こんにちは、講師のサキです。

 

今回は、消化管ホルモンの種類と作用機序 〜ガストリンとセクレチンです。

 

消化管ホルモンにはいくつか種類があったり、胃酸や粘液がどの細胞から分泌されるのか、ごちゃごちゃになりやすい分野です。

 

丸覚えするのではなく、実際に食べ物を食べる時に起こる作用順序を理解し、整理して覚えていきましょう。

 

消化管ホルモン①ガストリンの発生=胃内への食物の流入

 

消化管ホルモンの分泌の始まりは、胃内への食物の流入です。

 

胃内に食物が入ることで起こる2つの反応:

 

G細胞からガストリンが分泌されます。ガストリンは壁細胞を刺激し、胃酸分泌が促進します

 

主細胞からペプシノーゲンが分泌されます。ペプシノーゲンは胃酸の作用によりペプシンとなり、蛋白質分解酵素となります。

 

【ポイント】

  1. 1. G細胞からはガストリン

2. 壁細胞からは胃酸

3. 主細胞からはペプシノーゲン

 

◉ペプシノーゲン+胃酸=ペプシン(蛋白分解酵素)

 

消化管ホルモン②セクレチンの発生=十二指腸への食物の流入

 

食物が十二指腸に到達すると、胃の運動を弱めることと、消化酵素の分泌を促すことが必要になります。

 

十二指腸に食物が入ることで起こる3つの反応

 

十二指腸S細胞からセクレチンが分泌されます。セクレチンはG細胞に作用し、ガストリン分泌を抑制し、胃酸分泌・胃の運動を抑制します。また、膵液分泌も促進します

 

十二指腸K細胞からGIP(インクレチン)が分泌されます。GIPは、壁細胞に作用し、胃酸分泌を抑制したり、グルコースに反応してインスリン分泌を促します。

 

十二指腸I細胞からコレシストキニンが分泌されます。コレシストキニンは、胆嚢収縮により、胆汁を十二指腸に流し込む作用や、膵酵素分泌促進作用があります。

 

【ポイント】

  1. 1. 十二指腸S細胞からはセクレチン
  2. 2. 十二指腸K細胞からはGIP(インクレチン)
  3. 3. 十二指腸I細胞からはコレシストキニン

 

食物の流れから見た消化管ホルモンの分泌機序

 

①胃に食物が入るとガストリンや胃酸の分泌が促進され、胃の運動を促進する。

 

②十二指腸まで食物が流れてくると、胃の運動を抑制することと、消化を促進する必要があるため、セクレチン・インクレチン・コレシストキニンの分泌が促進される。

 

③セクレチンとインクレチンにより、胃の運動を抑制され、セクレチンとコレシストキニンにより、膵酵素や胆汁の分泌を促進される。

 

消化酵素と吸収については、以下の記事を参照ください。

 

 

 

覚えるべきポイントのまとめ

 

【胃への食物の流入】

 

  1. ①G細胞からはガストリン

②壁細胞からは胃酸内因子も分泌:ビタミンB12の吸収を促進する)

③主細胞からはペプシノーゲン

 

※補足①:副細胞からは粘液が分泌され、胃の保護をする作用があります。

 

【十二指腸への食物の流入】

 

  1. ①十二指腸S細胞からはセクレチン
  2. ②十二指腸K細胞からはGIP(インクレチン)
  3. ③十二指腸I細胞からはコレシストキニン

 

※補足②

ホルモンとは、下垂体や甲状腺など専門の器官から分泌され、血液にのって標的となる細胞に作用して、その働きを促進したり抑制したりします。

 

それが消化管からも分泌されており、それらを総称して消化管ホルモンと呼んでいます。

 

消化管ホルモンは、ガストリン・セクレチン・コレシストキニン・インクレチンなどになります。

 

他のホルモンと同様に覚えておきましょう。

タグ