こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、ビタミンB1不足と脚気・代謝性アシドーシスの関連 〜エネルギー代謝を踏まえて解説〜についてです。

 

ビタミン欠乏症のまとめについてはこちらの記事からどうぞ。

 

ビタミン不足になると様々な症状が出現しますが、なぜビタミンB1が不足すると代謝性アシドーシスにつながるのか、いまひとつ関連が分からないという質問を受けます。

 

一言で解答すると、ビタミンB1が不足すると、ピルビン酸をアセチルCoAに変換できず、乳酸に変換されてしまうため、代謝性(乳酸)アシドーシスになる、ということです。

 

では、関連の深い、エネルギー代謝からつなげて解説していきます。

 

エネルギー代謝とは

 

解剖生理学で最初あたりに学ぶことが多いので、苦手意識を持つ方も多い分野です。

 

エネルギー代謝とは、解糖系とTCA回路でATPをつくる反応のことを指しています。

 

解糖系とTCA回路とATPについてそれぞれ説明します。

 

ATPとは

 

ATP=アデノシン三リン酸のことです。

 

アデノシンに3つのリン酸が結合しており、リン酸を一つ切り離すときに、大きなエネルギーを取り出すことができます。

 

体内におけるエネルギーを蓄えておく電池のような存在がATPです。

 

解糖系とは

 

文字通り、糖を解く=グルコースを分解して、ATPを得る反応になります。

 

グルコースをピルビン酸まで分解し、ATPを得る反応です。

 

解糖系は酸素を使わずに、すぐにエネルギーを得ることができますが、少量のATPしか得ることができないというのが特徴です。

 

(※グルコース1分子につき、2分子のATP)

 

酸素を使わないので、無酸素性解糖とも呼ばれます。

 

TCA回路とは(クエン酸回路)

 

先程生成されたピルビン酸を使って、大量のATPを産生する反応になります。

 

ピルビン酸は好気的条件(酸素が十分にある状態)の基では、アセチルCoAに酸化され、アセチルCoAはTCA回路の中で酸化されながら、大量のATPをつくりだします。

 

酸化の反応が回転するように進むため、回路と呼ばれています。

 

(※グルコース1分子につき、36分子のATPが生成されます。)

 

グルコース1分子から、解糖系で2分子、TCA回路で36分子、合計38分子のATPを産生されます。

 

こちらは酸素を使うので、有酸素性解糖とも呼ばれます。

 

ビタミンB1の役割

 

ビタミンB1は、ピルビン酸をアセチルCoAに変換するのに必要なビタミンです

 

ビタミンB1が不足してしまうと、ピルビン酸をアセチルCoAに変換できません。

 

すると、ピルビン酸は酸化されることなく乳酸に変換されてしまいます。

 

結果、ビタミンB1が不足すると、乳酸が蓄積してしまい、代謝性アシドーシスになるということになります。

 

また、先述の通り、アセチルCoAが生成されないと、TCA回路で大量のATPを産生することができず、体内はエネルギー不足に陥ることになります。

 

そのため、ビタミンB1が不足すると、体内のエネルギー不足の状態=脚気という病態にもつながります。

 

ビタミンB1欠乏症状=脚気・代謝性アシドーシスとなるということです。

 

補足

 

ピルビン酸をアセチルCoAに変換するのは、好気的条件の基です。

 

嫌気的条件=酸素が十分に供給されない状態(ショックや低酸素血症、貧血など)でも、ピルビン酸が酸化されないため、乳酸が蓄積し、代謝性アシドーシスになります。

 

乳酸が増える=代謝性アシドーシス=ショック・低酸素血症・貧血・ビタミンB1欠乏などの状態が挙げられますので、合わせて覚えておくことが重要です。

 

まとめ

 

ビタミンB1は、ピルビン酸をアセチルCoAに変換するために必要なビタミンである。

 

ピルビン酸をアセチルCoAに変換できず、ピルビン酸は酸化されず、乳酸となる。

 

乳酸が蓄積することで代謝性アシドーシス、エネルギー不足となるため脚気となる。

 

ピルビン酸は酸素が十分に無い条件でも、酸化されずに乳酸に変換されてしますので、ショックや貧血、低酸素血症などでも代謝性アシドーシスとなる。

 

 

 

タグ