しさの訴え
3. 飲水量
4. 脈拍数

 

解答・解説

解答 2

解説 主観的情報とは、患者自身が発した訴えである。

 

〔問題19〕健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
1. 100mL
2. 500mL
3. 1,500mL
4. 2,500mL

 

解答・解説

解答 3

解説 100ml未満を無尿、400ml未満を乏尿、3,000ml以上を多尿という。平均尿量は1,000ml-1,500ml程度である。

 

〔問題20〕足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1. 26~28℃
2. 32~34℃
3. 38~40℃
4. 44~46℃

 

解答・解説

解答 3

解説 設問の通り。他の選択肢は冷たすぎる、もしくは熱すぎるため不適切。

 

〔問題21〕感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
1. 石けんは十分に泡立てる。
2. 洗面器に溜めた水で洗う。
3. 水分を拭きとるタオルを共用にする。
4. 塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。

 

解答・解説

解答 1

解説 手指衛生の方法の基礎的な問題。

 

〔問題22〕経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。
1. 腹部を打診する。
2. 肺音の聴取を行う。
3. 胃管に水を注入する。
4. 胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。

 

解答・解説

解答 4

解説 胃の内容物を吸引できれば、胃内にあることを確認できる。また、レントゲン撮影によって確認をする方法もある。

 

〔問題23〕輸液ポンプを使用する目的はどれか。
1. 感染の防止
2. 薬液の温度管理
3. 薬物の効果判定
4. 薬液の注入速度の調整

 

解答・解説

解答 4

解説 輸液ポンプは薬液の注入速度を正確に保つことが可能である。

 

〔問題24〕1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。
1. 10~15秒
2. 20~25秒
3. 30~35秒
4. 40~45秒

 

解答・解説

解答 1

解説 設問の通り。10-15秒が適切。

 

〔問題25〕成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。
1. 2cm
2. 5cm
3. 8cm
4. 11cm

 

解答・解説

解答 2

解説 5-6cmを目安にする。

 

〔問題26〕平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
1. 60万人
2. 90万人
3. 120万人
4. 150万人

 

解答・解説

解答 2

解説 日本の出生数は減少傾向にあり、令和4年には79万9千人まで低下している。

 

〔問題27〕平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
1. 20~29歳
2. 40~49歳
3. 60~69歳
4. 70歳以上

 

解答・解説

解答 4

解説 運動習慣の割合が最も多いのは、男女とも70歳以上である。

 

〔問題28〕平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
1. 13万円
2. 23万円
3. 33万円
4. 43万円

 

解答・解説

解答 3

解説 国民医療費は44兆円、1人当たりの国民医療費は34万円程度

 

〔問題29〕患者の権利について適切なのはどれか。
1. 患者は入院中に無断で外泊できる。
2. 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
3. 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
4. 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。

 

解答・解説

解答 3

解説 設問の通り。1,2,4は不適切。

 

〔問題30〕看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
1. 訪問看護業務
2. 看護師免許証の交付
3. 訪問入浴サービスの提供
4. 看護師等への無料の職業紹介

 

解答・解説

解答 4

解説 看護師等への無料の職業紹介のほか、看護師に対する看護についての知識・技能に関する情報提供、相談などがある。

 

〔問題31〕妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
1. 水痘varicella
2. 風疹rubella
3. 麻疹measles
4. 流行性耳下腺炎mumps

 

解答・解説

解答 2

解説 妊娠初期に風疹に感染すると、経胎盤的に胎児に影響を与え、難聴・白内障・心奇形である。

 

〔問題32〕乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
1. 0~1歳
2. 2~3歳
3. 4~5歳
4. 6~7歳

 

解答・解説

解答 2

解説 乳歯は生後6-8カ月ころから萌出し、2-3歳頃で生えそろう。

 

〔問題33〕男子の第二次性徴による変化はどれか。
1. 精通
2. 骨盤の拡大
3. 皮下脂肪の増加
4. 第1大臼歯の萌出

 

解答・解説

解答 1

解説 精管につくられた精液が、初めて体外に射出された射精のことであり、男子の第二次性徴による変化である。2,3は女子に起こる変化。

 

〔問題34〕医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
1. 診療所
2. 特定機能病院
3. 地域医療支援病院
4. 臨床研究中核病院

 

解答・解説

解答 2

解説 全て医療法に基づき設置されるものであるが、高度医療の提供とそれに関する研修を実施するのは特定機能病院である。厚生労働大臣の承認を得たものである。

 

〔問題35〕チーム医療で適切なのはどれか。
1. 他施設との間で行うことはできない。
2. チームメンバー間で目標を共有する。
3. チームリーダーは看護師に固定する。
4. 経験年数が同等の者でチームを構成する。

 

解答・解説

解答 2

解説 設問のとおり、医療の質を高めるものを選択できれば正答できる。

 

〔問題36〕健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
1. 右心室
2. 右心房
3. 左心室
4. 左心房

 

解答・解説

解答 3

解説 全身に送り出すのは左心室であり、最も心臓壁が厚い部位である。

 

〔問題37〕後腹膜器官はどれか。
1. 胃
2. 肝臓
3. 空腸
4. 腎臓

 

解答・解説

解答 4

解説 十二指腸、膵臓、腎臓、副腎、尿管、腹部大動脈、下大静脈、交感神経幹である。

 

〔問題38〕体温低下を引き起こすのはどれか。
1. カテコラミンの分泌亢進
2. 甲状腺ホルモンの分泌低下
3. 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進

 

解答・解説

解答 2

解説 甲状腺ホルモンには、基礎代謝を上昇させる機能がある。そのため、分泌が低下すると体温が低下する。

 

〔問題39〕四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。
片麻痺はどれか。

 

〔問題40〕痛風goutの患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
1. 尿酸(scabies)
2. 尿素窒素
3. アルブミン
4. トリグリセリド

 

解答・解説

解答 1

解説 高尿酸血症(尿酸値7mg/dl以上)が続くと痛風を発症する。

 

〔問題41〕ループ利尿薬について正しいのはどれか。
1. 作用発現が速い。
2. 眠前の服用が望ましい。
3. 抗不整脈薬として用いられる。
4. 副作用〈有害事象〉に高カリウム血症hyperkalemiaがある。

 

解答・解説

解答 1

解説 作用発現が速いため、低カリウム血症のリスクがある。

 

〔問題42〕経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
1. 胃
2. 肝臓
3. 小腸
4. 腎臓

 

解答・解説

解答 2

解説 経口投与後、胃で吸収され、肝臓で代謝される。肝臓で代謝されることを初回通過効果という。

 

〔問題43〕自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。
1. 水分の少ない食べ物を準備する。
2. 時間をかけずに次々と食物を口に入れる。
3. 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
4. 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。

 

解答・解説

解答 3

解説 誤嚥を防ぐため、下顎が下がるように低い位置からスプーンを操作する。

 

〔問題44〕グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1. 立位
2. 仰臥位
3. 腹臥位
4. 左側臥位

 

〔問題45〕体位を図に示す。
Sims〈シムス〉位はどれか。

 

〔問題46〕Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。

 

〔問題47〕針刺し事故によって感染するのはどれか。
1. RSウイルス
2. B型肝炎ウイルス
3. ヘルペスウイルス
4. サイトメガロウイルス

 

〔問題48〕氷枕の作り方で適切なのはどれか。
1. 氷を隙間なく入れる。
2. 濡れたタオルで覆う。
3. 内部の空気は残しておく。
4. 水漏れがないことを確認する。

 

〔問題49〕一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
1. 2〜3cm
2. 5〜6cm
3. 8〜9cm
4. 11〜12cm

 

〔問題50〕災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
1. 脱臼(dislocation)
2. 気道熱傷(burn of the respiratory tract)
3. 足関節捻挫(ankle sprains)
4. 過換気症候群(hyperventilation syndrome)

カテゴリー
タグ